2017/3/11
初ドライ!赤沢 赤沢
2017年3/10 プライベート赤沢ツアー報告!

今回はドライスーツが初めてということでお二人のゲストをお連れして東伊豆「赤沢」に行ってきました。
平日ということで海は貸切!

海況は若干風波がある程度で問題なし。

西伊豆や小田原エリアは春濁りでニゴニゴとの情報でしたが赤沢は透明度15mとクリアな海を楽しんできました。

初めてのドライスーツに戸惑いもあるようでしたが、体が濡れない感覚を実感して泳いでいました。2本目には余裕のダイビングでしたね。

きびなごの大群やサクラダイの幼魚も見れてゆっくりドライスーツダイビングを楽しめました。
帰りには日帰り温泉で有名な「DHC温泉館」に立ち寄り体もポカポカ!

お昼は桜がキレイな伊豆高原の食事処で海鮮丼。

そして、できたばかりの圏央道で渋滞なしで帰ってきました。
ぜひ、またドライスーツダイビングご一緒しましょう!

今回はドライスーツが初めてということでお二人のゲストをお連れして東伊豆「赤沢」に行ってきました。
平日ということで海は貸切!

海況は若干風波がある程度で問題なし。

西伊豆や小田原エリアは春濁りでニゴニゴとの情報でしたが赤沢は透明度15mとクリアな海を楽しんできました。

初めてのドライスーツに戸惑いもあるようでしたが、体が濡れない感覚を実感して泳いでいました。2本目には余裕のダイビングでしたね。

きびなごの大群やサクラダイの幼魚も見れてゆっくりドライスーツダイビングを楽しめました。
帰りには日帰り温泉で有名な「DHC温泉館」に立ち寄り体もポカポカ!

お昼は桜がキレイな伊豆高原の食事処で海鮮丼。

そして、できたばかりの圏央道で渋滞なしで帰ってきました。
ぜひ、またドライスーツダイビングご一緒しましょう!
2012/3/5
SAKURA咲く! 赤沢
宝田です。
3/3〜4赤沢&井田(熱川から変更)河津桜ツアー報告!

雛祭り当日に伊豆に向けて出発。
雲が少し多く感じましたが、まずまずの天気の中順調に赤沢に到着。
北東の風が強く、東エリアはうねりが入っているなか、赤沢は東風に強いスポット。
ほとんど波なし、流れなしのベストコンディション!
全てのポイントはボートに乗って5分で到着。
近くて船酔いの心配もありません。
ドロップオフの地形が続く水中景観の海ですが、魚影も濃くイシモチの群れが優雅に
泳いでいました。
透明度が良く20mは見えている状態。

つい深くまで潜ってしまい、気づくと水深30m近くまで・・・!
ディープの世界が楽しめる海ですね。
カラフルなソフトコーラルは見事でした。
カエルアンコウやネコザメなど満足の赤沢ボートでした。

翌日の風向きは変わらず北東です。
予定していた熱川もエントリー付近をチェックして今回も断念しました。
急遽西側へ移動しました。
結局、井田に到着。
早速準備して、到着後20分でエントリー開始。

海の中は超キレイ!透明度20m以上はあったように思います。
まるで、沖縄ですね。
タカベの群れやオオモンカエルアンコウも健在でした。


人気上昇中のきれいな貝も見れました。

今回は2日間ともディープなダイビングとなりました。
4本とも水深20m越え!
しっかり長めのを安全停止して窒素抜きもばっちり!
そして、今回のメインといってもいい「河津桜」見学!

さすが今が旬!すごい人でしたよ。
思ってた以上に咲いてましたよ。
とはいっても三分咲き程度・・・。
道中いろいろなところで桜が咲いてましたが、一番咲いてたのは
井田の桜!もうすでに八分咲き!しかも、誰もいないので独り占め!
最高に気持ち良かったですよ。
今週末が満開かな?!
3/3〜4赤沢&井田(熱川から変更)河津桜ツアー報告!

