2016/6/30
渡嘉敷スキンダイビング! 沖縄・渡嘉敷島
2016年6/27〜29 沖縄・渡嘉敷島ツアー報告!

昨年も実施したプライベートスキンダイビングツアーで沖縄渡嘉敷島へ行ってきました。
半年前から計画をしてベストシーズンの時期を狙って実施した今回のツアー。
毎週のスキンダイビングレッスンでは海を意識した練習を取り入れ、深場での自主練習も役に立ちましたね。
今回初めて参加するゲストの方もいましたが、ドキドキした気持ちを抑えて上手に遊んでいましたよ。
ホテルの目の前がプライベートビーチ、部屋からは海が一望でき最高のロケーション!
ビーチ前の海は毎日ベタ凪でベストコンディション!
初日は昼過ぎに現地に到着し早速着替えて海遊びです。
かなり緊張してるようでしたが透明度抜群の海に気持ちも盛り上がります。
足慣らしで1時間ほど浅瀬でスキンダイビング練習をして初日は終了。
翌日はゆっくり10時30分スタートでボートに乗船し3分でポイントに到着。

エントリーすると真っ白な砂地にサンゴ礁が点在する癒しスポット。
まずはブルーのデバスズメダイがお出迎え、サンゴの回りには無数のキンメモドキも見る事ができました。

潜れるゲストは水深4〜5m付近まで潜り自分のカメラで水中写真を楽しんでいましたね。

午後はボートで15分走り渡嘉敷島の最北端「タマルル」にエントリー!
ドロップオフのダイナミックな地形の中をスキンダイビングするスリルも味わうことができました。

中層にはキラキラとキビナゴが右に左に動き回り、壁際にはキンギョハナダイの群れも見れました。
水面付近のアオリイカや岩陰の巨大イシガキフグまであっという間の1時間!

透明度も良くサンゴもキレイで大満足のスキンダイビングでしたね。
ただ、この時点で狙っていた「ウミガメ」がまだ見れていない!
初日に見れなかったのでリベンジで夕方にビーチエントリー!

10分ほど探してウミガメを発見し何とか無事みんなで観察することができました。
水面に上がってきたウミガメと一緒に泳ぐこともでき貴重な体験に感激の様子。

ホテルの夕食もおいしく、みなさんたっぷり召し上がっていただきました。

レストランからは夕日が見えてリゾート感たっぷりのロケーション!
みんなサンセットを写真におさめてご満悦。

今回はほとんどシングルルーム(ツインベース)を利用したので広々部屋でくつろぐことができたようで何よりでした。
最終日はレンタカーで美浜アメリカンビレッジまで移動しランチ休憩。
おいしい石垣牛ハンバーグを食べて国際道りでショッピングをして帰ってきました。

来年の計画をチラホラ話ながらの帰り道は皆さんのやる気を感じましたね。
次回も最高のパフォーマンスでご紹介できるようにリサーチしておきますね。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

昨年も実施したプライベートスキンダイビングツアーで沖縄渡嘉敷島へ行ってきました。
半年前から計画をしてベストシーズンの時期を狙って実施した今回のツアー。
毎週のスキンダイビングレッスンでは海を意識した練習を取り入れ、深場での自主練習も役に立ちましたね。
今回初めて参加するゲストの方もいましたが、ドキドキした気持ちを抑えて上手に遊んでいましたよ。
ホテルの目の前がプライベートビーチ、部屋からは海が一望でき最高のロケーション!
ビーチ前の海は毎日ベタ凪でベストコンディション!
初日は昼過ぎに現地に到着し早速着替えて海遊びです。
かなり緊張してるようでしたが透明度抜群の海に気持ちも盛り上がります。
足慣らしで1時間ほど浅瀬でスキンダイビング練習をして初日は終了。
翌日はゆっくり10時30分スタートでボートに乗船し3分でポイントに到着。

エントリーすると真っ白な砂地にサンゴ礁が点在する癒しスポット。
まずはブルーのデバスズメダイがお出迎え、サンゴの回りには無数のキンメモドキも見る事ができました。

潜れるゲストは水深4〜5m付近まで潜り自分のカメラで水中写真を楽しんでいましたね。

午後はボートで15分走り渡嘉敷島の最北端「タマルル」にエントリー!
ドロップオフのダイナミックな地形の中をスキンダイビングするスリルも味わうことができました。

中層にはキラキラとキビナゴが右に左に動き回り、壁際にはキンギョハナダイの群れも見れました。
水面付近のアオリイカや岩陰の巨大イシガキフグまであっという間の1時間!

