2015/3/31
海洋実習 黄金崎
2015年3/28(土)〜29(日)黄金崎&江の浦ツアー報告!
海洋実習の方とブランクダイバーをお連れして行ってきました伊豆半島。

1週間前から西伊豆の透明度が少しづつ落ちてきて、初日は5m程度。
海洋実習の方もがんばって実習してました。
マスククリア―にレギュレータリカバリ−など順調にこなし初日は2ダイブ終了。
水底の生物をいっぱい見ましたがタコにイカにダイナンウミヘビも・・・

2日目はリクエストで透明度がいい海へ!
ということでしたのでロングドライブで東エリアへ大移動。
ちょっと遅くなりましたが、透明度のいい海に潜ることができました。
実習生もコツをつかんだようでダイビングを楽しんでいました。
今回お世話になった宿は毎回豪華な食事!
タイのお造りやサザエ・マグロ・アマエビなど大満足。

特に本ワサビで食べる刺身はうまい!
大満足の夕食でいつも飲む料を抑えるのがつらいです。
伊豆半島はさくら満開!
夕日もバッチリ!

道中は楽しいドライブができました。
海洋実習の方とブランクダイバーをお連れして行ってきました伊豆半島。

1週間前から西伊豆の透明度が少しづつ落ちてきて、初日は5m程度。
海洋実習の方もがんばって実習してました。
マスククリア―にレギュレータリカバリ−など順調にこなし初日は2ダイブ終了。
水底の生物をいっぱい見ましたがタコにイカにダイナンウミヘビも・・・

2日目はリクエストで透明度がいい海へ!
ということでしたのでロングドライブで東エリアへ大移動。
ちょっと遅くなりましたが、透明度のいい海に潜ることができました。
実習生もコツをつかんだようでダイビングを楽しんでいました。
今回お世話になった宿は毎回豪華な食事!
タイのお造りやサザエ・マグロ・アマエビなど大満足。

特に本ワサビで食べる刺身はうまい!
大満足の夕食でいつも飲む料を抑えるのがつらいです。
伊豆半島はさくら満開!
夕日もバッチリ!

道中は楽しいドライブができました。

2015/3/23
ホエールウォッチング 沖縄・座間味島
宝田です。
2015年3/20(金)〜22(日)沖縄・座間味ツアー報告!
今回は3日間の短い日程でしたが内容の濃い沖縄・座間味ツアーになりました。
この時期は何といっても「ホエールウォッチング」が楽しめる。
沖縄近海に数百頭のザトウクジラが集まります。
子育てが中心ということで親子クジラを見るには最適な時期。
そして、今回もバッチリ見る事ができました。

ケラマ諸島の内湾に現れた親子クジラは何度も水しぶき(ブロー)を出しながら子クジラに潜り方やジャンプの仕方を練習しているようにも見えました。

ずっと観察していると、子クジラが1回大きくジャンプ(ブリーチ)をしてくれました。

大きな体が全て水面に出てくるほど大きなジャンプ。
偶然にも写真におさめる事ができたのはとてもラッキー。
そしてケラマ諸島のホエールウォッチングは内湾でやる事が多く穏やかな海況で見れるので船酔いも少なく安心ですね。
船の上から水中にカメラを入れてこんな水中写真も撮れた人がいるようです。
今度試してみよう!

ダイビングも3ダイブ潜りましたが、白い砂のサンゴ礁にはカラフルな魚達が自由に動き回る水中景観。

着底してじっくり観察するのはとても癒されます。

大潮ということで時より流れもありましたが、快適に楽しむことができました。
そして、早起きして座間味島を半周したお散歩も気持ち良かったです。

展望台を回るコースは景色も良くとにかく海風が気持ちいい。

しかも、いろいろな動物にも遭遇できる貴重な体験ですね。
沖縄が初めてのゲストにも満足いただけた沖縄ケラマツアーになりました。
クジラ達はどんどん北上を開始しているようです。
また来年が楽しみですね。
2015年3/20(金)〜22(日)沖縄・座間味ツアー報告!
今回は3日間の短い日程でしたが内容の濃い沖縄・座間味ツアーになりました。
この時期は何といっても「ホエールウォッチング」が楽しめる。
沖縄近海に数百頭のザトウクジラが集まります。
子育てが中心ということで親子クジラを見るには最適な時期。
そして、今回もバッチリ見る事ができました。

