2016/8/19
初島 初島
宝田です。
2016年8/11(木)山の日 初島ツアー報告!
お盆休みにかかってるということで高速道路は大渋滞!
予定してた定期船にも乗れず遅れて初島に上陸することになりました。
さすが夏休み!お盆ですね。
熱海について初島に行く船の中も大混雑。
大勢の人が初島に来島してましたね。
遅れて到着なのでサクサク準備してダイビング開始。

3年ぶりのゲストを連れてのダイビングでしたが全く問題なく楽しんでいました。
若干波は入っていましたが、透明度15m水温25℃でとても快適に潜ることができました。
魚影もバッチリでタカベの群れや、メジナの群れなどワクワクする海でしたね。

ちょっと探すのに苦労しましたが、ジョーフィッシュも見る事ができましたよ。
今回はスキンダイビングのゲストも一緒でしたが、魚影に濃さにびっくり!

日ごろのトレーニングの成果を発揮して深い水深まで悠々潜って楽しんでいました。
水面のアオリイカは大群で見れたし大満足でした。
ランチは食堂街で新鮮な魚介を堪能しゲストも大満足。
我慢できずにビールで乾杯もしてましたね。
人は多かったですが、それぞれ満足したダイビングができたツアーになりました。
2016年8/11(木)山の日 初島ツアー報告!
お盆休みにかかってるということで高速道路は大渋滞!
予定してた定期船にも乗れず遅れて初島に上陸することになりました。
さすが夏休み!お盆ですね。
熱海について初島に行く船の中も大混雑。
大勢の人が初島に来島してましたね。
遅れて到着なのでサクサク準備してダイビング開始。

3年ぶりのゲストを連れてのダイビングでしたが全く問題なく楽しんでいました。
若干波は入っていましたが、透明度15m水温25℃でとても快適に潜ることができました。
魚影もバッチリでタカベの群れや、メジナの群れなどワクワクする海でしたね。

ちょっと探すのに苦労しましたが、ジョーフィッシュも見る事ができましたよ。
今回はスキンダイビングのゲストも一緒でしたが、魚影に濃さにびっくり!

日ごろのトレーニングの成果を発揮して深い水深まで悠々潜って楽しんでいました。
水面のアオリイカは大群で見れたし大満足でした。
ランチは食堂街で新鮮な魚介を堪能しゲストも大満足。
我慢できずにビールで乾杯もしてましたね。
人は多かったですが、それぞれ満足したダイビングができたツアーになりました。
2014/8/1
初島スノーケリング 初島
宝田です。
2014年7/29(火)初島スノーケリングツアー報告!

今回も昨年に引き続きスノーケリングツアーに行ってきました。
場所は熱海港から定期船で25分の「初島」
天気も良く、波もなく絶好のスノーケリング日和に恵まれました。
水温も24℃と快適!ウェットスーツなしだとちょっと寒かったかな・・・
日ごろのトレーニングの成果を存分に出し切って潜っていましたね。

魚影が濃い初島は群れが凄い!
水面にプカプカ浮いているとキビナゴの大群に囲まれ大興奮!

数万匹の群れに遭遇できるのも初島の魅力ですね。
海に入った後はおいしい海の幸を食べて大満足!
寒くなった体も海洋深層水の「島の湯」でポカポカになりました。

帰りはお馴染み格安ひもの屋でおみやげを買い込んで帰ってきました。
2014年7/29(火)初島スノーケリングツアー報告!

今回も昨年に引き続きスノーケリングツアーに行ってきました。
場所は熱海港から定期船で25分の「初島」
天気も良く、波もなく絶好のスノーケリング日和に恵まれました。
水温も24℃と快適!ウェットスーツなしだとちょっと寒かったかな・・・
日ごろのトレーニングの成果を存分に出し切って潜っていましたね。

魚影が濃い初島は群れが凄い!
水面にプカプカ浮いているとキビナゴの大群に囲まれ大興奮!