透明度も良くサンゴもキレイで大満足のスキンダイビングでしたね。
ただ、この時点で狙っていた「ウミガメ」がまだ見れていない!
初日に見れなかったのでリベンジで夕方にビーチエントリー!

10分ほど探してウミガメを発見し何とか無事みんなで観察することができました。
水面に上がってきたウミガメと一緒に泳ぐこともでき貴重な体験に感激の様子。

ホテルの夕食もおいしく、みなさんたっぷり召し上がっていただきました。

レストランからは夕日が見えてリゾート感たっぷりのロケーション!
みんなサンセットを写真におさめてご満悦。

今回はほとんどシングルルーム(ツインベース)を利用したので広々部屋でくつろぐことができたようで何よりでした。
最終日はレンタカーで美浜アメリカンビレッジまで移動しランチ休憩。
おいしい石垣牛ハンバーグを食べて国際道りでショッピングをして帰ってきました。

来年の計画をチラホラ話ながらの帰り道は皆さんのやる気を感じましたね。
次回も最高のパフォーマンスでご紹介できるようにリサーチしておきますね。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
2016/6/27
寺子屋ツアー! 川奈
2016年6/25〜26 西伊豆ツアー報告!

今回は初心者の方や海洋実習の方を対象に伊豆半島に行ってきました。
前日の予報では雨・・・出発した時は予報通り雨でしたが現地到着する時は曇り空。
次第に天気も回復してきました。
西伊豆にいく予定でしたが、あいにく南西の風が強く西伊豆は断念。
久々に東伊豆の川奈に行ってきました。
川奈は全く波も無く穏やかな海況。
初心者の方も安心して潜ることができました。
ドキドキしながらエントリーしましたが、今回はタンクがアルミだったので参加者全員なかなか潜降に苦労しましたね。アルミタンクは呼吸が荒れると沈むのが難しいですよね。
でも、海外は圧倒的にアルミタンクが多いので練習ですね。
2本目からは次第に天候も回復し暑いぐらい晴天に!
水中も明るく透明度も10mほどあったので快適に潜ることができましたね。
宿は井田に予約をしていたので1時間ほどのロングドライブで到着。
翌日は西伊豆に潜る予定でしたが、どこのポイントも昨日の大雨の影響が残っており透明度が期待できないとのことでした。
安全を考慮して小田原近くまで移動して江の浦で潜ることにしました。
少しうねりは入っていましたが、問題なく潜ることができました。
ベニカルアンコウや巨大イシダイ、クマノミ、アオリイカの卵など初めて見る生物に興味深々のゲスト達でした。
海洋実習を終了した方は次のアドバンス取得に向けてやる気満々!
ダイビングを好きになっていただきうれしく思います。
いつもお世話になっている宿での夕食は今回も豪華!
金目の塩釜焼きや新鮮な刺し盛りにゲストも大満足でした。

富士山がキレイでした。


今回は初心者の方や海洋実習の方を対象に伊豆半島に行ってきました。
前日の予報では雨・・・出発した時は予報通り雨でしたが現地到着する時は曇り空。
次第に天気も回復してきました。
西伊豆にいく予定でしたが、あいにく南西の風が強く西伊豆は断念。
久々に東伊豆の川奈に行ってきました。
川奈は全く波も無く穏やかな海況。
初心者の方も安心して潜ることができました。
ドキドキしながらエントリーしましたが、今回はタンクがアルミだったので参加者全員なかなか潜降に苦労しましたね。アルミタンクは呼吸が荒れると沈むのが難しいですよね。
でも、海外は圧倒的にアルミタンクが多いので練習ですね。
2本目からは次第に天候も回復し暑いぐらい晴天に!
水中も明るく透明度も10mほどあったので快適に潜ることができましたね。
宿は井田に予約をしていたので1時間ほどのロングドライブで到着。
翌日は西伊豆に潜る予定でしたが、どこのポイントも昨日の大雨の影響が残っており透明度が期待できないとのことでした。
安全を考慮して小田原近くまで移動して江の浦で潜ることにしました。
少しうねりは入っていましたが、問題なく潜ることができました。
ベニカルアンコウや巨大イシダイ、クマノミ、アオリイカの卵など初めて見る生物に興味深々のゲスト達でした。
海洋実習を終了した方は次のアドバンス取得に向けてやる気満々!
ダイビングを好きになっていただきうれしく思います。
いつもお世話になっている宿での夕食は今回も豪華!
金目の塩釜焼きや新鮮な刺し盛りにゲストも大満足でした。

富士山がキレイでした。

2016/6/24
平日泊りツアー 田子
2016年6/19〜20 西伊豆・田子&黄金崎ツアー報告!

