2014/9/30
2014年BBQツアー! 伊東
2014年9/27(土)〜28(日) 伊東BBQツアー報告!

今年も行ってきました。
KMG(キムジー)こと木村さん監修の豪華バーベキューツアー!

数日前から台風が発生して開催が心配されましたが、無事開催できました。
当日は台風並みの強風で、伊東ダイビングは潜水禁止!
スクーバチームは赤沢で潜ることになりました。
東伊豆エリアは赤沢以外はほぼ全滅でしたので、大変混み合ってましたね。
早速準備してエントリーすると思っていたより透明度がいい!
10mぐらいは抜けていて魚影も濃く十分楽しめました。
一方、ドルフィンスイムチームは強風でも問題なくドルフィンスイムを楽しむことができました。

イルカタッチやイルカキッスもしてもらい大満足!
そして泳いでいるイルカの背びれにつかまって一緒に泳ぐこともできたんですよ。
伊東じゃないとできない体験ですね。
バーベキューはと言うと朝の時点では「今日は強風でできません」とあっさり現地スタッフに言われました!でも、25名分の食材とドリンク・生ビールまで用意したので何とかできないか?
と30分近く協議した結果、漁師のエリアを少しお借りしてテントを建てる事ができました。
漁師さんに交渉してもらった現地サービスに感謝ですね。
今年の内容は、おでんにKMG特製ヤキソバ、佐渡の一夜干し(イカ)、サザエ、カルビ、牛タン、ホタテの炊き込みご飯など超豪華!


おいしくいただくことができました。
そして、今回は美人三姉妹のボランティアにもお手伝いしていただき大変助かりました。
ありがとうございました。
翌日は強風の東伊豆エリアを避けて、西伊豆へ移動!
結局、黄金崎に潜りに行きました。
さすがベストシーズンだけあって混んでましたね。
海況はうねりもなく快適に潜ることもできました。

ネジリンボウやハナタツなどのレア物やイサキの子供、イシモチの子供も元気よく泳ぎ回っていましたね。


帰りはおいしい食事を食べて帰ってきましたが、高速道路は大渋滞!
渋滞を避けて伊豆スカイラインで山道をドライブして帰ってきました。
来年も伊東でバーベキューツアーを開催しようかな!?
風が吹かなければ最高のロケーションで楽しめるんだけどな・・・。
ドルフィンスイムも、ビーチダイビングも、ボートダイビングもできる場所なんてないですよね。

今年も行ってきました。
KMG(キムジー)こと木村さん監修の豪華バーベキューツアー!

数日前から台風が発生して開催が心配されましたが、無事開催できました。
当日は台風並みの強風で、伊東ダイビングは潜水禁止!
スクーバチームは赤沢で潜ることになりました。
東伊豆エリアは赤沢以外はほぼ全滅でしたので、大変混み合ってましたね。
早速準備してエントリーすると思っていたより透明度がいい!
10mぐらいは抜けていて魚影も濃く十分楽しめました。
一方、ドルフィンスイムチームは強風でも問題なくドルフィンスイムを楽しむことができました。

イルカタッチやイルカキッスもしてもらい大満足!
そして泳いでいるイルカの背びれにつかまって一緒に泳ぐこともできたんですよ。
伊東じゃないとできない体験ですね。
バーベキューはと言うと朝の時点では「今日は強風でできません」とあっさり現地スタッフに言われました!でも、25名分の食材とドリンク・生ビールまで用意したので何とかできないか?
と30分近く協議した結果、漁師のエリアを少しお借りしてテントを建てる事ができました。
漁師さんに交渉してもらった現地サービスに感謝ですね。
今年の内容は、おでんにKMG特製ヤキソバ、佐渡の一夜干し(イカ)、サザエ、カルビ、牛タン、ホタテの炊き込みご飯など超豪華!