数万匹の群れに遭遇できるのも初島の魅力ですね。
海に入った後はおいしい海の幸を食べて大満足!
寒くなった体も海洋深層水の「島の湯」でポカポカになりました。

帰りはお馴染み格安ひもの屋でおみやげを買い込んで帰ってきました。
2013/10/15
透明度20m!初島いい感じ・・・。 初島
倉田です。
2013年10/12(土)初島ツアー報告!
三連休の初日、渋滞にまきこまれることなく、予定通り初島に到着。
天気も良く富士山がクッキリ見えました。

水中も透明度20m位有り、久しぶりに青い海に潜りました。
魚影は少なめでしたが、時折カンパチがアタックを仕掛けたり

タカベの群れが見れたり、初島のジョーも健在でした。

帰りがけの小田原の干物は定番ですかね。
2013年10/12(土)初島ツアー報告!
三連休の初日、渋滞にまきこまれることなく、予定通り初島に到着。
天気も良く富士山がクッキリ見えました。

水中も透明度20m位有り、久しぶりに青い海に潜りました。
魚影は少なめでしたが、時折カンパチがアタックを仕掛けたり

タカベの群れが見れたり、初島のジョーも健在でした。

帰りがけの小田原の干物は定番ですかね。
2013/9/3
初島に変更! 初島
宝田です。
2013年8/30(金)〜9/1(日)
御蔵島ツアー⇒初島ツアー報告!

御蔵島見てきました。
残念ながら海況不良のため上陸はできませんでした。
三宅島から漁船を出して、御蔵島上陸も考えましたが結局思うようにドルフィンスイム
ができないと判断して東京まで帰ってきました。
ざっと20時間のクルージングになりました。
御蔵島ツアーは中止になってしまいましたが、せっかくの夏休み!
1日でも海に行きたーい!ということで、潜れる場所を探して「初島」に行ってきました。
当日は朝から道路もスイスイで順調に熱海に到着。
熱海から25分で初島到着。
若干波はありましたが、海況はいい感じ。
早速準備してエントリー開始!
海中は透明度10m〜12m、お魚いっぱい。

キビナゴ、カンパチ、キンギョハナダイ、スズメダイ、タカベ等

さすが初島ですね。群れ群れでした。
ジョーフィッシュもいましたよ。

ランチはおなじみ食堂街の海鮮丼!
帰りは小田原の蒲鉾屋でお土産買いこんで帰ってきました。
八丈島経由、初島ツアーでしたが楽しい3日間でした。
2013年8/30(金)〜9/1(日)
御蔵島ツアー⇒初島ツアー報告!

御蔵島見てきました。
残念ながら海況不良のため上陸はできませんでした。
三宅島から漁船を出して、御蔵島上陸も考えましたが結局思うようにドルフィンスイム
ができないと判断して東京まで帰ってきました。
ざっと20時間のクルージングになりました。
御蔵島ツアーは中止になってしまいましたが、せっかくの夏休み!
1日でも海に行きたーい!ということで、潜れる場所を探して「初島」に行ってきました。
当日は朝から道路もスイスイで順調に熱海に到着。
熱海から25分で初島到着。
若干波はありましたが、海況はいい感じ。
早速準備してエントリー開始!
海中は透明度10m〜12m、お魚いっぱい。

キビナゴ、カンパチ、キンギョハナダイ、スズメダイ、タカベ等

さすが初島ですね。群れ群れでした。
ジョーフィッシュもいましたよ。

ランチはおなじみ食堂街の海鮮丼!
帰りは小田原の蒲鉾屋でお土産買いこんで帰ってきました。
八丈島経由、初島ツアーでしたが楽しい3日間でした。
2012/7/27
初島花火! 初島
宝田です。
7/22(日)〜23(月)初島【花火大会】ツアー報告!

今回は年に一度の初島花火大会をメインイベントとして行ってきました。
天候は若干の風波がある中のダイビングとなりました。
えっ!潜ってびっくり!
透明度が悪くて何も見えない・・・!
うーん!2mくらいは見えた???
こんなに悪いのは久しぶりです。
水中も暗く、ライトの明かりを頼りに潜っていました。
そん中でも、深場では時より冷たくキレイな塩が流れこんできていました。
お馴染みジョーフィッシュも観察できたし、何より皆様無事にエキジットできて
ほっとしています。
スノーケリングの方々は早々に島の湯で癒されてましたね。
もう少しいい海をお見せしたかったですね。
夜には待ちに待った「大花火大会」
ここは首が痛くなるくらい真上に上がります。
しかも、近いので花火がでかい!
連続でうち上がる大迫力は印象的です。
時間は短いものの、満足度は高いですね。
宿泊組は翌日場所を移動し西伊豆へ大移動!
これが大正解!
透明度10m程度でしたが、ベタ凪の海に潜れました。
カズザメも見れたし、ゆっくりのんびりダイビングを堪能できました。
来年の初島花火大会も楽しみですね。
7/22(日)〜23(月)初島【花火大会】ツアー報告!

