2016/9/20
沖縄スキンダイビングツアー 沖縄本島ステイ
2016年9/13〜16 沖縄渡嘉敷島スキンダイビングツアー報告!
今回はスキンダイビングツアーで沖縄渡嘉敷島に向けて出発しました。
数日前から天気図に現れた台風3つが思うように移動させてくれません。
当初の予定は初日に渡嘉敷島に渡る予定でしたが、高速船のエンジントラブルで急遽初日は那覇泊することに。翌日、島に渡る予定が現地ホテルから「海況が悪いのでと・・・」
座間味島はどうかと連絡するも「うねりが強くちょっと・・・」との回答。
来島しても楽しめないし帰ってこれない恐れもあるので、今回は沖縄本島で遊ぶことにしました。
初日は古宇利島までドライブ。山の上で絶景の眺めを堪能しました。

2日目はスキンダイビングができる場所を探して瀬底島へ行ってきました。

島影は波も無く快適。

水中もソフトコーラルがビッシリでカラフルな水中景観を楽しむことができました。

初めての参加者もツノダシやコバルトスズメが見れて興奮していました。
3日目は真栄田岬にトライしようと見に行きましたが波が高く断念。
場所を移動し備瀬崎でスキンダイビングを楽しみました。

いろいろは種類の魚が泳ぐ備瀬はサンゴもたくさん残っていて満足度の高いスポット。

また訪れたい場所ですね。
この日は大潮で徐々に潮が上がってくる時間で外海から入ってくる海水の勢いが凄く次第に激流に!
そんな流れもコツをつかめばかなり楽しい。

皆さん天然の流れるプールを楽しんでいました。
最終日はリクエストで美ら海水族館に!
豪快な大水槽に満足しました。

今回はホテルライフも楽しんでいただけるように初日は朝食がおいしい「かりゆしアーバンリゾート」2日目・3日目は新しくできた「ハイアットリージェンシー那覇」でお過ごしいただきました。

食事も大満足いただきおいしい沖縄ソバのお店や

沖縄のお魚も食べていただきました。

予定が随分変わりましたが楽しい4日間になりました。
今回はスキンダイビングツアーで沖縄渡嘉敷島に向けて出発しました。
数日前から天気図に現れた台風3つが思うように移動させてくれません。
当初の予定は初日に渡嘉敷島に渡る予定でしたが、高速船のエンジントラブルで急遽初日は那覇泊することに。翌日、島に渡る予定が現地ホテルから「海況が悪いのでと・・・」
座間味島はどうかと連絡するも「うねりが強くちょっと・・・」との回答。
来島しても楽しめないし帰ってこれない恐れもあるので、今回は沖縄本島で遊ぶことにしました。
初日は古宇利島までドライブ。山の上で絶景の眺めを堪能しました。

2日目はスキンダイビングができる場所を探して瀬底島へ行ってきました。

島影は波も無く快適。

水中もソフトコーラルがビッシリでカラフルな水中景観を楽しむことができました。

初めての参加者もツノダシやコバルトスズメが見れて興奮していました。
3日目は真栄田岬にトライしようと見に行きましたが波が高く断念。
場所を移動し備瀬崎でスキンダイビングを楽しみました。

いろいろは種類の魚が泳ぐ備瀬はサンゴもたくさん残っていて満足度の高いスポット。

また訪れたい場所ですね。
この日は大潮で徐々に潮が上がってくる時間で外海から入ってくる海水の勢いが凄く次第に激流に!
そんな流れもコツをつかめばかなり楽しい。

皆さん天然の流れるプールを楽しんでいました。
最終日はリクエストで美ら海水族館に!
豪快な大水槽に満足しました。

今回はホテルライフも楽しんでいただけるように初日は朝食がおいしい「かりゆしアーバンリゾート」2日目・3日目は新しくできた「ハイアットリージェンシー那覇」でお過ごしいただきました。

食事も大満足いただきおいしい沖縄ソバのお店や

沖縄のお魚も食べていただきました。

予定が随分変わりましたが楽しい4日間になりました。
2015/8/27
遠い座間味島 沖縄本島ステイ
宝田です。
2015年8/20(木)〜23(日)沖縄ツアー報告!