おいしくいただくことができました。
そして、今回は美人三姉妹のボランティアにもお手伝いしていただき大変助かりました。
ありがとうございました。
翌日は強風の東伊豆エリアを避けて、西伊豆へ移動!
結局、黄金崎に潜りに行きました。
さすがベストシーズンだけあって混んでましたね。
海況はうねりもなく快適に潜ることもできました。

ネジリンボウやハナタツなどのレア物やイサキの子供、イシモチの子供も元気よく泳ぎ回っていましたね。


帰りはおいしい食事を食べて帰ってきましたが、高速道路は大渋滞!
渋滞を避けて伊豆スカイラインで山道をドライブして帰ってきました。
来年も伊東でバーベキューツアーを開催しようかな!?
風が吹かなければ最高のロケーションで楽しめるんだけどな・・・。
ドルフィンスイムも、ビーチダイビングも、ボートダイビングもできる場所なんてないですよね。
2014/9/12
渡嘉敷島・海洋実習 沖縄・渡嘉敷島
宝田です。
2014年9/9(火)〜12(金)ケラマ諸島・渡嘉敷島海洋実習報告!

当初8月上旬に伊豆半島で予定していた海洋実習でしたが、台風の影響で延期になっていた。
ゲストの皆さんとお話した結果、キレイな海で潜りたい!
ということで今回ケラマ諸島・渡嘉敷島で実施することになりました。
初日はハプニング続きでなんと那覇空港まで10時間かかりました。定刻通りに動きだした飛行機の油圧系統のトラブルで機体変更して再度乗り込み、動きだしたと思えば今度は燃料系統のトラブルで機内で30分以上の待機。
結局、その後動くことはなく欠航!
次の便に振替をする手続きでカウンターは大混雑!!!
欠航が決まった時点で素早くweb予約をしていて何とか次の便の予約を確保することができました。こうなると手続きを知っているのと知らないのでは大きな差ができますね。
那覇空港に着いたのは19時で結局10時間かかりました。
島に渡る予定を変更して急遽、那覇泊り!
ホテルも素早く予約完了で那覇の夜を楽しみました。

翌日は朝一便で渡嘉敷島に渡り、早速ダイビングの準備です。

初めての海で緊張気味の実習生達でしたが、透明度抜群の海とカラフルな魚達がお出迎えしてくれたのですぐに慣れ上手に潜っていました。

2日目は天候も良くなり水中に差し込む光のシャワーに癒されながら海洋実習を無事に修了することができました。
ダイビングの合間には目の前のビーチで好きなようにスノーケリングを楽しみウミガメとの遭遇
もできて一日中海を満喫することができました。

最終日はゲストのご兄弟の案内で那覇観光!
地元のオススメスポットを紹介していただき、高台の絶景を見ながらおいしいランチをいただくことができました。

また行きたくなるいような場所ですね。
のびのびになってた海洋実習ですが、無事楽しく修了することができて良かったです。
2014年9/9(火)〜12(金)ケラマ諸島・渡嘉敷島海洋実習報告!

当初8月上旬に伊豆半島で予定していた海洋実習でしたが、台風の影響で延期になっていた。
ゲストの皆さんとお話した結果、キレイな海で潜りたい!
ということで今回ケラマ諸島・渡嘉敷島で実施することになりました。
初日はハプニング続きでなんと那覇空港まで10時間かかりました。定刻通りに動きだした飛行機の油圧系統のトラブルで機体変更して再度乗り込み、動きだしたと思えば今度は燃料系統のトラブルで機内で30分以上の待機。
結局、その後動くことはなく欠航!
次の便に振替をする手続きでカウンターは大混雑!!!
欠航が決まった時点で素早くweb予約をしていて何とか次の便の予約を確保することができました。こうなると手続きを知っているのと知らないのでは大きな差ができますね。
那覇空港に着いたのは19時で結局10時間かかりました。
島に渡る予定を変更して急遽、那覇泊り!
ホテルも素早く予約完了で那覇の夜を楽しみました。

翌日は朝一便で渡嘉敷島に渡り、早速ダイビングの準備です。

初めての海で緊張気味の実習生達でしたが、透明度抜群の海とカラフルな魚達がお出迎えしてくれたのですぐに慣れ上手に潜っていました。

2日目は天候も良くなり水中に差し込む光のシャワーに癒されながら海洋実習を無事に修了することができました。
ダイビングの合間には目の前のビーチで好きなようにスノーケリングを楽しみウミガメとの遭遇
もできて一日中海を満喫することができました。