ケラマ諸島の内湾に現れた親子クジラは何度も水しぶき(ブロー)を出しながら子クジラに潜り方やジャンプの仕方を練習しているようにも見えました。

ずっと観察していると、子クジラが1回大きくジャンプ(ブリーチ)をしてくれました。

大きな体が全て水面に出てくるほど大きなジャンプ。
偶然にも写真におさめる事ができたのはとてもラッキー。
そしてケラマ諸島のホエールウォッチングは内湾でやる事が多く穏やかな海況で見れるので船酔いも少なく安心ですね。
船の上から水中にカメラを入れてこんな水中写真も撮れた人がいるようです。
今度試してみよう!

ダイビングも3ダイブ潜りましたが、白い砂のサンゴ礁にはカラフルな魚達が自由に動き回る水中景観。

着底してじっくり観察するのはとても癒されます。

大潮ということで時より流れもありましたが、快適に楽しむことができました。
そして、早起きして座間味島を半周したお散歩も気持ち良かったです。

展望台を回るコースは景色も良くとにかく海風が気持ちいい。

しかも、いろいろな動物にも遭遇できる貴重な体験ですね。
沖縄が初めてのゲストにも満足いただけた沖縄ケラマツアーになりました。
クジラ達はどんどん北上を開始しているようです。
また来年が楽しみですね。
2015/3/21
パラオスポート! パラオ
宝田です。
2015年3/10(火)〜15(日)パラオスポートツアー報告!
今年も行ってきました。パラオ共和国!
寒くて花粉が舞う日本を抜け出し、約4時間ほどで到着できるダイバー天国パラオ。
現地到着は深夜ということもあり、翌日のダイビングは少し寝不足ぎみでもスタートとなりました。今回はダイバー専用のクルーズ船に乗船。

3日間は朝から夕方まで潜りっぱなしで合計11ダイブ!
初日はまずチェックダイブを兼ねてジャーマンチャネルにエントリー。
マスククリアやオクトパス呼吸などを練習してからスタート。
全員チェックダイブをクリアして早速マンタポイントへ移動すると5分ほどでマンタが登場!

みんなの目の前を3周・4周と回り優雅に泳ぐ姿を堪能することができました。
さすがパラオですね!いきなり1本目からすごいダイビングになりました。
1本潜って落ち着いた一行は昼食を食べて次のダイビングまで休憩。
クルーズダイビングは無駄な時間がないですね。
ポイントまでは遠くても10分程度。
船酔いする暇もありません。
3本目に潜った「ニュードロップオフ」は流れが強く、途中で流れが変わりダウンカレントも出てくる状態。
疲れましたが、みなさん印象に残ったポイントだったようです。

翌日は早朝ダイブでだれもいない「ブルーコーナー」にエントリー。

流れはほとんどなく快適。
中層をフワフワ泳ぐ浮遊感覚もバッチリ体験できました。
さすがブルーコーナー!
とにかく魚だらけで皆さん納得のダイビングになりました。

天気もいいので次のダイビングは「ブルーホール」に決定。
一番大きな縦穴から潜降し水深23m付近をキープしながら光の差し込みを楽しみました。

洞窟内部からみる景色はとても美しく幻想的!ダイバーの特権ですね。

3日目も早朝ダイブは「ブルーコーナー」下げ潮ということでなかなかの流れ。
この日もカレントフックをしっかりかけてじっくり観察できました。
みなさんカレントフックの使い方も上達しましたね。
サンゴがキレイな「ゲメリスコーラルガーデン」はまさにサンゴの見本市!