今回は年に一度の初島花火大会をメインイベントとして行ってきました。
天候は若干の風波がある中のダイビングとなりました。
えっ!潜ってびっくり!
透明度が悪くて何も見えない・・・!
うーん!2mくらいは見えた???
こんなに悪いのは久しぶりです。
水中も暗く、ライトの明かりを頼りに潜っていました。
そん中でも、深場では時より冷たくキレイな塩が流れこんできていました。
お馴染みジョーフィッシュも観察できたし、何より皆様無事にエキジットできて
ほっとしています。
スノーケリングの方々は早々に島の湯で癒されてましたね。
もう少しいい海をお見せしたかったですね。
夜には待ちに待った「大花火大会」
ここは首が痛くなるくらい真上に上がります。
しかも、近いので花火がでかい!
連続でうち上がる大迫力は印象的です。
時間は短いものの、満足度は高いですね。
宿泊組は翌日場所を移動し西伊豆へ大移動!
これが大正解!
透明度10m程度でしたが、ベタ凪の海に潜れました。
カズザメも見れたし、ゆっくりのんびりダイビングを堪能できました。
来年の初島花火大会も楽しみですね。
2011/10/8
タカベ群れる 初島
宝田です。
10/8(土)初島ツアー報告!

3連休の初日ということで高速道路は混雑してました。
いつも海老名SAは時間がないのでスルーです。
何とか初島便に間に合いました。
現地につくころには太陽がギンギンです。
絶好のダイビング日和になりました。
早速準備をしてエントリー開始!
透明度8m〜10m・水温24℃〜25℃
まだまだウェットスーツダイバーが多かったですね。
水中はタカベの大群が右に左に泳ぎ回っています。
秋の海って感じでしたね。最高です。
今、初島は群れ群れ群れ!
キビナゴ・メジナ・スズメダイ・サヨリにアオリイカまで群れていました。
もちろんお馴染みジョーフィッシュも健在です。

体験の方は、初めての海でこんなすごい海を楽しめたのは最高でした。
大変満足していただけてうれしく思います。
何事もはじめが肝心ですからね。
次も感動させますよ。

ランチはみんなで「アジ丼・アジ定食」!
骨まで揚げてくれるので、カルシウムもばっちり吸収できました。
食事のあとは、「島の湯」で癒されてきました。

なんと、今日はNEWポイント「ヤグラ2.5」でニタリ&ウミガメが出没したらしいです。
ここは初島のNEWポイントですが、流れが速いようで100本以上+ブランクなしが条件だそうです。
今後の初島は要チェックですね。
10/8(土)初島ツアー報告!

3連休の初日ということで高速道路は混雑してました。
いつも海老名SAは時間がないのでスルーです。
何とか初島便に間に合いました。
現地につくころには太陽がギンギンです。
絶好のダイビング日和になりました。
早速準備をしてエントリー開始!
透明度8m〜10m・水温24℃〜25℃
まだまだウェットスーツダイバーが多かったですね。
水中はタカベの大群が右に左に泳ぎ回っています。
秋の海って感じでしたね。最高です。
今、初島は群れ群れ群れ!
キビナゴ・メジナ・スズメダイ・サヨリにアオリイカまで群れていました。
もちろんお馴染みジョーフィッシュも健在です。

体験の方は、初めての海でこんなすごい海を楽しめたのは最高でした。
大変満足していただけてうれしく思います。
何事もはじめが肝心ですからね。
次も感動させますよ。

ランチはみんなで「アジ丼・アジ定食」!
骨まで揚げてくれるので、カルシウムもばっちり吸収できました。
食事のあとは、「島の湯」で癒されてきました。

なんと、今日はNEWポイント「ヤグラ2.5」でニタリ&ウミガメが出没したらしいです。
ここは初島のNEWポイントですが、流れが速いようで100本以上+ブランクなしが条件だそうです。
今後の初島は要チェックですね。
2011/7/1
泊り初島 初島
宝田です。
6/25〜26初島ツアー報告!
今回はCカード講習生も含めてのツアーとなりました。
初めての海ということで実習生はドキドキの様子。
同時に「サーチ&リカバリースペシャリティコース」も実施。