最終日はゲストのご兄弟の案内で那覇観光!
地元のオススメスポットを紹介していただき、高台の絶景を見ながらおいしいランチをいただくことができました。

また行きたくなるいような場所ですね。
のびのびになってた海洋実習ですが、無事楽しく修了することができて良かったです。
2014/9/12
ららら らららダイブリゾート
宝田です。
2014年9/4(木)らららダイビングスポットツアー報告!
5月にOPENした西伊豆エリアの「らららダイビングスポット」大瀬崎の手前に位置していて近場エリアとして使えそうな場所。

特に浅瀬でフラットな砂地が多いので講習に利用できそうですね。
今回の海況は波なし風なし流れなしのベストコンディション。透明度も8m前後とまずまず!
生物的には「アオリイカの産卵」が絶好調で15ハイ以上のイカを目の前でじっくり見る事ができました。

産卵行動中のアオリイカはダイバーがいてもお構いなし。
ペアのイカが必死に卵をうみつける姿は感動的でしたね。
砂地エリアはさすがに生物が少ないものの、岩場にはアジやクロホシイシモチ・カゴカキダイなど定番の魚も根付いています。

冬場にはウミウシも多く見れそうなエリアだけに見逃せないスポットですね。
近くには歩いて行ける食事処もあるので、器材を干したまま移動できて効率もいいですね。
帰りの新おみやげルートも開拓できたし収穫のあるツアーになりました。
2014年9/4(木)らららダイビングスポットツアー報告!
5月にOPENした西伊豆エリアの「らららダイビングスポット」大瀬崎の手前に位置していて近場エリアとして使えそうな場所。

特に浅瀬でフラットな砂地が多いので講習に利用できそうですね。
今回の海況は波なし風なし流れなしのベストコンディション。透明度も8m前後とまずまず!
生物的には「アオリイカの産卵」が絶好調で15ハイ以上のイカを目の前でじっくり見る事ができました。

産卵行動中のアオリイカはダイバーがいてもお構いなし。
ペアのイカが必死に卵をうみつける姿は感動的でしたね。
砂地エリアはさすがに生物が少ないものの、岩場にはアジやクロホシイシモチ・カゴカキダイなど定番の魚も根付いています。

冬場にはウミウシも多く見れそうなエリアだけに見逃せないスポットですね。
近くには歩いて行ける食事処もあるので、器材を干したまま移動できて効率もいいですね。
帰りの新おみやげルートも開拓できたし収穫のあるツアーになりました。
2014/9/4
2014御蔵島ドルフィンスイムツアー報告!! 御蔵島ドルフィンスイム
こんにちは!ショップスタッフの林です
2014年8/29(金)〜31(日)御蔵島ドルフィンツアー第三弾報告!

今回は研修ということで、スタッフ林も同行させて頂きました!
初のドルフィンスイムツアー参加にドキドキです
今回はTD社長とB'ABAコーチ、林の3名を含めた9名でのツアー参加です。
まずは船の出港時間よりも少し早めに着いたので、築地で腹ごしらえ
美味しい海鮮丼やビールと刺身など、思い思いの食事でエネルギー充電完了
その後、東京竹芝桟橋から今年就航したばかりの「橘丸」に乗って、いざ御蔵島へ出発です

衝撃の黄色い船ですが、なかなかカッコイイのです
条件付きの出港だったので、なんとか無事に御蔵島へ着岸すればいいなーと思いながら一杯やって就寝です
前回8月頭のツアーは台風のために中止となってしまったので、今回はなんとか上陸したい!!
翌朝6時前に御蔵島へ到着
天候はイマイチでしたが、なんとか着岸して無事に上陸です
やったー☆
以前の船だと着岸は難しかったかもしれないけど、新しく橘丸になったから着岸できたんだよーということで、橘丸に大感謝
さすがハイテク船
宿に到着後少し休憩してオプションで午前中のドルフィンスイムを行いましたが、この日は宿も混んでいて午前中は3班に分かれての行動となりました。
ドルフィンスイムへは時間差で2班が参加し、もう1班は港で潜水練習。


港チームはエイに遭遇したようです
しかしながら・・・なんということでしょう。
午前中のドルフィンスイムは2班ともイルカちゃん達には出会うことができませんでした


B'ABAコーチや乗り合わせた常連さんたちの話を聞くと、こんなことはめったにないとのこと。
しょうがないので、少し海水浴(笑)や潜水練習をして港に引き返してきました
お風呂に入ってスッキリしたら、お昼ごはんは近くの食堂で定食やカレーを食べ、宿に戻って少し休憩したら午後のドルフィンスイムへ出発です
今度はお一人だけお休みされて、TAKARA Diveの参加者8名で船に乗って出発です