沖縄ケラマ諸島座間味島に行くはずだった今回のツアーでしたが台風の影響で波が高く
座間味行きのフェリーはあえなく欠航!
先島諸島を抜けてしまえばいいのに石垣島で折り返してくるなんて印象深い台風でしたね!
ヘリを使えば行けないことはないが無理せず沖縄本島に切り替えて潜ることに・・・
でも器材を送ってしまって器材がない!
どうしよう!?全員レンタル?!も考えましたが、急遽夕方の座間味〜泊港フェリーに
コンテナ便で送っていただき自分の器材で潜ることができました。
翌日、早速那覇のショップにピックアップしていただき45人乗りボートを貸切で潜ってきました。

島沿いのポイント「砂辺」。ここはソフトコーラルの群生が見事でカラフルは水中世界を堪能できました。


2本目は場所を移動し人工漁礁のあるポイントでカマスの群れが圧巻でした。

多少うねりも感じましたが安全に潜ることができました。
今回のボートはトイレあるし、シャワーもあるし快適クルージングでした。

翌日は石垣島を折り返してきた台風の影響でうねりが入りダイビングは中止!
レンタカーを借りて一日観光をしてきました。
古宇利島の絶景レストランで食事したり、


大宜味村の芭蕉布の織物を見学したり、

最北端辺戸岬に行ったり、

おいしいサータアンダギーを食べたり楽しい一日になりました。
一日しか潜ることができませんでしたがリベンジを決意して沖縄を去ることになりました。
次は最高の沖縄の海をご案内させていただきます。
2015年8/20(木)〜23(日)沖縄ツアー報告!

沖縄ケラマ諸島座間味島に行くはずだった今回のツアーでしたが台風の影響で波が高く
座間味行きのフェリーはあえなく欠航!
先島諸島を抜けてしまえばいいのに石垣島で折り返してくるなんて印象深い台風でしたね!
ヘリを使えば行けないことはないが無理せず沖縄本島に切り替えて潜ることに・・・
でも器材を送ってしまって器材がない!
どうしよう!?全員レンタル?!も考えましたが、急遽夕方の座間味〜泊港フェリーに
コンテナ便で送っていただき自分の器材で潜ることができました。
翌日、早速那覇のショップにピックアップしていただき45人乗りボートを貸切で潜ってきました。

島沿いのポイント「砂辺」。ここはソフトコーラルの群生が見事でカラフルは水中世界を堪能できました。


2本目は場所を移動し人工漁礁のあるポイントでカマスの群れが圧巻でした。

多少うねりも感じましたが安全に潜ることができました。
今回のボートはトイレあるし、シャワーもあるし快適クルージングでした。

翌日は石垣島を折り返してきた台風の影響でうねりが入りダイビングは中止!
レンタカーを借りて一日観光をしてきました。
古宇利島の絶景レストランで食事したり、


大宜味村の芭蕉布の織物を見学したり、

最北端辺戸岬に行ったり、

おいしいサータアンダギーを食べたり楽しい一日になりました。
一日しか潜ることができませんでしたがリベンジを決意して沖縄を去ることになりました。
次は最高の沖縄の海をご案内させていただきます。
2011/12/21
第一回沖縄フォトツアー 沖縄本島ステイ
宝田です。
12/16(金)〜19(月)第一回・沖縄フォトツアー報告!

12月に入って沖縄の天気は曇りや雨の予報!
週間天気でも天気は良くない・・・。
季節風の影響か北寄りの風が強く前日のケラマ行きの船は全便欠航!
少しでも海に入れればという気持ちで天気予報とにらめっこです。
どちらにしても海にでれば時化は覚悟!
みなさん朝から酔い止めを飲んで準備完了です。
ダイビング初日はチービシ諸島でカメラ講座の開始です。

カメラの持ち方、構図のとり方など基本的な方法で1本目はエキジット。
1本目の反省いかして2本目エントリー!
ズームなしでできるだけ被写体に寄る!
これだけでかなり写真がいい写真に変身ですよ。

2本目の反省をいかして3本目エントリー。
動く被写体にも果敢に攻めて追いかけっこ!
急に近寄ってくるダイバーに魚達もびっくりしてます。
できるだけ、ゆっくり間合いを狭めることも勉強しましたね。

帰ってからは、一人一人の映像チェック!
そこではシャッタースピードの説明でみなさん「目からウロコ」です。
納得してイメージトレーニングして翌日に備えます。
翌日はスッキリ晴天!