当初は日帰りの予定でしたが、せっかく行くなら泊りがいいということで1泊ツアーに変更しての実施となりました。
梅雨時期ということでジメジメした気候ではありましたが時折晴れ間も出る天候で楽しんできました。
初日は田子で2ボートダイビング。

久しぶりのゲストもいたので1本目は穏やかな湾内のポイント「白崎」にエントリー。
ドキドキの1本目でしたが耳抜きの確認もできたし、ウェイト調子もバッチリでしたね。
エントリーしてすぐにはカマスの大群も出現し大興奮!巨大ウミトサカも健在で主のマダイも悠々と泳いでいました。
この日は東風のおかげで外洋もベタ凪!
期間限定ポイント「田子島」もラクラクエントリーできました。

田子島はとにかくソフトコーラルの宝庫。とてもカラフルな海中世界を堪能できました。きびなごの大群やイサキ・タカベ等群れが多くダイナミックな水中景観が楽しめました。
翌日は近くの黄金崎でビーチダイビング。
平日ということで施設も海もほとんど貸切!
透明度も10m前後ありまずまずのコンディション。
大潮の干潮でエントリー&エキジットが難しいと思っていましたが、以前に比べると格段に入りやすく出やすいように改良されていました。
水中はハナタツ・イロカエルアンコウ

マツカサウオ

コノハガニ・タツノイトコなどレア物尽くしで楽しめました。
そして、今回宿泊した宿は田子港を一望できる眺めのいいお宿。
食事も豪華で煮物・揚げ物・お刺身などとてもおいしくいただきました。

ゲストの皆さん大満足!ギンギンに冷えたエビスの生ビールが格別にうまかった!
帰りの食事処もいいところを見つけました。
今回食べた「金目煮つけ定食」もおいしかったですよ。


当初は日帰りの予定でしたが、せっかく行くなら泊りがいいということで1泊ツアーに変更しての実施となりました。
梅雨時期ということでジメジメした気候ではありましたが時折晴れ間も出る天候で楽しんできました。
初日は田子で2ボートダイビング。

久しぶりのゲストもいたので1本目は穏やかな湾内のポイント「白崎」にエントリー。
ドキドキの1本目でしたが耳抜きの確認もできたし、ウェイト調子もバッチリでしたね。
エントリーしてすぐにはカマスの大群も出現し大興奮!巨大ウミトサカも健在で主のマダイも悠々と泳いでいました。
この日は東風のおかげで外洋もベタ凪!
期間限定ポイント「田子島」もラクラクエントリーできました。

田子島はとにかくソフトコーラルの宝庫。とてもカラフルな海中世界を堪能できました。きびなごの大群やイサキ・タカベ等群れが多くダイナミックな水中景観が楽しめました。
翌日は近くの黄金崎でビーチダイビング。
平日ということで施設も海もほとんど貸切!
透明度も10m前後ありまずまずのコンディション。
大潮の干潮でエントリー&エキジットが難しいと思っていましたが、以前に比べると格段に入りやすく出やすいように改良されていました。
水中はハナタツ・イロカエルアンコウ

マツカサウオ

コノハガニ・タツノイトコなどレア物尽くしで楽しめました。
そして、今回宿泊した宿は田子港を一望できる眺めのいいお宿。
食事も豪華で煮物・揚げ物・お刺身などとてもおいしくいただきました。

ゲストの皆さん大満足!ギンギンに冷えたエビスの生ビールが格別にうまかった!
帰りの食事処もいいところを見つけました。
今回食べた「金目煮つけ定食」もおいしかったですよ。

2016/6/21
シークレットガーデン 沖縄・西表島
2016年6/13〜17 沖縄・西表島ツアー報告!