しゅっぱーつ


午前中にイルカちゃんに会えなかったので、なんとか午後は会えたらいいなーと思いながら船長がイルカちゃん達を探してくれます。
すると・・・

やったー
今回は出会えました


20頭くらいの群れでしょうか、一緒に泳ぐことができました
午後のドルフィンスイムでは3回エントリーすることができました
ゲストの皆様も、会えてよかったーと大満足
夜は宿にてBBQです
カンパーイ
翌日は朝6時からのドルフィンスイムに出発です
今日も頑張るぞーっっ


港にはちょうど橘丸も着岸していて、その橘丸を追いかけるように船を進めます。
すると出港してすぐにイルカの群れを発見。
しかしながら、すぐに潜ったままどこかへ移動してしまい、早いねーなんて言いながら次の群れを探します。
そして・・・

いたー


B'ABAコーチはイルカちゃんとくるくる遊んでます。

朝だからか、イルカちゃんたちも元気いっぱいです。
親子イルカもたくさんいましたねー。
張り切ってイルカちゃんの群れを追いかけていった4人組。

船から離れすぎたので、「助けてー
」と船を呼んでいます(笑)
この日も3回エントリーしました。
もう本当にかわいくて、楽しくて癒されるドルフィンスイムとなりました
林は今回初のドルフィンスイムでしたが、「ぜひまたイルカちゃんに会いに来たいなー」って思ったし、「もっと潜水技術をスキルアップさせてイルカちゃん達と遊べるようになりたいなー」って思いました。
帰りも橘丸に乗って、快適に帰ってこれました
最後に林の趣味をご紹介
最寄りの御蔵島郵便局ではこんなカワイイ風景印を押してもらうことができます

御蔵島の形をした変形印にイルカの親子と島に自生するニオイエビネ。
TAKARA Diveではまた来年もドルフィンスイムツアーを開催予定ですので、ツアー報告を読んで行きたくなった方はぜひぜひ計画してみてください
それまでにしっかり潜水技術をレベルアップさせましょう
今回一緒にツアー参加していただいたゲストの皆様、楽しい時間をありがとうございました
ぜひまたご一緒しましょうね

2014年8/29(金)〜31(日)御蔵島ドルフィンツアー第三弾報告!

今回は研修ということで、スタッフ林も同行させて頂きました!
初のドルフィンスイムツアー参加にドキドキです

今回はTD社長とB'ABAコーチ、林の3名を含めた9名でのツアー参加です。
まずは船の出港時間よりも少し早めに着いたので、築地で腹ごしらえ

美味しい海鮮丼やビールと刺身など、思い思いの食事でエネルギー充電完了

その後、東京竹芝桟橋から今年就航したばかりの「橘丸」に乗って、いざ御蔵島へ出発です


衝撃の黄色い船ですが、なかなかカッコイイのです

条件付きの出港だったので、なんとか無事に御蔵島へ着岸すればいいなーと思いながら一杯やって就寝です

前回8月頭のツアーは台風のために中止となってしまったので、今回はなんとか上陸したい!!
翌朝6時前に御蔵島へ到着

天候はイマイチでしたが、なんとか着岸して無事に上陸です

以前の船だと着岸は難しかったかもしれないけど、新しく橘丸になったから着岸できたんだよーということで、橘丸に大感謝


宿に到着後少し休憩してオプションで午前中のドルフィンスイムを行いましたが、この日は宿も混んでいて午前中は3班に分かれての行動となりました。
ドルフィンスイムへは時間差で2班が参加し、もう1班は港で潜水練習。


港チームはエイに遭遇したようです

しかしながら・・・なんということでしょう。
午前中のドルフィンスイムは2班ともイルカちゃん達には出会うことができませんでした



B'ABAコーチや乗り合わせた常連さんたちの話を聞くと、こんなことはめったにないとのこと。
しょうがないので、少し海水浴(笑)や潜水練習をして港に引き返してきました