今回のゲストたちはすごく強運の持ち主です。
天気予報では一切晴れマークはないのに、朝からピーカン。
ばっちりケラマで3ダイブできました。
昨日の反省をふまえて、みなさん好き勝手撮りたい放題!
クマノミにへばりついて1枚・2枚・3枚・・・・・・。
結局、一つの被写体に最低3枚はシャッターを押して、どれがいいのかを探ってましたね。
そのうち、だんだんシャッタースピードも分かってきて、写真が暗くなったり、白っぽくなったりするこ
とはなくなってきたようです。これはすごい進歩です。
言われてみないと気付かないことばかりですからね。
満足・納得の第1回沖縄フォトツアーになりました。
ちなみに今回の先生セブンテンスイメージ古山氏の作品はこちら

Dance with Turtle!!! モデル:TAKARADA&TAIMAI

最終日はレンタカーで美ら海チームと備瀬チームに分かれて楽しんできました。
マウンテンバイクに乗っての散策は気持ち良く新鮮でしたね。
オーシャンビューの絶景レストランも見つけたし!
大満足の最終日でした。
と思いきや、那覇空港についてみると人・人・人です。
自衛隊のトラブルで滑走路が一時使えなくなり、自分たちの乗る便がなんと欠航!
アナウンスでは羽田行きは全便満席!
みんな延泊を決めていましたね。
私たちも、カウンターでは本日欠航で明日に振り替えになるとのこと。
でも、いろいろ提案し何とか本日中に帰ることができました。
やっぱり「知ってる」と「知らない」は大きな違いです。
帰りはちょっと遅くなりましたが、楽しいフォトツアーになりました。
12/16(金)〜19(月)第一回・沖縄フォトツアー報告!

12月に入って沖縄の天気は曇りや雨の予報!
週間天気でも天気は良くない・・・。
季節風の影響か北寄りの風が強く前日のケラマ行きの船は全便欠航!
少しでも海に入れればという気持ちで天気予報とにらめっこです。
どちらにしても海にでれば時化は覚悟!
みなさん朝から酔い止めを飲んで準備完了です。
ダイビング初日はチービシ諸島でカメラ講座の開始です。

カメラの持ち方、構図のとり方など基本的な方法で1本目はエキジット。
1本目の反省いかして2本目エントリー!
ズームなしでできるだけ被写体に寄る!
これだけでかなり写真がいい写真に変身ですよ。

2本目の反省をいかして3本目エントリー。
動く被写体にも果敢に攻めて追いかけっこ!
急に近寄ってくるダイバーに魚達もびっくりしてます。
できるだけ、ゆっくり間合いを狭めることも勉強しましたね。

帰ってからは、一人一人の映像チェック!
そこではシャッタースピードの説明でみなさん「目からウロコ」です。
納得してイメージトレーニングして翌日に備えます。
翌日はスッキリ晴天!

今回のゲストたちはすごく強運の持ち主です。
天気予報では一切晴れマークはないのに、朝からピーカン。
ばっちりケラマで3ダイブできました。
昨日の反省をふまえて、みなさん好き勝手撮りたい放題!
クマノミにへばりついて1枚・2枚・3枚・・・・・・。
結局、一つの被写体に最低3枚はシャッターを押して、どれがいいのかを探ってましたね。
そのうち、だんだんシャッタースピードも分かってきて、写真が暗くなったり、白っぽくなったりするこ
とはなくなってきたようです。これはすごい進歩です。
言われてみないと気付かないことばかりですからね。
満足・納得の第1回沖縄フォトツアーになりました。
ちなみに今回の先生セブンテンスイメージ古山氏の作品はこちら