熱海から25分で到着できる初島は気軽に島ダイビングを満喫できる。
初日、エントリーすると前日情報通り透明度10m前後とまずまずの海況。
南西の風が強く、風波もありましたが、水底に行ってしまえば影響はない。
とはいえ、海洋実習生は、はじめての海がこの海況だと緊張感も高ぶります。
エントリーするとロープ沿いに水底10m付近まで潜降。
若干、底揺れはありましたが、ソフトコーラルのきれいな
水中景観を楽しんできました。
海洋実習生もドキドキのようでしたが、苦手のマスククリアーも無事成功!
いきなり、ネコザメも見れたしラッキーでしたね。
最後のダイビングでは「ジョーフィッシュ」も見れたし。

ミノカサゴも・・・

2日目は遠く離れた台風の影響が・・・。
現地スタッフと「なんだこのうねり!?」
一見、静かに見える海況でしたが、大きな周期の波がどんどん打ち寄せます。
エントリー&エキジットが難しいダイビング。
「レギュレータだけは外さないように!」と念入りにブリーフィング。
案の定エキジットで洗礼に浴びました。
大きなうねりが次から次へと容赦なくやってきます。
こんな時は引き波もすごいんですよね。
立ち上がれてもまた波が来る。
印象に残る海洋実習だったと思います。
というか、初めてだから海って「こんなもんか!」て感じかな。
たくましいダイバーになりそうです。
次のダイビングが楽しみですね。
宿泊先の夕食も豪華!
伊勢エビ・サザエ・お刺身・・・!
とても美味しく頂きました。

初島は泊りがいいですね。
6/25〜26初島ツアー報告!
今回はCカード講習生も含めてのツアーとなりました。
初めての海ということで実習生はドキドキの様子。
同時に「サーチ&リカバリースペシャリティコース」も実施。

熱海から25分で到着できる初島は気軽に島ダイビングを満喫できる。
初日、エントリーすると前日情報通り透明度10m前後とまずまずの海況。
南西の風が強く、風波もありましたが、水底に行ってしまえば影響はない。
とはいえ、海洋実習生は、はじめての海がこの海況だと緊張感も高ぶります。
エントリーするとロープ沿いに水底10m付近まで潜降。
若干、底揺れはありましたが、ソフトコーラルのきれいな
水中景観を楽しんできました。
海洋実習生もドキドキのようでしたが、苦手のマスククリアーも無事成功!
いきなり、ネコザメも見れたしラッキーでしたね。
最後のダイビングでは「ジョーフィッシュ」も見れたし。

ミノカサゴも・・・

2日目は遠く離れた台風の影響が・・・。
現地スタッフと「なんだこのうねり!?」
一見、静かに見える海況でしたが、大きな周期の波がどんどん打ち寄せます。
エントリー&エキジットが難しいダイビング。
「レギュレータだけは外さないように!」と念入りにブリーフィング。
案の定エキジットで洗礼に浴びました。
大きなうねりが次から次へと容赦なくやってきます。
こんな時は引き波もすごいんですよね。
立ち上がれてもまた波が来る。
印象に残る海洋実習だったと思います。
というか、初めてだから海って「こんなもんか!」て感じかな。
たくましいダイバーになりそうです。
次のダイビングが楽しみですね。
宿泊先の夕食も豪華!
伊勢エビ・サザエ・お刺身・・・!
とても美味しく頂きました。

初島は泊りがいいですね。
2011/4/30
初島 初島
宝田です。
4/29(金)獅子浜 ⇒ 初島ツアー報告!
前日情報で現地、獅子浜に赤潮が発生しているとのこと。
水温の上昇でプランクトンが異常に発生すると起こる現象!
これも、確実に夏に近づいてる証拠。
赤潮で視界は0mなので、潜水禁止です。
場所を変えて、初島へ行ってきました。
熱海から船で25分で到着できる島。
早速準備をして、ダイビングスタートです。
目の前の「フタツネ」へエントリーするとなかなかの透明度!
砂地に移動し水深20m付近では噂のダンゴウオを発見!

スミゾメミノウミウシやムラサキウミコチョウなども見れました。


特にこの時期はサメが多く、カスザメやネコザメも観察できました。

可愛いヤッコエイも登場してきて、にぎやかな水中でしたよ。

生物が豊富な初島!
今年も目が離せませんね。
今回は男子ヤングチームでの参戦でしたので、
サクサク着替えて、ささっと帰ってきました。

GW初日でしたが、渋滞も無く、18時前にはお店に到着できました。
4/29(金)獅子浜 ⇒ 初島ツアー報告!
前日情報で現地、獅子浜に赤潮が発生しているとのこと。
水温の上昇でプランクトンが異常に発生すると起こる現象!
これも、確実に夏に近づいてる証拠。
赤潮で視界は0mなので、潜水禁止です。
場所を変えて、初島へ行ってきました。
熱海から船で25分で到着できる島。
早速準備をして、ダイビングスタートです。
目の前の「フタツネ」へエントリーするとなかなかの透明度!
砂地に移動し水深20m付近では噂のダンゴウオを発見!