雛祭り当日に伊豆に向けて出発。
雲が少し多く感じましたが、まずまずの天気の中順調に赤沢に到着。
北東の風が強く、東エリアはうねりが入っているなか、赤沢は東風に強いスポット。
ほとんど波なし、流れなしのベストコンディション!
全てのポイントはボートに乗って5分で到着。
近くて船酔いの心配もありません。
ドロップオフの地形が続く水中景観の海ですが、魚影も濃くイシモチの群れが優雅に
泳いでいました。
透明度が良く20mは見えている状態。

つい深くまで潜ってしまい、気づくと水深30m近くまで・・・!
ディープの世界が楽しめる海ですね。
カラフルなソフトコーラルは見事でした。
カエルアンコウやネコザメなど満足の赤沢ボートでした。

翌日の風向きは変わらず北東です。
予定していた熱川もエントリー付近をチェックして今回も断念しました。
急遽西側へ移動しました。
結局、井田に到着。
早速準備して、到着後20分でエントリー開始。

海の中は超キレイ!透明度20m以上はあったように思います。
まるで、沖縄ですね。
タカベの群れやオオモンカエルアンコウも健在でした。


人気上昇中のきれいな貝も見れました。

今回は2日間ともディープなダイビングとなりました。
4本とも水深20m越え!
しっかり長めのを安全停止して窒素抜きもばっちり!
そして、今回のメインといってもいい「河津桜」見学!

さすが今が旬!すごい人でしたよ。
思ってた以上に咲いてましたよ。
とはいっても三分咲き程度・・・。
道中いろいろなところで桜が咲いてましたが、一番咲いてたのは
井田の桜!もうすでに八分咲き!しかも、誰もいないので独り占め!
最高に気持ち良かったですよ。
今週末が満開かな?!
2008/12/31
強風! 赤沢
12/23 赤沢ツアー報告!

今回は東伊豆ツアーということで、伊東の予定でしたが朝から北東の風がビュービュー吹いています。
現地に電話すると、「波はあるけど、潜れないことは無い」とのアドバイス。
「潜れないことは無い」ということは、ハードなダイビングになりそうな予感がしたので、安全を考慮して場所変更。
東風に強い赤沢でのダイビングとなりました。
ボートに乗って5分もしないうちにポイントに到着。
船酔いする暇もありません。
波もなく、コンディションは最高。
透明度も15m〜20m近くありました。

水底はお花畑のようなソフトコーラルが見ごたえありました。
ネンブツダイの群れや巨大ヒラメもなかなかの迫力でしたね。

全体的にはちょっと魚が少ない感じはしましたが、十分楽しめました。
帰りは温泉&絶品・海鮮三種盛丼で大満足のようでした。

今回は東伊豆ツアーということで、伊東の予定でしたが朝から北東の風がビュービュー吹いています。
現地に電話すると、「波はあるけど、潜れないことは無い」とのアドバイス。
「潜れないことは無い」ということは、ハードなダイビングになりそうな予感がしたので、安全を考慮して場所変更。
東風に強い赤沢でのダイビングとなりました。
ボートに乗って5分もしないうちにポイントに到着。
船酔いする暇もありません。
波もなく、コンディションは最高。
透明度も15m〜20m近くありました。

水底はお花畑のようなソフトコーラルが見ごたえありました。
ネンブツダイの群れや巨大ヒラメもなかなかの迫力でしたね。

全体的にはちょっと魚が少ない感じはしましたが、十分楽しめました。
帰りは温泉&絶品・海鮮三種盛丼で大満足のようでした。
2008/10/27
今が旬! 赤沢
宝田です。
10/25〜26 赤沢&海洋公園ツアー報告!