Dance with Turtle!!! モデル:TAKARADA&TAIMAI

最終日はレンタカーで美ら海チームと備瀬チームに分かれて楽しんできました。
マウンテンバイクに乗っての散策は気持ち良く新鮮でしたね。
オーシャンビューの絶景レストランも見つけたし!
大満足の最終日でした。
と思いきや、那覇空港についてみると人・人・人です。
自衛隊のトラブルで滑走路が一時使えなくなり、自分たちの乗る便がなんと欠航!
アナウンスでは羽田行きは全便満席!
みんな延泊を決めていましたね。
私たちも、カウンターでは本日欠航で明日に振り替えになるとのこと。
でも、いろいろ提案し何とか本日中に帰ることができました。
やっぱり「知ってる」と「知らない」は大きな違いです。
帰りはちょっと遅くなりましたが、楽しいフォトツアーになりました。
2011/2/18
強風の沖縄 沖縄本島ステイ
宝田です。
2011年2/10(木)〜13(日)
沖縄ツアー報告!

桜が満開を向かえる沖縄に行ってきました。
日本ハムのプロ野球キャンプもちゃっかり見学してきました。
実は宝田は野球少年だったので興味深々です。
ダルビッシュをはじめハンカチ王子までしっかり見てきました。
さすがに、オーラが違いますね。
さて、本題です。
座間味島に渡る予定でしたが、沖縄地方は台風並みの強風でフェリーも
高速船も全便欠航!しかも2日間も・・・。
結局、馴染のインストラクターにお願いしてビーチダイビングを楽しんで
きました。
初日は「レッドビーチ」
ココはキャンプハンセンのすぐ近くにあり、エントリー地点は米軍エリアに隣接。
透明度は10m前後ですが、さすが沖縄。
「アカククリ」

「ハナヒゲウツボ幼魚」

「ムチカラマツエビ」が見れました。

そして、ウミウシの宝庫!


2日目は本部まで足をのばして「ゴリラチョップ」
カラフルなソフトコーラルを過ぎると砂地が広がり、所どころ根が点在する。
じっくりカメラを構えていると、ウミガメが突然現れました。

すぐ下には、コブシメも・・・。

この時期は全体的にドライスーツのダイバーが多く見られました。
沖縄ですが、北風が吹くとドライスーツが良いですね。
帰りには嘉手納基地を外から見学できたり、米軍放出のレアものショップを回ったり
楽しい沖縄ツアーとなりました。
器材を全部送っていたので、フルレンタルでのぞんだダイビングでしたが、やっぱり
使い慣れた器材が一番ですね。
今回の画像はY.Fさんよりご提供いただきました。
ありがとうございました。
2011年2/10(木)〜13(日)
沖縄ツアー報告!

桜が満開を向かえる沖縄に行ってきました。
日本ハムのプロ野球キャンプもちゃっかり見学してきました。
実は宝田は野球少年だったので興味深々です。
ダルビッシュをはじめハンカチ王子までしっかり見てきました。
さすがに、オーラが違いますね。
さて、本題です。
座間味島に渡る予定でしたが、沖縄地方は台風並みの強風でフェリーも
高速船も全便欠航!しかも2日間も・・・。
結局、馴染のインストラクターにお願いしてビーチダイビングを楽しんで
きました。
初日は「レッドビーチ」
ココはキャンプハンセンのすぐ近くにあり、エントリー地点は米軍エリアに隣接。
透明度は10m前後ですが、さすが沖縄。
「アカククリ」

「ハナヒゲウツボ幼魚」

「ムチカラマツエビ」が見れました。

そして、ウミウシの宝庫!


2日目は本部まで足をのばして「ゴリラチョップ」
カラフルなソフトコーラルを過ぎると砂地が広がり、所どころ根が点在する。
じっくりカメラを構えていると、ウミガメが突然現れました。

すぐ下には、コブシメも・・・。

この時期は全体的にドライスーツのダイバーが多く見られました。
沖縄ですが、北風が吹くとドライスーツが良いですね。
帰りには嘉手納基地を外から見学できたり、米軍放出のレアものショップを回ったり
楽しい沖縄ツアーとなりました。
器材を全部送っていたので、フルレンタルでのぞんだダイビングでしたが、やっぱり
使い慣れた器材が一番ですね。
今回の画像はY.Fさんよりご提供いただきました。
ありがとうございました。
2009/11/24
連休も沖縄! 沖縄本島ステイ
宝田です。
11/20〜23沖縄ツアー報告!