色とりどりのサンゴがどこまでも続くポイント。
流れもないのでゆっくり中性浮力を取りながら浮遊してるだけで癒されるし透明度も抜群。
最後のダイビングは夕方の「ジャーマンチャネル」を貸切。
100本記念ダイビングのMさんを胴上げでお祝いしてからほぼ自由にファンダイビング。

中層にはグルクンの群れがグッシャリ。
水面付近にはマンタも現れました。
流れもないのでバブルリングに挑戦している方もいましたね。

Mさん100本達成おめでとうございました。

今回のダイビングは全員がナイトロックスダイバー認定者だったので全てのダイビングをナイトロックスで潜りました。

短期間に集中して潜るクルーズダイブにはナイトロックスが不可欠ですね。
体も楽だし快適です。
下船日には「ジェリーフィッシュレイク&ミルキーウェイ」ツアーに参加しパラオを満喫してきました。


2015年3/10(火)〜15(日)パラオスポートツアー報告!
今年も行ってきました。パラオ共和国!
寒くて花粉が舞う日本を抜け出し、約4時間ほどで到着できるダイバー天国パラオ。
現地到着は深夜ということもあり、翌日のダイビングは少し寝不足ぎみでもスタートとなりました。今回はダイバー専用のクルーズ船に乗船。

3日間は朝から夕方まで潜りっぱなしで合計11ダイブ!
初日はまずチェックダイブを兼ねてジャーマンチャネルにエントリー。
マスククリアやオクトパス呼吸などを練習してからスタート。
全員チェックダイブをクリアして早速マンタポイントへ移動すると5分ほどでマンタが登場!

みんなの目の前を3周・4周と回り優雅に泳ぐ姿を堪能することができました。
さすがパラオですね!いきなり1本目からすごいダイビングになりました。
1本潜って落ち着いた一行は昼食を食べて次のダイビングまで休憩。
クルーズダイビングは無駄な時間がないですね。
ポイントまでは遠くても10分程度。
船酔いする暇もありません。
3本目に潜った「ニュードロップオフ」は流れが強く、途中で流れが変わりダウンカレントも出てくる状態。
疲れましたが、みなさん印象に残ったポイントだったようです。

翌日は早朝ダイブでだれもいない「ブルーコーナー」にエントリー。

流れはほとんどなく快適。
中層をフワフワ泳ぐ浮遊感覚もバッチリ体験できました。
さすがブルーコーナー!
とにかく魚だらけで皆さん納得のダイビングになりました。

天気もいいので次のダイビングは「ブルーホール」に決定。
一番大きな縦穴から潜降し水深23m付近をキープしながら光の差し込みを楽しみました。

洞窟内部からみる景色はとても美しく幻想的!ダイバーの特権ですね。

3日目も早朝ダイブは「ブルーコーナー」下げ潮ということでなかなかの流れ。
この日もカレントフックをしっかりかけてじっくり観察できました。
みなさんカレントフックの使い方も上達しましたね。
サンゴがキレイな「ゲメリスコーラルガーデン」はまさにサンゴの見本市!

色とりどりのサンゴがどこまでも続くポイント。
流れもないのでゆっくり中性浮力を取りながら浮遊してるだけで癒されるし透明度も抜群。
最後のダイビングは夕方の「ジャーマンチャネル」を貸切。
100本記念ダイビングのMさんを胴上げでお祝いしてからほぼ自由にファンダイビング。

中層にはグルクンの群れがグッシャリ。
水面付近にはマンタも現れました。
流れもないのでバブルリングに挑戦している方もいましたね。

Mさん100本達成おめでとうございました。

今回のダイビングは全員がナイトロックスダイバー認定者だったので全てのダイビングをナイトロックスで潜りました。

短期間に集中して潜るクルーズダイブにはナイトロックスが不可欠ですね。
体も楽だし快適です。
下船日には「ジェリーフィッシュレイク&ミルキーウェイ」ツアーに参加しパラオを満喫してきました。


