2015/10/28
透明度抜群! 田子
宝田です。
2015年10/24(土)〜25(日)黄金崎&田子(サンマ三昧)ツアー報告!

今回は日帰りと泊りのゲストに分かれての実施となりました。
泊りチームは初日黄金崎で2ダイブ。
水中は抜群の透明度15m以上は抜けていましたね。
さすがベストシーズン秋の伊豆半島!
2年ぶりのゲストもいたのでゆっくりのんびりダイビングになりました。
10m付近を泳いでいるとまずはウミテングを発見。

初めて見たウミテングに興奮気味にシャッターを押しまくります。
その後はリクエストのカエルアンコウをしっかり探せて2匹ゲット。
黒カエルとオレンジカエル!
まだまだ子供でカワイイ姿でしたね。
砂地では穴から顔を出してるシャコも見れました。
潜った後はサンマ焼きをしっかり食べてきました。
しかも3匹も!
宿の夕食もボリューム満点、新鮮魚介で大満足!

とにかく刺身が旨い!今回はメインがヒラメでした。

翌日は日帰りチームと合流。
ファンダイビングは田子で2ボートダイビング。
海洋実習チームは黄金崎で2ビーチダイビング。
田子の1本目は白崎にエントリー。
透明度は10m程度でしたがレア物黒いクマドリカエルアンコウをしっかり見る事が
できました。

名物のミドリイシサンゴも見れたし南方系のミナミハタタテダイも優雅に泳いでいました。

サンゴの上を泳ぐアオヤガラの群れもきれいでしたね。

2本目はうねりの残るフトネにエントリー。
さほど流れも無くゲストの皆さん難無く泳いでいました。
フトネと言えば魚群!
今回も凄い群れ群れ群れ!

キンギョハナダイにスズメダイ、タカベにイサキまで前が見えなくなるぐらいの群れでした。

外洋ということで透明度も15m以上は抜けていて快適ダイビングになりました。

ダイビング終了後はサンマ寿司&サンマ焼きをみんなで食べて、味よし量よしで
大満足で帰ってきました。
宿泊チームは初日気になる絶景温泉で気持ちもリフレッシュ。

なかなか思い出に残るツアーになりました。
2015年10/24(土)〜25(日)黄金崎&田子(サンマ三昧)ツアー報告!

今回は日帰りと泊りのゲストに分かれての実施となりました。
泊りチームは初日黄金崎で2ダイブ。
水中は抜群の透明度15m以上は抜けていましたね。
さすがベストシーズン秋の伊豆半島!
2年ぶりのゲストもいたのでゆっくりのんびりダイビングになりました。
10m付近を泳いでいるとまずはウミテングを発見。

初めて見たウミテングに興奮気味にシャッターを押しまくります。
その後はリクエストのカエルアンコウをしっかり探せて2匹ゲット。
黒カエルとオレンジカエル!
まだまだ子供でカワイイ姿でしたね。
砂地では穴から顔を出してるシャコも見れました。
潜った後はサンマ焼きをしっかり食べてきました。
しかも3匹も!
宿の夕食もボリューム満点、新鮮魚介で大満足!

とにかく刺身が旨い!今回はメインがヒラメでした。

翌日は日帰りチームと合流。
ファンダイビングは田子で2ボートダイビング。
海洋実習チームは黄金崎で2ビーチダイビング。
田子の1本目は白崎にエントリー。
透明度は10m程度でしたがレア物黒いクマドリカエルアンコウをしっかり見る事が
できました。

名物のミドリイシサンゴも見れたし南方系のミナミハタタテダイも優雅に泳いでいました。

サンゴの上を泳ぐアオヤガラの群れもきれいでしたね。

2本目はうねりの残るフトネにエントリー。
さほど流れも無くゲストの皆さん難無く泳いでいました。
フトネと言えば魚群!
今回も凄い群れ群れ群れ!