当初の予定では八丈島でしたが、沖縄に変更しての実施となりました。
天気予報では連日雨の予報。
まずは空港についてみると、さすが連休です。
大勢の人で混雑していましたね。
ダイビング初日は風も強く海は荒れ気味。
チービシでのダイビングとなりましたが、いきなりウミガメがご挨拶にきてくれました。うれしい瞬間でしたね。
翌日は風もおさまり、波も若干弱くなってくれました。
この日は無事ケラマ諸島で3ダイブすることができました。
「野崎」は枝サンゴの群生が見事なポイントで無数のデバスズメダイが迎えてくれます。ハナゴイの群れも鮮やかなムラサキ色。
ケラマ独特の真っ白い砂地は心が癒されます。

ラッキーな事にレア物・黒カエルアンコウ子供も見れました。

水深も浅くのんびりもぐるならケラマ諸島はオススメですね。
今回もアフターダイビングが充実!
初日は沖縄料理で「ソーキの網焼き」にオリオンビール。
2日目は沖縄新鮮魚料理で「ミーバイのマース煮」「グルクンのお刺身」にオリオンビール。
3日目は沖縄石垣牛で「絶品、上ハラミの焼肉」「白センマイ刺し」にオリオンビール+マッコルリ「虎」(韓国の濁り酒)。
今回も透明度抜群の海に絶品の沖縄料理で楽しんでしまいました。

11/20〜23沖縄ツアー報告!

当初の予定では八丈島でしたが、沖縄に変更しての実施となりました。
天気予報では連日雨の予報。
まずは空港についてみると、さすが連休です。
大勢の人で混雑していましたね。
ダイビング初日は風も強く海は荒れ気味。
チービシでのダイビングとなりましたが、いきなりウミガメがご挨拶にきてくれました。うれしい瞬間でしたね。
翌日は風もおさまり、波も若干弱くなってくれました。
この日は無事ケラマ諸島で3ダイブすることができました。
「野崎」は枝サンゴの群生が見事なポイントで無数のデバスズメダイが迎えてくれます。ハナゴイの群れも鮮やかなムラサキ色。
ケラマ独特の真っ白い砂地は心が癒されます。

ラッキーな事にレア物・黒カエルアンコウ子供も見れました。

水深も浅くのんびりもぐるならケラマ諸島はオススメですね。
今回もアフターダイビングが充実!
初日は沖縄料理で「ソーキの網焼き」にオリオンビール。
2日目は沖縄新鮮魚料理で「ミーバイのマース煮」「グルクンのお刺身」にオリオンビール。
3日目は沖縄石垣牛で「絶品、上ハラミの焼肉」「白センマイ刺し」にオリオンビール+マッコルリ「虎」(韓国の濁り酒)。
今回も透明度抜群の海に絶品の沖縄料理で楽しんでしまいました。

2009/11/17
再会ダイブ 沖縄本島ステイ
宝田です。
11/13〜15沖縄ツアー報告!

連日の沖縄ツアーとなりましたが、海峡が安定しません。
海上は時化て予定していたケラマには行けずチービシ環礁でのダイビングとなりました。
起伏に富んだ独特の地形はまるで迷路のようでした。
人がやっと一人入れるほどの洞窟やオーバーハングした岩礁がダイバーのドキドキ感を
掻き立てくれます。

今回レア物のカミソリウオの姿も堪能できました。

タコダンスも見れました。
アフターダイビングでは島歌ライブを聞きながらの夕食やおいしい地ビールもいただきました。
またいつの間にか沖縄に引っ越ししていた、元千葉店の会員Bさんともご一緒できて楽しめました。
最終日はレンタカーで沖縄を北上し水族館まであしをのばしてきました。
帰り道に山の上にある沖縄そば屋に寄ったのですが、最高に素晴らしい景色。
また新たなお店を発見してしまいました。
海は時化てましたが楽しいツアーとなりました。
11/13〜15沖縄ツアー報告!