今回は以前よりリクエストの多かった西表島に行ってきました。
羽田空港から約3時間で石垣空港に到着し、離島桟橋から西表島上原港までは約50分。
羽田空港を11時に出発しても現地には16時頃には到着できるので体も楽ですね。
初日は移動の疲れもあるので付帯レストラン「イルマーレ」で夕食を済ませて早めに就寝。
ダイビング1日目は数日前から吹き続いている南西の風が強く西表島の西側でダイビングスタートです。

1本目は外洋に近い「ノーズコーナー」にエントリー。
皆さん緊張気味でしたが、抜群の透明度を見ると安心して潜っていました。
棚上では一面サンゴが広がりハナダイが群れてとてもキレイな水中でした。
深場のハナゴンベもバッチリ見れました。

そして、このキレイな場所で土浦店Oさんが200本を達成しました。

おめでとうございます。
2本目は近くの湾内に移動してベタ凪の「網取浅場」
ここは砂地がメインの水中景観でガーデンイールやアキアナゴ等が見る事ができました。

ハマクマノミの芸にも驚かされましたね。
所々に点在するサンゴの根にはスカシテンジクダイやケラマハナダイが群れ賑わっていました。

3本目は「外離れ南」にエントリー。
ミニドロップオフにはアカククリのクリーニングステーションがあったり、アカヒメジが群れていたり賑やかな水中でした。

水底にはニチリンダテハゼや珍しいパンダツノウミウシも見る事ができました。

ダイビング2日目は昨日から吹いている南西のがまだおさまらない。
4本目はリクエストした「シークレットガーデン」ここは以前にも数回潜ったことがあるポイントですが、枝サンゴの群生が見事!

水深2m付近のイキイキしたサンゴは一見の価値はありますよ。
西表にきたらここに潜らないとね。
5本目は「ハリケーンちゃんぷる」
張り出した岩の間にはいくつものクレパスが続いて入り組んだ地形を作りだしていました。
少し奥まで入ると太陽光線が入り込んでいてとてもキレイな水中景観に感動ですね。

水底付近のリュウキュウキッカサンゴの群生も見事でした。

6本目は「T’Sエリア」
ここの狙いはイチゴパンツのマンジュウイシモチ!
でも今の時期はそのベビーが見られるということでぜひ見たいとリクエスト。
水深8m付近のサンゴにひっそりといましたよ。
ベビーのうちは赤い点々がまだ無く、パンツをはいている感じではない。

ガイドはノーパンのマンジュウイシモチと紹介するように今の時期しか見れないベビーもしっかり見る事ができました。
海藻にそっくりのセダカカワハギも見る事ができたが、じっくり探し過ぎて潜水時間は70分を越えてしまった。

ロングダイビングに大満足!
ダイビング3日目も南西の風が止むどころかより強風に・・・
とうとう西側でのダイビングができないくなってしまい北側エリアに移動してのダイビングとなりました。
7本目は「ハトマ東」にエントリー。
北側は波も無く穏やかでしたが、以前にオニヒトデにやられてしまったようでサンゴがさびしい感じ。
サンゴとサンゴの間を泳いだりして地形ダイビングを楽しむことができました。
チョウチョウウオの仲間が多くカラフルな水中でしたね。

8本目は「中野沖リーフ」
一度外洋のポイントにアンカーリングしましたが流れが強すぎた為、ポイントを変更してここになりました。
ハゼが多く生息しており、ハタタテシノビハゼやハタタテハゼも多く見る事ができました。

再生途中の小ぶりのテーブルサンゴも多く見る事ができて数年後の成長が楽しみなポイントでした。
9本目のラストダイブは「バラス東」
ここは枝サンゴがキレイに残っていてサンゴの上を泳ぐハナダイの姿が印象的な癒しポイント。

深場に下りていくと水深20m付近には4m以上のイソバナには全員ビックリしました。
カクレクマノミの卵も見れたし大満足なポイントでした。
今回、一番行きたかったエリアには潜ることができませんでしたが、あの強風で3日間9ダイブもこなすことができて良かったです。
魚影の濃さや透明度・サンゴ・レア物の豊富さどれをとっても西表の海は沖縄トップクラスですね。
また、毎日の締めくくりは夕食!
何もないようで実は西表にはおいしい食事処が数多くあり、毎晩大満足の夕食を食べることができました。

いのししのタタキ!

定番マース煮!