キンギョハナダイにスズメダイ、タカベにイサキまで前が見えなくなるぐらいの群れでした。

外洋ということで透明度も15m以上は抜けていて快適ダイビングになりました。

ダイビング終了後はサンマ寿司&サンマ焼きをみんなで食べて、味よし量よしで
大満足で帰ってきました。
宿泊チームは初日気になる絶景温泉で気持ちもリフレッシュ。

なかなか思い出に残るツアーになりました。
2015/10/20
リベンジ座間味! 沖縄・座間味島
2015年10/14(水)〜17(土)プライベート沖縄・座間味島ツアー報告!

前回企画したツアーでは台風で行けなかったケラマ諸島。
今回はそのリベンジツアーということで実施。
だが、出発3日前にはまったく問題なかった天気が出発当日にまたしても台風が発生。
しかもW台風となり道中が心配されましたが、何とか予定通りのスケジュールで実施することができました。
徐々に近づく台風でしたが、思いのほか離れていたためケラマ諸島の内湾には影響がなく快適に
ダイビングできました。

近くに台風があるが沖縄は高気圧の張り出しで連日快晴。
北風が強いものの水温27℃・透明度30mとベストコンディション。
半袖で潜るゲストもいるほどポカポカでした。
初日はケラマ諸島でも人気ポイント「ニシバマ」にエントリー。
透き通る水とカラフルな魚達に緊張していたゲスト達も全くストレスを感じる事なく楽しんでいました。
2本目にはユビエダハマサンゴの群生も見れたし、ウミガメにも遊んもらうことができました。

3本目にはディープダイビングの実習もあり25m付近まで潜って深場体験もしてきました。
ランチで食べた「もずくそば」おいしかったですよ。

翌日も天気は快晴。
絶好のダイビング日和となりました。
4本目には「アダン下」でハダカハオコゼやスカシテンジクダイに囲まれ癒されてきました。

5本目の「ガヒ前」では真っ白い海底にガーデンイールやレア物「ヤシャハゼ」が姿を現していました。


6本目の「阿真ビーチ前」では数千匹のデバスズメダイにゲスト全員圧倒されていました。

ケラマ諸島の海を素晴らしさを今回はお伝えできて本当に良かったです。
最後にはせっかくのお天気なので近くのビーチでスノーケリング!

これが大当たりでウミガメ2匹にサンゴの群生も見れて朝から晩まで海遊びを満喫してきました。
そして、今回は「新月」ということで月明かりがなく真っ暗な空。
ということは上を見上げると「満点の星空」天の川も楽しむことができました。

写真好きなゲストは三脚&一眼カメラも持参して毎日撮影に専念。

私も新機能を使って星空撮影に挑戦。
なかなかいい写真を撮ることができました。

氷結片手に真っ暗なビーチに寝そべって星空観察もいい感じでした。
最終日は台風のうねりの影響で那覇行きの高速船の運航が危ぶまれましたが、何とか動いてくれて順調に帰ってくることができました。
国定公園のケラマ諸島・座間味島で天候にも恵まれ海も荒れることなく過ごせて最高のツアーになりました。
リベンジツアーにご参加いただいたゲストの皆様ありがとうございました。
また、番犬「ハール」に会いに行きましょう!

前回企画したツアーでは台風で行けなかったケラマ諸島。
今回はそのリベンジツアーということで実施。
だが、出発3日前にはまったく問題なかった天気が出発当日にまたしても台風が発生。
しかもW台風となり道中が心配されましたが、何とか予定通りのスケジュールで実施することができました。
徐々に近づく台風でしたが、思いのほか離れていたためケラマ諸島の内湾には影響がなく快適に
ダイビングできました。

近くに台風があるが沖縄は高気圧の張り出しで連日快晴。
北風が強いものの水温27℃・透明度30mとベストコンディション。
半袖で潜るゲストもいるほどポカポカでした。
初日はケラマ諸島でも人気ポイント「ニシバマ」にエントリー。
透き通る水とカラフルな魚達に緊張していたゲスト達も全くストレスを感じる事なく楽しんでいました。
2本目にはユビエダハマサンゴの群生も見れたし、ウミガメにも遊んもらうことができました。