前日の大雨の影響が心配されましたが、当日はすこぶるいい天気!
今回は熱海駅でゲスト1名をピックアップしてのツアーとなりました。
初日は赤沢で2ボートダイビング。
乗船時間は5分とかなり近いポイント。
船酔いする暇も無いくらい・・・。
東風に強い赤沢はべたなぎ状態。
1本目はほとんど波はありませんでした。
ちょっと緊張気味の参加者にはいい海況でしたね。
潜降ロープ沿いに水底15mまで行くと、透明度の良さにビックリするほど。
水深25m付近をゆっくり移動しのんびりダイビングの始まりです。
カラフルなソフトコーラルやイシモチの群れは見事でしたね。
2本目は嫌なうねりが入り始めました。
ポイントに近づくにつれ、船が揺れ始めます。
すぐにエントリーして、水中に入っても底揺れが右に左に・・・。
でも、キンギョハナダイの群れはキレイでしたね。
翌日は海洋公園。
風向きは西風。
絶好の海洋公園日和となりました。
海中もにぎやかで、キビナゴに突っ込むワラサの群れ20匹。
カミソリウオやイロカエルアンコウ(約1cm)などなどかなり楽しめました。


透明度も10m〜15mとなかなかいい状態。
砂地にある海中ポストにお手紙を入れて記念撮影も・・・。
透明度・魚影・水温(23℃)まだまだ秋の海はいい状態ですよ。
アフターダイブも充実。
初日は赤沢の絶景温泉に始まり、民宿の豪華夕食。

そして翌日も伊東温泉で癒されまくり。
新しい食事処も開拓、カサゴの煮付けが3匹ものっている煮魚定食はオススメ。

まだまだ目が離せない伊豆半島、今が旬!
報告動画はこちら・・・。

20081025-16報告!
10/25〜26 赤沢&海洋公園ツアー報告!

前日の大雨の影響が心配されましたが、当日はすこぶるいい天気!
今回は熱海駅でゲスト1名をピックアップしてのツアーとなりました。
初日は赤沢で2ボートダイビング。
乗船時間は5分とかなり近いポイント。
船酔いする暇も無いくらい・・・。
東風に強い赤沢はべたなぎ状態。
1本目はほとんど波はありませんでした。
ちょっと緊張気味の参加者にはいい海況でしたね。
潜降ロープ沿いに水底15mまで行くと、透明度の良さにビックリするほど。
水深25m付近をゆっくり移動しのんびりダイビングの始まりです。
カラフルなソフトコーラルやイシモチの群れは見事でしたね。
2本目は嫌なうねりが入り始めました。
ポイントに近づくにつれ、船が揺れ始めます。
すぐにエントリーして、水中に入っても底揺れが右に左に・・・。
でも、キンギョハナダイの群れはキレイでしたね。
翌日は海洋公園。
風向きは西風。
絶好の海洋公園日和となりました。
海中もにぎやかで、キビナゴに突っ込むワラサの群れ20匹。
カミソリウオやイロカエルアンコウ(約1cm)などなどかなり楽しめました。


透明度も10m〜15mとなかなかいい状態。
砂地にある海中ポストにお手紙を入れて記念撮影も・・・。
透明度・魚影・水温(23℃)まだまだ秋の海はいい状態ですよ。
アフターダイブも充実。
初日は赤沢の絶景温泉に始まり、民宿の豪華夕食。

そして翌日も伊東温泉で癒されまくり。
新しい食事処も開拓、カサゴの煮付けが3匹ものっている煮魚定食はオススメ。

まだまだ目が離せない伊豆半島、今が旬!
報告動画はこちら・・・。

20081025-16報告!
2007/9/19
視界良好! 赤沢
宝田です。
9/15〜16 赤沢&海洋公園報告!

スノーケリング&スクーバチーム総勢14名で東伊豆に乗り込んできました。
初日は赤沢でじっくり生物を観察!透明度8m前後・水温22〜23度!
浅瀬ではアオリイカの子供達がハンティングの真っ最中!合計20ハイ以上は
確認できましたね。
翌日は老舗、海洋公園!
台風9号の影響でエントリー&エキジットスロープが全壊・セッティングスペースのウッドデッキも全壊。残骸だけが残っていました。今は修理も終わり不自由なく潜れました。海況は多少の風波はありましたが、透明度もよく15m〜20mは見える爽快感!ただ、時折エントリー&エキジット時に大きな波が入ってきて足をすくわれる場面もありました。特にココの海はインストラクターの指示を守ってくださいね。海中は水族館のようのお魚だらけ・・・。イサキの群やキビナゴ・イシモチ・テンジクダイ・ミノカサゴ・カミソリウオなどなど盛りだくさんでした。水中も台風の影響で少し地形が変わっていましたね。


帰りは食事は伊豆山まで足を伸ばし、麦とろご飯!
有名店だけあって、15時なのに30分以上は待ち状態。
でもおいしいので我慢我慢!
あとは名物店主の話術は一度来店の価値ありですね。
9/15〜16 赤沢&海洋公園報告!