連日の沖縄ツアーとなりましたが、海峡が安定しません。
海上は時化て予定していたケラマには行けずチービシ環礁でのダイビングとなりました。
起伏に富んだ独特の地形はまるで迷路のようでした。
人がやっと一人入れるほどの洞窟やオーバーハングした岩礁がダイバーのドキドキ感を
掻き立てくれます。

今回レア物のカミソリウオの姿も堪能できました。

タコダンスも見れました。
アフターダイビングでは島歌ライブを聞きながらの夕食やおいしい地ビールもいただきました。
またいつの間にか沖縄に引っ越ししていた、元千葉店の会員Bさんともご一緒できて楽しめました。
最終日はレンタカーで沖縄を北上し水族館まであしをのばしてきました。
帰り道に山の上にある沖縄そば屋に寄ったのですが、最高に素晴らしい景色。
また新たなお店を発見してしまいました。
海は時化てましたが楽しいツアーとなりました。
2009/10/28
遺跡ダイブ 沖縄本島ステイ
宝田です。
10/23〜26沖縄ツアー報告!
出発の数日前から沖縄付近をウロウロしていた台風20号。
西に遠ざかる予定だったはずが、何と沖縄方面に戻ってくるじゃありませんか。
しかも、ジリジリゆっくりと・・・。
週間天気予報では連日雨予報。
結局、到着日も2日目も3日目も曇りのち大雨でした。

ケラマ諸島でのダイビングを予定していましたが、結局うねりが強く読谷エリアでの
ダイビングとなりました。ここは風の影響もうねりも少なく安全に潜れました。
最後の1本は北谷の「遺跡ポイント」

ドキドキしながらエントリーすると、そこには沖縄随一のソフトコーラルの群生が広がる素晴らし水中景観でした。


絶壁に落ち込む城壁は遺跡を証拠つける地形でした。
無事3ダイブが終了してほっとした一日でした。
翌日は6mのうねりで大時化!
台風の接近でうねりが高く、ダイビングは中止!
残念ですが、気持を切り替え観光に行ってきました。
中ら海水族館やDFSなどそれなりに楽しいい1日になりました。
今回のお食事では南大東島の郷土料理や豪華ディナーバイキング、イセエビの刺身などおいしいものをたらふく食べてきました。

心配していた最終日は天気もよくなり、
帰りの便も順調に飛びました。
10/23〜26沖縄ツアー報告!
出発の数日前から沖縄付近をウロウロしていた台風20号。
西に遠ざかる予定だったはずが、何と沖縄方面に戻ってくるじゃありませんか。
しかも、ジリジリゆっくりと・・・。
週間天気予報では連日雨予報。
結局、到着日も2日目も3日目も曇りのち大雨でした。

ケラマ諸島でのダイビングを予定していましたが、結局うねりが強く読谷エリアでの
ダイビングとなりました。ここは風の影響もうねりも少なく安全に潜れました。
最後の1本は北谷の「遺跡ポイント」

ドキドキしながらエントリーすると、そこには沖縄随一のソフトコーラルの群生が広がる素晴らし水中景観でした。


絶壁に落ち込む城壁は遺跡を証拠つける地形でした。
無事3ダイブが終了してほっとした一日でした。
翌日は6mのうねりで大時化!
台風の接近でうねりが高く、ダイビングは中止!
残念ですが、気持を切り替え観光に行ってきました。
中ら海水族館やDFSなどそれなりに楽しいい1日になりました。
今回のお食事では南大東島の郷土料理や豪華ディナーバイキング、イセエビの刺身などおいしいものをたらふく食べてきました。

心配していた最終日は天気もよくなり、
帰りの便も順調に飛びました。
2009/10/10
沖縄満喫! 沖縄本島ステイ
宝田です。
10/4〜7沖縄ツアー報告!

プライベートツアーで沖縄に行って来ました。
数日前の天気予報では何と、台風が2つもあるじゃないですか!
しかも、沖縄に近づいてるし・・・。
当日は難なく那覇空港に到着。
時間が経つにつれて海況が悪くなるのは分かっていたので、
到着日に2ダイブ。チービシで潜りました。
水底はうねりの影響ですごい底揺れ。
みんなユラユラ揺られながらのダイビングとなりました。

翌日はまだ船が出港するということで、ケラマまで行ってきました。
道中はかなりの大波でしたが、ケラマ諸島に入ってしまえばなんてこと無い波
でしたね。
結局3本潜ることができ大満足!
動画報告!
そのうち天気もよくなり、太陽の姿も見えてきました。