スミゾメミノウミウシやムラサキウミコチョウなども見れました。


特にこの時期はサメが多く、カスザメやネコザメも観察できました。

可愛いヤッコエイも登場してきて、にぎやかな水中でしたよ。

生物が豊富な初島!
今年も目が離せませんね。
今回は男子ヤングチームでの参戦でしたので、
サクサク着替えて、ささっと帰ってきました。

GW初日でしたが、渋滞も無く、18時前にはお店に到着できました。
2011/1/13
初潜り@初島 初島
馬場です
本年もよろしくお願いいたします
2011年1月11日!初島で初潜りしてきましたので、ご報告いたします。

平日だけあってダイビングセンターはTAKARA Diveの貸切でした!

海も冬ならではのスコ〜ンと抜けていて、透視度20n位の海をもちろん貸切!
新年なのでこんなのもありました。

○(まる)の中に、余裕で人が入れる位の大モノです。

ダイブマスター目指して、私も拝んできました
お魚たちは・・・
1本目にはラブリーなシロクマちゃん

クマドリカエルアンコウ(白)
2本目にはピカチュウ2個体!

ウデフリツノザヤウミウシ
左の大きいほうの個体が右の個体へ寄って行って、すりすりしてました。
ちょうど海藻で隠れてますが
(大好きなTさん、念願の初対面できて良かったですね
)
長ーいミノウミウシも…。

(長いし、ミノが揺れるし、ピントが合わせづらいんですよねぇ…。
もっと練習しなくっちゃ・・・!)
あとは、そろそろ寒さの限界が来るかなぁと心配になっちゃう
「季節来遊魚」の代表格

ミツボシクロスズメダイ
岩場の影のイソギンチャクの中にクマノミもまだいました。
イソギンチャクから全く出て来なくて、撮れませんでしたが…
(シャイなのか、ただ寒かったのか?!)
シャイと言えば、ジョーフィッシュ!

Wさんと、かなり長時間にらめっこしましたが、やっぱり強敵でしたね。
大物のコブダイも、ぬーっと現れてくれました。

本当に、初島の海はカラフルです。
ウミトサカのピンクに、フトヤギやイソバナの赤に、海藻の緑に…。

ソフトコーラル系の名前をもっと覚えて楽しみたいなぁと思わせてくれます。
2本潜ったら、さっとドライスーツのまま器材を片づけて、シャワーで頭を流しながらスーツも潮を落として、脱いで干したら終了(ドライはこれが良いんです
)
すぐに歩いて10秒の食堂へGo!(初島はこれが良いんです
)
タカベ&イカ&甘エビの刺身+サザエの壺焼きの付いた、おすすめ定食を頂きました。

骨は揚げてせんべいにしてくれるし、おまけも下さって、美味しくありがたい限りです。

帰りの船は、追いかけてくるカモメと見つめあいながら初島に別れを告げてると、

あっという間に熱海に到着しました(たったの25分!)

今年の冬も快適なドライスーツで、最高の海をガンガン潜りましょ〜



2011年1月11日!初島で初潜りしてきましたので、ご報告いたします。

平日だけあってダイビングセンターはTAKARA Diveの貸切でした!

海も冬ならではのスコ〜ンと抜けていて、透視度20n位の海をもちろん貸切!
新年なのでこんなのもありました。

○(まる)の中に、余裕で人が入れる位の大モノです。

ダイブマスター目指して、私も拝んできました

お魚たちは・・・
1本目にはラブリーなシロクマちゃん

クマドリカエルアンコウ(白)
2本目にはピカチュウ2個体!

ウデフリツノザヤウミウシ
左の大きいほうの個体が右の個体へ寄って行って、すりすりしてました。
ちょうど海藻で隠れてますが

(大好きなTさん、念願の初対面できて良かったですね

長ーいミノウミウシも…。

(長いし、ミノが揺れるし、ピントが合わせづらいんですよねぇ…。
もっと練習しなくっちゃ・・・!)
あとは、そろそろ寒さの限界が来るかなぁと心配になっちゃう
「季節来遊魚」の代表格

ミツボシクロスズメダイ
岩場の影のイソギンチャクの中にクマノミもまだいました。
イソギンチャクから全く出て来なくて、撮れませんでしたが…
(シャイなのか、ただ寒かったのか?!)
シャイと言えば、ジョーフィッシュ!