2015/3/5
猪苗代リゾートスキーツアー スキー
こんにちは、ショップスタッフの林です。
今回は2015年2月28日(土)の猪苗代リゾートスキーツアーのレポを私が書かせて頂きますね

千葉・土浦を早朝に出発し、朝日を横目に福島へGO!!
高速道路もスイスイで、9時前には猪苗代リゾートスキー場へ到着
9時半頃には滑り始めましたー
今回はスタッフ下妻がスノボーで、それ以外の皆はスキーを楽しみました
ゴンドラに乗って山の上まで行ってみると、ガスが出ていてあまり前が見えず、滑り下りるのが少し怖かったりしましたが、今回のゲストの皆様はスキーがお上手で、しかもガンガン滑って行くタイプの方々でしたので、そんなのお構いなしにどんどん滑って行きます
私は皆さんについて行くのに必死

コースも色々ありましたし、雪質も比較的よくて、ゴンドラ乗って上がっては滑って、ゴンドラ乗って上がっては滑って…のくり返し
なかなかハードなトレーニングを楽しみました(笑)
ランチはレストランでそれぞれ好きなものをいただきました
私は、定番のカレー

我慢できずに、ノンアルコールを1杯
ランチでエネルギーチャージしたら、午後の部に突入です
午後になると山の上の方もだいぶガスが無くなって、猪苗代湖をスッキリと見渡せるようになりました


イエーイ
この後16時までガッツリ滑って、林は足がパンパンになりましたー

スタッフ下妻はこの日がスノボー初体験だったらしく、一日別行動でレッスンを受けていたのですが、だいぶ滑れるようになったようです
帰りは、柏屋さんに寄ってお饅頭を買って帰りましたー

夕食は友部SAで食べて帰ってきました
今回はスタッフもご一緒させて頂き、楽しい時間を本当にありがとうございました
笑いっぱなしで、ほっぺたの筋肉が痛くなりました(笑)
またぜひ行きましょう〜

今回は2015年2月28日(土)の猪苗代リゾートスキーツアーのレポを私が書かせて頂きますね


千葉・土浦を早朝に出発し、朝日を横目に福島へGO!!
高速道路もスイスイで、9時前には猪苗代リゾートスキー場へ到着

9時半頃には滑り始めましたー

今回はスタッフ下妻がスノボーで、それ以外の皆はスキーを楽しみました

ゴンドラに乗って山の上まで行ってみると、ガスが出ていてあまり前が見えず、滑り下りるのが少し怖かったりしましたが、今回のゲストの皆様はスキーがお上手で、しかもガンガン滑って行くタイプの方々でしたので、そんなのお構いなしにどんどん滑って行きます

私は皆さんについて行くのに必死


コースも色々ありましたし、雪質も比較的よくて、ゴンドラ乗って上がっては滑って、ゴンドラ乗って上がっては滑って…のくり返し

なかなかハードなトレーニングを楽しみました(笑)
ランチはレストランでそれぞれ好きなものをいただきました

私は、定番のカレー


我慢できずに、ノンアルコールを1杯

ランチでエネルギーチャージしたら、午後の部に突入です

午後になると山の上の方もだいぶガスが無くなって、猪苗代湖をスッキリと見渡せるようになりました



イエーイ

この後16時までガッツリ滑って、林は足がパンパンになりましたー


スタッフ下妻はこの日がスノボー初体験だったらしく、一日別行動でレッスンを受けていたのですが、だいぶ滑れるようになったようです

帰りは、柏屋さんに寄ってお饅頭を買って帰りましたー


夕食は友部SAで食べて帰ってきました

今回はスタッフもご一緒させて頂き、楽しい時間を本当にありがとうございました

笑いっぱなしで、ほっぺたの筋肉が痛くなりました(笑)
またぜひ行きましょう〜