3本目にはディープダイビングの実習もあり25m付近まで潜って深場体験もしてきました。
ランチで食べた「もずくそば」おいしかったですよ。

翌日も天気は快晴。
絶好のダイビング日和となりました。
4本目には「アダン下」でハダカハオコゼやスカシテンジクダイに囲まれ癒されてきました。

5本目の「ガヒ前」では真っ白い海底にガーデンイールやレア物「ヤシャハゼ」が姿を現していました。


6本目の「阿真ビーチ前」では数千匹のデバスズメダイにゲスト全員圧倒されていました。

ケラマ諸島の海を素晴らしさを今回はお伝えできて本当に良かったです。
最後にはせっかくのお天気なので近くのビーチでスノーケリング!

これが大当たりでウミガメ2匹にサンゴの群生も見れて朝から晩まで海遊びを満喫してきました。
そして、今回は「新月」ということで月明かりがなく真っ暗な空。
ということは上を見上げると「満点の星空」天の川も楽しむことができました。

写真好きなゲストは三脚&一眼カメラも持参して毎日撮影に専念。

私も新機能を使って星空撮影に挑戦。
なかなかいい写真を撮ることができました。

氷結片手に真っ暗なビーチに寝そべって星空観察もいい感じでした。
最終日は台風のうねりの影響で那覇行きの高速船の運航が危ぶまれましたが、何とか動いてくれて順調に帰ってくることができました。
国定公園のケラマ諸島・座間味島で天候にも恵まれ海も荒れることなく過ごせて最高のツアーになりました。
リベンジツアーにご参加いただいたゲストの皆様ありがとうございました。
また、番犬「ハール」に会いに行きましょう!

2015/10/20
初ファンダイブ! 獅子浜
2015年10/7(水)獅子浜ツアー報告!
今回は近場リクエストツアーでの開催となりました。
Cカード取得して始めてデビュー戦のゲストもいたので穏やかなエリアで潜ってきました。

東伊豆は台風の影響でうねりが入り大荒れ。
いろいろ考えた結果西側の獅子浜に決定。
現地についてみると大勢のダイバーで大賑わい。
さすがベストシーズン、平日でもかなりの人でした。
海は予想通りベタ凪。海況もバッチリ。
ここはタンクを背負って10秒でエントリーできる楽ちんスポット。
今回は満潮だったのでジャイアントエントリーで入水です。
透明度8m・水温23℃でストレスなくダイビングを楽しめました。
始め浅瀬で慣らして徐々に深くしていくと水深10m付近でなんと「サクラダイ」を見る事ができるんです。

深いエリアを好む魚だけにラッキーでしたね。
特に今の時期はオスがメスにアタックするシーンも見られかなり興奮しました。
イサキの行列も見ごたえありましたね。
帰りは久々に沼津港でランチタイム。
皆さん豪快な海鮮丼に大満足。
私は久々にお寿司ランチ!


お腹いっぱいで帰ってきました。
今回急遽決まったリクエストツアーでしたが大勢参加いただきありがとうございました。
今回は近場リクエストツアーでの開催となりました。
Cカード取得して始めてデビュー戦のゲストもいたので穏やかなエリアで潜ってきました。

東伊豆は台風の影響でうねりが入り大荒れ。
いろいろ考えた結果西側の獅子浜に決定。
現地についてみると大勢のダイバーで大賑わい。
さすがベストシーズン、平日でもかなりの人でした。
海は予想通りベタ凪。海況もバッチリ。
ここはタンクを背負って10秒でエントリーできる楽ちんスポット。
今回は満潮だったのでジャイアントエントリーで入水です。
透明度8m・水温23℃でストレスなくダイビングを楽しめました。
始め浅瀬で慣らして徐々に深くしていくと水深10m付近でなんと「サクラダイ」を見る事ができるんです。

深いエリアを好む魚だけにラッキーでしたね。
特に今の時期はオスがメスにアタックするシーンも見られかなり興奮しました。
イサキの行列も見ごたえありましたね。
帰りは久々に沼津港でランチタイム。
皆さん豪快な海鮮丼に大満足。
私は久々にお寿司ランチ!