お風呂に入ってスッキリしたら、お昼ごはんは近くの食堂で定食やカレーを食べ、宿に戻って少し休憩したら午後のドルフィンスイムへ出発です

今度はお一人だけお休みされて、TAKARA Diveの参加者8名で船に乗って出発です


しゅっぱーつ



午前中にイルカちゃんに会えなかったので、なんとか午後は会えたらいいなーと思いながら船長がイルカちゃん達を探してくれます。
すると・・・

やったー




20頭くらいの群れでしょうか、一緒に泳ぐことができました

午後のドルフィンスイムでは3回エントリーすることができました

ゲストの皆様も、会えてよかったーと大満足

夜は宿にてBBQです

カンパーイ

翌日は朝6時からのドルフィンスイムに出発です

今日も頑張るぞーっっ



港にはちょうど橘丸も着岸していて、その橘丸を追いかけるように船を進めます。
すると出港してすぐにイルカの群れを発見。
しかしながら、すぐに潜ったままどこかへ移動してしまい、早いねーなんて言いながら次の群れを探します。
そして・・・

いたー



B'ABAコーチはイルカちゃんとくるくる遊んでます。

朝だからか、イルカちゃんたちも元気いっぱいです。
親子イルカもたくさんいましたねー。
張り切ってイルカちゃんの群れを追いかけていった4人組。

船から離れすぎたので、「助けてー

この日も3回エントリーしました。
もう本当にかわいくて、楽しくて癒されるドルフィンスイムとなりました

林は今回初のドルフィンスイムでしたが、「ぜひまたイルカちゃんに会いに来たいなー」って思ったし、「もっと潜水技術をスキルアップさせてイルカちゃん達と遊べるようになりたいなー」って思いました。
帰りも橘丸に乗って、快適に帰ってこれました

最後に林の趣味をご紹介

最寄りの御蔵島郵便局ではこんなカワイイ風景印を押してもらうことができます


御蔵島の形をした変形印にイルカの親子と島に自生するニオイエビネ。
TAKARA Diveではまた来年もドルフィンスイムツアーを開催予定ですので、ツアー報告を読んで行きたくなった方はぜひぜひ計画してみてください

それまでにしっかり潜水技術をレベルアップさせましょう

今回一緒にツアー参加していただいたゲストの皆様、楽しい時間をありがとうございました

ぜひまたご一緒しましょうね

2014/9/2
リフレッシュツアー 黄金崎
宝田です。
2014年8/25(火)〜26(水)黄金崎&雲見ツアー報告!
今回はスケジュール以外の日程で2年以上ブランクあるダイバーを連れて西伊豆リフレッシュツアーに出かけてきました。
初日は楽々ビーチの黄金崎公園でダイビング。

若干西風もありましたが、問題なくほぼベストコンディション。
ブランクダイバーにはいい練習になりました。
全員カメラ持参だったのでマクロからワイドまで楽しんでいました。

ネジリンボウやタツノオトシゴ・トビエイまでいろいろ見れて楽しいダイビングでしたね。



民宿では豪華な食事にびっくり!

もぎたての本わさびを磨って食べる新鮮なお刺身は絶品!
ビールにお酒がすすみますね。
翌日は雲見に移動し2ボートダイビング。

久々のボートダイビングでしたがウインチ付ボートで楽ちんエキジット!
ゲストもかなり感覚も戻ってきていましたね。
南方系のミナミハコフグ幼魚も見れてラッキーでした。

帰り際に寄った食事処では今年初の「秋刀魚定食」をいただきました。

脂が乗っていて刺身も塩焼きもかなり旨かったです。
きれいに食べれました。

秋のビッグツアーに向けて着々と準備できてきましたね。
次のツアーも楽しみにしております。
2014年8/25(火)〜26(水)黄金崎&雲見ツアー報告!
今回はスケジュール以外の日程で2年以上ブランクあるダイバーを連れて西伊豆リフレッシュツアーに出かけてきました。
初日は楽々ビーチの黄金崎公園でダイビング。

若干西風もありましたが、問題なくほぼベストコンディション。
ブランクダイバーにはいい練習になりました。
全員カメラ持参だったのでマクロからワイドまで楽しんでいました。

ネジリンボウやタツノオトシゴ・トビエイまでいろいろ見れて楽しいダイビングでしたね。



民宿では豪華な食事にびっくり!