海中では透明度20m以、水温28℃とポカポカ。
海ガメも優雅に泳いでいました。

3日目も潜る予定でしたが、台風の接近でうねりが大きく、船が出港しないとのことでしたので、ダイビングは中止!
早速レンタカーの手配をして観光に切り替えました。

向かった先は「美ら海水族館」に直行です。
水槽サイドの喫茶店で1時間30分も大水槽を堪能してきました。

アフターダイビングではおいしい琉球料理や幻の泡盛「泡波」を飲んだり、さんしんを弾いてみたり充実した4日間となりました。
10/4〜7沖縄ツアー報告!

プライベートツアーで沖縄に行って来ました。
数日前の天気予報では何と、台風が2つもあるじゃないですか!
しかも、沖縄に近づいてるし・・・。
当日は難なく那覇空港に到着。
時間が経つにつれて海況が悪くなるのは分かっていたので、
到着日に2ダイブ。チービシで潜りました。
水底はうねりの影響ですごい底揺れ。
みんなユラユラ揺られながらのダイビングとなりました。

翌日はまだ船が出港するということで、ケラマまで行ってきました。
道中はかなりの大波でしたが、ケラマ諸島に入ってしまえばなんてこと無い波
でしたね。
結局3本潜ることができ大満足!
動画報告!
そのうち天気もよくなり、太陽の姿も見えてきました。

海中では透明度20m以、水温28℃とポカポカ。
海ガメも優雅に泳いでいました。

3日目も潜る予定でしたが、台風の接近でうねりが大きく、船が出港しないとのことでしたので、ダイビングは中止!
早速レンタカーの手配をして観光に切り替えました。

向かった先は「美ら海水族館」に直行です。
水槽サイドの喫茶店で1時間30分も大水槽を堪能してきました。

アフターダイビングではおいしい琉球料理や幻の泡盛「泡波」を飲んだり、さんしんを弾いてみたり充実した4日間となりました。
2009/5/11
GW第一弾! 沖縄本島ステイ
宝田です。
4/29〜5/2 GW第一弾・沖縄ケラマツアー報告!

梅雨入り前の沖縄へ出発。
天気もよく、最高の沖縄ツアーとなりました。
初日は沖縄本島よりクルーザーでケラマ諸島近海でダイビング。
エントリーするとラッキーなことにウミガメがご挨拶にきてくれました。
いつもはすぐに逃げてしまうのに、そのときは私達の周りをグルグル回っている感じ・・・。

2日目は高速船で渡嘉敷島に渡り島の景色やビーチでゆっくり楽しみました。

とかしくビーチでは真っ白な砂地に点在するサンゴ礁がとても印象的。
水色のデバスズメダイやクマノミ、グルクンなど水族館のようでした。
沖縄のサンゴもかなり復活してます。

参加者の皆様はこれぞ沖縄!と感激していました。

今回はいつもに増してアフターダイビングが充実。
初日は郷土料理に泡盛、2日目は上品な寿司屋のカウンターでリッチにお食事。そしてこのお店では沖縄県知事ともばったり。
最終日は芸能人も集まる、隠れ家でお食事。朝青龍をはじめ新垣結衣など有名人も多い場所。ここの食事は全てお任せ料理!
何が出てくるかワクワクです。
もう定番の牧志市場にも行って、イセエビの刺身もペロリとたいらげてきました。

毎回新たな楽しみがいっぱいの沖縄。
次回も楽しみです。
4/29〜5/2 GW第一弾・沖縄ケラマツアー報告!