お腹いっぱいで帰ってきました。
今回急遽決まったリクエストツアーでしたが大勢参加いただきありがとうございました。
2015/10/20
のんびり阿嘉島ツアー! 沖縄・阿嘉島
2015年10/1(木)〜4(日)沖縄・阿嘉島ツアー報告!

ツアー出発の数日前には台風が沖縄方面を直撃。
海況が心配された今回の阿嘉島ツアーでしたが、問題なくベストコンディションで実施することができました。高速船もさほど揺れる事もなく到着できました。
久々の阿嘉島ツアーは気になっていた現地ショップを使ってのダイビング。
対応もしっかりしていてボートも使いやすい。
1ダイブごとに港に戻ってくるスタイルなので体も楽ですね。
外洋は多少うねりも入っていましたがおおむね良好。

透明度は25m〜40mとかなりいい!
水温も28℃で快適。
今回は普段潜ることの少ないポイントに何回かエントリーすることができました。
現地ショップのオーナーが一押しの「下曽根」というポイントは阿嘉島から南に20分ほどの場所にある隠れ根。

周りには島がないので風が強い日にはとても入れないポイント。
そして流れも速い。
10mにある根の頭に素早く潜降し岩にしがみつき手で前に進み水深20mまで移動して魚の観賞がスタート。目の前に繰り広げられるアタックシーンは凄い迫力。10匹以上いるロウニンアジが数千匹いるグルクンの群れに突っ込むシーンは大迫力。イソマグロも普通に表れ大モノがいつ出てもおかしくない環境が整ったポイントでした。
もちろん癒しポイントも潜ってきました。

白い砂地にサンゴの根が点在する「ニシバマ」ではヨスジフエダイやカミソリウオまで見る事ができました。


デバスズメダイの大群がいる「阿真ビーチ」や

海カメのポイント「ギナ」にも潜りました。

ハードな海から癒しの海まで楽しめたケラマ諸島・阿嘉島、期間中は終始天候にも恵まれ海も荒れることなく過ごせて最高のツアーになりましたね。

ご参加いただいたゲストの皆様ありがとうございました。

ツアー出発の数日前には台風が沖縄方面を直撃。
海況が心配された今回の阿嘉島ツアーでしたが、問題なくベストコンディションで実施することができました。高速船もさほど揺れる事もなく到着できました。
久々の阿嘉島ツアーは気になっていた現地ショップを使ってのダイビング。
対応もしっかりしていてボートも使いやすい。
1ダイブごとに港に戻ってくるスタイルなので体も楽ですね。
外洋は多少うねりも入っていましたがおおむね良好。

透明度は25m〜40mとかなりいい!
水温も28℃で快適。
今回は普段潜ることの少ないポイントに何回かエントリーすることができました。
現地ショップのオーナーが一押しの「下曽根」というポイントは阿嘉島から南に20分ほどの場所にある隠れ根。

周りには島がないので風が強い日にはとても入れないポイント。
そして流れも速い。
10mにある根の頭に素早く潜降し岩にしがみつき手で前に進み水深20mまで移動して魚の観賞がスタート。目の前に繰り広げられるアタックシーンは凄い迫力。10匹以上いるロウニンアジが数千匹いるグルクンの群れに突っ込むシーンは大迫力。イソマグロも普通に表れ大モノがいつ出てもおかしくない環境が整ったポイントでした。
もちろん癒しポイントも潜ってきました。

白い砂地にサンゴの根が点在する「ニシバマ」ではヨスジフエダイやカミソリウオまで見る事ができました。


デバスズメダイの大群がいる「阿真ビーチ」や

海カメのポイント「ギナ」にも潜りました。

ハードな海から癒しの海まで楽しめたケラマ諸島・阿嘉島、期間中は終始天候にも恵まれ海も荒れることなく過ごせて最高のツアーになりましたね。

ご参加いただいたゲストの皆様ありがとうございました。