Wさんと、かなり長時間にらめっこしましたが、やっぱり強敵でしたね。
大物のコブダイも、ぬーっと現れてくれました。

本当に、初島の海はカラフルです。
ウミトサカのピンクに、フトヤギやイソバナの赤に、海藻の緑に…。

ソフトコーラル系の名前をもっと覚えて楽しみたいなぁと思わせてくれます。
2本潜ったら、さっとドライスーツのまま器材を片づけて、シャワーで頭を流しながらスーツも潮を落として、脱いで干したら終了(ドライはこれが良いんです

すぐに歩いて10秒の食堂へGo!(初島はこれが良いんです

タカベ&イカ&甘エビの刺身+サザエの壺焼きの付いた、おすすめ定食を頂きました。

骨は揚げてせんべいにしてくれるし、おまけも下さって、美味しくありがたい限りです。

帰りの船は、追いかけてくるカモメと見つめあいながら初島に別れを告げてると、

あっという間に熱海に到着しました(たったの25分!)

今年の冬も快適なドライスーツで、最高の海をガンガン潜りましょ〜

2010/9/9
台風に負けず! 初島
9/7(火)〜8(水)プライベートツアー・8(水)日帰りツアー報告!

今回は総勢13名での開催となりました。
台風9号の動きを気にしながらのツアーでしたが、南西の風が強く初日は東伊豆に変更し初島でのダイビングとなりました。風はあるものの天気は快晴。海況も体験ダイビングができるほど…。
キビナゴ・タカベ・ジョーフィシュ。

特に一面ソラスズメダイのブルーは圧巻でした。

透明度は8m前後、水温26℃とまだまだ快適です。
今回の泊まりは西伊豆だったので1時間の山越えドライブを楽しみました。
豪快料理の宿は今回もさすがの品数ご主人が釣り上げた真鯛のお造りやイサキの炙り、アジ刺身は鮮度が違います。

そして手長エビの甘さもほどよく絶品でした。

翌日は日帰り組と合流し大瀬崎へ。
風が強く外海は潜水禁止。湾内で2本フィシュウォッチングを楽しんできました。
水深10m以深は透明度12m以上で気持ちいいダイビングになりました。
ナンヨウツバメウオやウミテング・イサキ群・シマアジ・子供のミノカサゴも可愛かったですよ。



秋の伊豆は日に日に良くなっていくでしょうね。
遅めのランチを丸天で…。台風の影響で店内はガラガラでした。
今日はぶり照り定食!

高速に乗って帰ろうとすると、なんと通行止め!
急遽、箱根山越えです。霧がすごく運転に力が入りました。
その後は思っていたほどの渋滞もなく順調に帰ってこれました。

今回は総勢13名での開催となりました。
台風9号の動きを気にしながらのツアーでしたが、南西の風が強く初日は東伊豆に変更し初島でのダイビングとなりました。風はあるものの天気は快晴。海況も体験ダイビングができるほど…。
キビナゴ・タカベ・ジョーフィシュ。

特に一面ソラスズメダイのブルーは圧巻でした。

透明度は8m前後、水温26℃とまだまだ快適です。
今回の泊まりは西伊豆だったので1時間の山越えドライブを楽しみました。
豪快料理の宿は今回もさすがの品数ご主人が釣り上げた真鯛のお造りやイサキの炙り、アジ刺身は鮮度が違います。

そして手長エビの甘さもほどよく絶品でした。

翌日は日帰り組と合流し大瀬崎へ。
風が強く外海は潜水禁止。湾内で2本フィシュウォッチングを楽しんできました。
水深10m以深は透明度12m以上で気持ちいいダイビングになりました。
ナンヨウツバメウオやウミテング・イサキ群・シマアジ・子供のミノカサゴも可愛かったですよ。



秋の伊豆は日に日に良くなっていくでしょうね。
遅めのランチを丸天で…。台風の影響で店内はガラガラでした。
今日はぶり照り定食!

高速に乗って帰ろうとすると、なんと通行止め!
急遽、箱根山越えです。霧がすごく運転に力が入りました。
その後は思っていたほどの渋滞もなく順調に帰ってこれました。