梅雨入り前の沖縄へ出発。
天気もよく、最高の沖縄ツアーとなりました。
初日は沖縄本島よりクルーザーでケラマ諸島近海でダイビング。
エントリーするとラッキーなことにウミガメがご挨拶にきてくれました。
いつもはすぐに逃げてしまうのに、そのときは私達の周りをグルグル回っている感じ・・・。

2日目は高速船で渡嘉敷島に渡り島の景色やビーチでゆっくり楽しみました。

とかしくビーチでは真っ白な砂地に点在するサンゴ礁がとても印象的。
水色のデバスズメダイやクマノミ、グルクンなど水族館のようでした。
沖縄のサンゴもかなり復活してます。

参加者の皆様はこれぞ沖縄!と感激していました。

今回はいつもに増してアフターダイビングが充実。
初日は郷土料理に泡盛、2日目は上品な寿司屋のカウンターでリッチにお食事。そしてこのお店では沖縄県知事ともばったり。
最終日は芸能人も集まる、隠れ家でお食事。朝青龍をはじめ新垣結衣など有名人も多い場所。ここの食事は全てお任せ料理!
何が出てくるかワクワクです。
もう定番の牧志市場にも行って、イセエビの刺身もペロリとたいらげてきました。

毎回新たな楽しみがいっぱいの沖縄。
次回も楽しみです。
2008/12/31
クジラもすぐそば・・・。 沖縄本島ステイ
12/27〜30 沖縄・ケラマダイブツアー報告!

寒い地元を抜け出して南の島へ脱出!
と思いきや、沖縄もやっぱり日本です。
12月下旬ともなれば、少し肌寒く感じます。
とはいえ、最高気温23度。日中はTシャツ&短パンでした。
天候は曇りが多かったものの、南風が吹いてくれたおかげでコンディションは最高!
ケラマのビックポイントばかり潜れました。
黒島や男岩などケラマでもトップレベル。

もちろんドリフトで気持ちよく流されてきました。
キンギョハナダイの群れを見ていると、カスミチョウチョウウオが目の前を優雅に泳いでいきます。水底付近にはネムリブカ(サメ)やウミガメなどなど・・・。
突然のカメラ講習などもあり、盛りだくさんの内容でしたね。
千葉NT:M.Cさん撮影(初カメラ撮影)

水温23度・透明度20m〜25m。
クジラの鳴き声も聞こえた人もいたとか・・・。
もう、ザトウクジラが姿を現しているらしいですね。
アフターダイブも充実。
初日は沖縄料理、2日目は絶品中華(NEW)、3日目は割烹でゆったり満喫です。
もちろん最終日には市場でお買い物&ランチもいただいてきました。
年末ということで人もいっぱいでした。
そして、新スポット「格安大浴場」も開拓してきました。
沖縄では少ないお風呂。
大浴場に入るとなぜだか癒されますね。
定番になりそうです。
報告動画はこちら
http://jp.youtube.com/watch?v=zWsLjeKmplU
今年最後のツアーが無事に終了することができました。
今年一年ツアーにご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
来年も皆様にとって良い年でありますよう心よりお祈り申し上げます。

寒い地元を抜け出して南の島へ脱出!
と思いきや、沖縄もやっぱり日本です。
12月下旬ともなれば、少し肌寒く感じます。
とはいえ、最高気温23度。日中はTシャツ&短パンでした。
天候は曇りが多かったものの、南風が吹いてくれたおかげでコンディションは最高!
ケラマのビックポイントばかり潜れました。
黒島や男岩などケラマでもトップレベル。

もちろんドリフトで気持ちよく流されてきました。
キンギョハナダイの群れを見ていると、カスミチョウチョウウオが目の前を優雅に泳いでいきます。水底付近にはネムリブカ(サメ)やウミガメなどなど・・・。
突然のカメラ講習などもあり、盛りだくさんの内容でしたね。
千葉NT:M.Cさん撮影(初カメラ撮影)

水温23度・透明度20m〜25m。
クジラの鳴き声も聞こえた人もいたとか・・・。
もう、ザトウクジラが姿を現しているらしいですね。
アフターダイブも充実。
初日は沖縄料理、2日目は絶品中華(NEW)、3日目は割烹でゆったり満喫です。
もちろん最終日には市場でお買い物&ランチもいただいてきました。
年末ということで人もいっぱいでした。
そして、新スポット「格安大浴場」も開拓してきました。
沖縄では少ないお風呂。
大浴場に入るとなぜだか癒されますね。
定番になりそうです。
報告動画はこちら
http://jp.youtube.com/watch?v=zWsLjeKmplU
今年最後のツアーが無事に終了することができました。
今年一年ツアーにご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
来年も皆様にとって良い年でありますよう心よりお祈り申し上げます。