泡盛&オリオンビールそしてサンシンの演奏を聴きながらの食事は格別な時間でした。

帰りは早めに石垣島に移動しランチ&ショッピングで格安石垣牛を買ったり、ハンドメイドアクセサリーを買ったりでおみやげもバッチリ買い込んで帰ってきました。
リピートしたくなる西表島ツアーでした。

今回は以前よりリクエストの多かった西表島に行ってきました。
羽田空港から約3時間で石垣空港に到着し、離島桟橋から西表島上原港までは約50分。
羽田空港を11時に出発しても現地には16時頃には到着できるので体も楽ですね。
初日は移動の疲れもあるので付帯レストラン「イルマーレ」で夕食を済ませて早めに就寝。
ダイビング1日目は数日前から吹き続いている南西の風が強く西表島の西側でダイビングスタートです。

1本目は外洋に近い「ノーズコーナー」にエントリー。
皆さん緊張気味でしたが、抜群の透明度を見ると安心して潜っていました。
棚上では一面サンゴが広がりハナダイが群れてとてもキレイな水中でした。
深場のハナゴンベもバッチリ見れました。

そして、このキレイな場所で土浦店Oさんが200本を達成しました。

おめでとうございます。
2本目は近くの湾内に移動してベタ凪の「網取浅場」
ここは砂地がメインの水中景観でガーデンイールやアキアナゴ等が見る事ができました。

ハマクマノミの芸にも驚かされましたね。
所々に点在するサンゴの根にはスカシテンジクダイやケラマハナダイが群れ賑わっていました。

3本目は「外離れ南」にエントリー。
ミニドロップオフにはアカククリのクリーニングステーションがあったり、アカヒメジが群れていたり賑やかな水中でした。

水底にはニチリンダテハゼや珍しいパンダツノウミウシも見る事ができました。

ダイビング2日目は昨日から吹いている南西のがまだおさまらない。
4本目はリクエストした「シークレットガーデン」ここは以前にも数回潜ったことがあるポイントですが、枝サンゴの群生が見事!

水深2m付近のイキイキしたサンゴは一見の価値はありますよ。
西表にきたらここに潜らないとね。
5本目は「ハリケーンちゃんぷる」
張り出した岩の間にはいくつものクレパスが続いて入り組んだ地形を作りだしていました。
少し奥まで入ると太陽光線が入り込んでいてとてもキレイな水中景観に感動ですね。

水底付近のリュウキュウキッカサンゴの群生も見事でした。

6本目は「T’Sエリア」
ここの狙いはイチゴパンツのマンジュウイシモチ!
でも今の時期はそのベビーが見られるということでぜひ見たいとリクエスト。
水深8m付近のサンゴにひっそりといましたよ。
ベビーのうちは赤い点々がまだ無く、パンツをはいている感じではない。

ガイドはノーパンのマンジュウイシモチと紹介するように今の時期しか見れないベビーもしっかり見る事ができました。
海藻にそっくりのセダカカワハギも見る事ができたが、じっくり探し過ぎて潜水時間は70分を越えてしまった。

ロングダイビングに大満足!
ダイビング3日目も南西の風が止むどころかより強風に・・・
とうとう西側でのダイビングができないくなってしまい北側エリアに移動してのダイビングとなりました。
7本目は「ハトマ東」にエントリー。
北側は波も無く穏やかでしたが、以前にオニヒトデにやられてしまったようでサンゴがさびしい感じ。
サンゴとサンゴの間を泳いだりして地形ダイビングを楽しむことができました。
チョウチョウウオの仲間が多くカラフルな水中でしたね。

8本目は「中野沖リーフ」
一度外洋のポイントにアンカーリングしましたが流れが強すぎた為、ポイントを変更してここになりました。
ハゼが多く生息しており、ハタタテシノビハゼやハタタテハゼも多く見る事ができました。

再生途中の小ぶりのテーブルサンゴも多く見る事ができて数年後の成長が楽しみなポイントでした。
9本目のラストダイブは「バラス東」
ここは枝サンゴがキレイに残っていてサンゴの上を泳ぐハナダイの姿が印象的な癒しポイント。

深場に下りていくと水深20m付近には4m以上のイソバナには全員ビックリしました。
カクレクマノミの卵も見れたし大満足なポイントでした。
今回、一番行きたかったエリアには潜ることができませんでしたが、あの強風で3日間9ダイブもこなすことができて良かったです。
魚影の濃さや透明度・サンゴ・レア物の豊富さどれをとっても西表の海は沖縄トップクラスですね。
また、毎日の締めくくりは夕食!
何もないようで実は西表にはおいしい食事処が数多くあり、毎晩大満足の夕食を食べることができました。

いのししのタタキ!

定番マース煮!

泡盛&オリオンビールそしてサンシンの演奏を聴きながらの食事は格別な時間でした。

帰りは早めに石垣島に移動しランチ&ショッピングで格安石垣牛を買ったり、ハンドメイドアクセサリーを買ったりでおみやげもバッチリ買い込んで帰ってきました。
リピートしたくなる西表島ツアーでした。