もぎたての本わさびを磨って食べる新鮮なお刺身は絶品!
ビールにお酒がすすみますね。
翌日は雲見に移動し2ボートダイビング。

久々のボートダイビングでしたがウインチ付ボートで楽ちんエキジット!
ゲストもかなり感覚も戻ってきていましたね。
南方系のミナミハコフグ幼魚も見れてラッキーでした。

帰り際に寄った食事処では今年初の「秋刀魚定食」をいただきました。

脂が乗っていて刺身も塩焼きもかなり旨かったです。
きれいに食べれました。

秋のビッグツアーに向けて着々と準備できてきましたね。
次のツアーも楽しみにしております。
2014/9/2
充実の3日間! 佐渡ヶ島
2014年8/21(金)〜23(日) 新潟・佐渡ヶ島ツアー報告!
年に一度の佐渡ヶ島ツアー!
ほぼ毎年夏のお盆明けに訪れます。
今回のツアーの見どころは何といっても「和太鼓・鼓童」コンサート見学!
そして、コブダイ観察!
出発当日は渋滞もなく順調に新潟到着。
新潟港から車ごと乗船できて楽ちんです。

佐渡・両津港までは2時間30分で到着。
小木港を目指して走ること1時間!
港の広場では専門店の露店がズラリ!
食料を買い込んでコンサート会場の城山公園へ。

会場は熱気ムンムンの雰囲気の中迫力ある和太鼓で大盛り上がり!

踊り出す外国人も多くダンスエリアも設置されるほど・・・。
体にジンジン伝わる太鼓の虜になってしまいました。

あっと言う間の2時間でしたが楽しかったです。
翌日は小木の海でボートダイビングの予定でしたが、豪雨と強風の影響で海は濁り
波は高い状態。安全を考慮して浅瀬でマクロ撮影会をしてました。
浅瀬と言っても最大水深1mなのでタイドプールでのダイビング。
でも、タツノオトシゴ2匹やギンポなどたっぷり一時間楽しみました。

その後は、宿根木の街並みを観察したり、トキを見に行ったりの観光を満喫しました。


最終日は朝5時起きで最北端の「北小浦」でコブダイ見学!
「赤岩」と「沈潜」に潜りましたが大きなコブダイが根付いていて潜降途中にはダイバーの回りをうろうろ観察しています。

インパクト抜群の風貌ですが意外と穏やかな性格で良くダイバーになついていましたね。
メバルもいっぱい!

3日間で佐渡ヶ島の隅から隅まで堪能できました。
また、来年が楽しみですね。
年に一度の佐渡ヶ島ツアー!
ほぼ毎年夏のお盆明けに訪れます。
今回のツアーの見どころは何といっても「和太鼓・鼓童」コンサート見学!
そして、コブダイ観察!
出発当日は渋滞もなく順調に新潟到着。
新潟港から車ごと乗船できて楽ちんです。

佐渡・両津港までは2時間30分で到着。
小木港を目指して走ること1時間!
港の広場では専門店の露店がズラリ!
食料を買い込んでコンサート会場の城山公園へ。

会場は熱気ムンムンの雰囲気の中迫力ある和太鼓で大盛り上がり!

踊り出す外国人も多くダンスエリアも設置されるほど・・・。
体にジンジン伝わる太鼓の虜になってしまいました。

あっと言う間の2時間でしたが楽しかったです。
翌日は小木の海でボートダイビングの予定でしたが、豪雨と強風の影響で海は濁り
波は高い状態。安全を考慮して浅瀬でマクロ撮影会をしてました。
浅瀬と言っても最大水深1mなのでタイドプールでのダイビング。
でも、タツノオトシゴ2匹やギンポなどたっぷり一時間楽しみました。

その後は、宿根木の街並みを観察したり、トキを見に行ったりの観光を満喫しました。


最終日は朝5時起きで最北端の「北小浦」でコブダイ見学!
「赤岩」と「沈潜」に潜りましたが大きなコブダイが根付いていて潜降途中にはダイバーの回りをうろうろ観察しています。

インパクト抜群の風貌ですが意外と穏やかな性格で良くダイバーになついていましたね。
メバルもいっぱい!

3日間で佐渡ヶ島の隅から隅まで堪能できました。
また、来年が楽しみですね。