スノーケリング&スクーバチーム総勢14名で東伊豆に乗り込んできました。
初日は赤沢でじっくり生物を観察!透明度8m前後・水温22〜23度!
浅瀬ではアオリイカの子供達がハンティングの真っ最中!合計20ハイ以上は
確認できましたね。
翌日は老舗、海洋公園!
台風9号の影響でエントリー&エキジットスロープが全壊・セッティングスペースのウッドデッキも全壊。残骸だけが残っていました。今は修理も終わり不自由なく潜れました。海況は多少の風波はありましたが、透明度もよく15m〜20mは見える爽快感!ただ、時折エントリー&エキジット時に大きな波が入ってきて足をすくわれる場面もありました。特にココの海はインストラクターの指示を守ってくださいね。海中は水族館のようのお魚だらけ・・・。イサキの群やキビナゴ・イシモチ・テンジクダイ・ミノカサゴ・カミソリウオなどなど盛りだくさんでした。水中も台風の影響で少し地形が変わっていましたね。


帰りは食事は伊豆山まで足を伸ばし、麦とろご飯!
有名店だけあって、15時なのに30分以上は待ち状態。
でもおいしいので我慢我慢!
あとは名物店主の話術は一度来店の価値ありですね。
2007/7/9
感動シーン! 赤沢
宝田です。
7/7(土)七夕ダイビング!赤沢報告!
朝から天気は不安定。現地に近づくと次第に雨がパラパラ・・・。
車からエントリー地点まではなんと10秒程度。

移動距離が少なくて楽チンダイビングでした。
水中は砂地が中心でガイドロープ沿いにメインポイントまで移動するスタイル。
砂地にはサカタザメやヒラメなどが生息しメインポイントではアオリイカの産卵が目の前で見れました。

かなり感動的なシーンです。
私達がいるのは気づいている様子で、オスのイカがメスの後ろで私達を威嚇しています。

かなり大きなサイズ!オスは50cmはあったでしょうね。
でも、アオリイカは自分の命と引き換えに産卵し子孫を増やしていく生物です。
そんな姿にはただ見てるだけで「がんばれ」と声を出したくなるようなシーンです。
貴重な場面が見れたダイビングとなりました。
伊豆半島はこれから各地でアオリイカの産卵がシーズンですね。
2〜3週間でハッチアウト(孵化)するベビーが見れるのももうすぐでしょうね。
久々の東伊豆でしたが、激安温泉や網代の干物など楽しんできました。
7/7(土)七夕ダイビング!赤沢報告!
朝から天気は不安定。現地に近づくと次第に雨がパラパラ・・・。
車からエントリー地点まではなんと10秒程度。

移動距離が少なくて楽チンダイビングでした。
水中は砂地が中心でガイドロープ沿いにメインポイントまで移動するスタイル。
砂地にはサカタザメやヒラメなどが生息しメインポイントではアオリイカの産卵が目の前で見れました。

かなり感動的なシーンです。
私達がいるのは気づいている様子で、オスのイカがメスの後ろで私達を威嚇しています。

かなり大きなサイズ!オスは50cmはあったでしょうね。
でも、アオリイカは自分の命と引き換えに産卵し子孫を増やしていく生物です。
そんな姿にはただ見てるだけで「がんばれ」と声を出したくなるようなシーンです。
貴重な場面が見れたダイビングとなりました。
伊豆半島はこれから各地でアオリイカの産卵がシーズンですね。
2〜3週間でハッチアウト(孵化)するベビーが見れるのももうすぐでしょうね。
久々の東伊豆でしたが、激安温泉や網代の干物など楽しんできました。