2015/10/20
のんびり阿嘉島ツアー! 沖縄・阿嘉島
2015年10/1(木)〜4(日)沖縄・阿嘉島ツアー報告!

ツアー出発の数日前には台風が沖縄方面を直撃。
海況が心配された今回の阿嘉島ツアーでしたが、問題なくベストコンディションで実施することができました。高速船もさほど揺れる事もなく到着できました。
久々の阿嘉島ツアーは気になっていた現地ショップを使ってのダイビング。
対応もしっかりしていてボートも使いやすい。
1ダイブごとに港に戻ってくるスタイルなので体も楽ですね。
外洋は多少うねりも入っていましたがおおむね良好。

透明度は25m〜40mとかなりいい!
水温も28℃で快適。
今回は普段潜ることの少ないポイントに何回かエントリーすることができました。
現地ショップのオーナーが一押しの「下曽根」というポイントは阿嘉島から南に20分ほどの場所にある隠れ根。

周りには島がないので風が強い日にはとても入れないポイント。
そして流れも速い。
10mにある根の頭に素早く潜降し岩にしがみつき手で前に進み水深20mまで移動して魚の観賞がスタート。目の前に繰り広げられるアタックシーンは凄い迫力。10匹以上いるロウニンアジが数千匹いるグルクンの群れに突っ込むシーンは大迫力。イソマグロも普通に表れ大モノがいつ出てもおかしくない環境が整ったポイントでした。
もちろん癒しポイントも潜ってきました。

白い砂地にサンゴの根が点在する「ニシバマ」ではヨスジフエダイやカミソリウオまで見る事ができました。


デバスズメダイの大群がいる「阿真ビーチ」や

海カメのポイント「ギナ」にも潜りました。

ハードな海から癒しの海まで楽しめたケラマ諸島・阿嘉島、期間中は終始天候にも恵まれ海も荒れることなく過ごせて最高のツアーになりましたね。

ご参加いただいたゲストの皆様ありがとうございました。

ツアー出発の数日前には台風が沖縄方面を直撃。
海況が心配された今回の阿嘉島ツアーでしたが、問題なくベストコンディションで実施することができました。高速船もさほど揺れる事もなく到着できました。
久々の阿嘉島ツアーは気になっていた現地ショップを使ってのダイビング。
対応もしっかりしていてボートも使いやすい。
1ダイブごとに港に戻ってくるスタイルなので体も楽ですね。
外洋は多少うねりも入っていましたがおおむね良好。

透明度は25m〜40mとかなりいい!
水温も28℃で快適。
今回は普段潜ることの少ないポイントに何回かエントリーすることができました。
現地ショップのオーナーが一押しの「下曽根」というポイントは阿嘉島から南に20分ほどの場所にある隠れ根。

周りには島がないので風が強い日にはとても入れないポイント。
そして流れも速い。
10mにある根の頭に素早く潜降し岩にしがみつき手で前に進み水深20mまで移動して魚の観賞がスタート。目の前に繰り広げられるアタックシーンは凄い迫力。10匹以上いるロウニンアジが数千匹いるグルクンの群れに突っ込むシーンは大迫力。イソマグロも普通に表れ大モノがいつ出てもおかしくない環境が整ったポイントでした。
もちろん癒しポイントも潜ってきました。

白い砂地にサンゴの根が点在する「ニシバマ」ではヨスジフエダイやカミソリウオまで見る事ができました。


デバスズメダイの大群がいる「阿真ビーチ」や

海カメのポイント「ギナ」にも潜りました。

ハードな海から癒しの海まで楽しめたケラマ諸島・阿嘉島、期間中は終始天候にも恵まれ海も荒れることなく過ごせて最高のツアーになりましたね。

ご参加いただいたゲストの皆様ありがとうございました。
2009/10/17
プライベートビーチ 沖縄・阿嘉島
宝田です。
10/14〜17沖縄・阿嘉スノーケリングツアー報告!

前日の沖縄の天気予報はくもりや雨の予報ばかり・・・。
この時期はお天気が悪いと気温もぐっと下がってしまいます。
初日・2日目は天気予報通りくもり時々雨!時に大雨!
陸にいるよりも、海に入ってるほうが暖かく感じるほど。
そんな天候でも、海中は素晴らしい透明度!
カラフルな魚も多く、みんなガンガン潜っていました。

生き生きしたサンゴ礁は感動ものですね。

クマノミにも合えたし、大満足でした。

翌日はゆっくりビーチからエントリー。
世界的にも有名な「ニシハマ」でスキンダイビング三昧です。
この日は天候にも恵まれ、午後には太陽の光も指し込み
素晴らしい水中景観が楽しめました。
動画報告!
白い砂に点在するサンゴの根には数千匹のデバスズメダイが群れをなして
泳ぎ回っています。水面から見てるだけで癒されます。
スノーケリングでこんなに楽しめるのは、さすが「ニシハマ」ですね。
しかも、平日ということもありほとんどビーチは貸切状態。
プライベートビーチで思う存分スキンダイビングを楽しんできました。
座間味島地区は現在も週に一度の断水日があるほどの水不足。
6月に行ったときから状況は変わって無い様子。
3日目の深夜に雷が鳴るほどの大雨が降りました。
私達には残念な大雨でも、島民にしてみれば恵みの雨だったのでしょう。
ケラマ諸島ステイはゆっくり海を堪能できるからいいですね。
時間の進み方もゆっくりでのんびりできたツアーになりました。

10/14〜17沖縄・阿嘉スノーケリングツアー報告!

前日の沖縄の天気予報はくもりや雨の予報ばかり・・・。
この時期はお天気が悪いと気温もぐっと下がってしまいます。
初日・2日目は天気予報通りくもり時々雨!時に大雨!
陸にいるよりも、海に入ってるほうが暖かく感じるほど。
そんな天候でも、海中は素晴らしい透明度!
カラフルな魚も多く、みんなガンガン潜っていました。

生き生きしたサンゴ礁は感動ものですね。

クマノミにも合えたし、大満足でした。

翌日はゆっくりビーチからエントリー。
世界的にも有名な「ニシハマ」でスキンダイビング三昧です。
この日は天候にも恵まれ、午後には太陽の光も指し込み
素晴らしい水中景観が楽しめました。
動画報告!
白い砂に点在するサンゴの根には数千匹のデバスズメダイが群れをなして
泳ぎ回っています。水面から見てるだけで癒されます。
スノーケリングでこんなに楽しめるのは、さすが「ニシハマ」ですね。
しかも、平日ということもありほとんどビーチは貸切状態。
プライベートビーチで思う存分スキンダイビングを楽しんできました。
座間味島地区は現在も週に一度の断水日があるほどの水不足。
6月に行ったときから状況は変わって無い様子。
3日目の深夜に雷が鳴るほどの大雨が降りました。
私達には残念な大雨でも、島民にしてみれば恵みの雨だったのでしょう。
ケラマ諸島ステイはゆっくり海を堪能できるからいいですね。
時間の進み方もゆっくりでのんびりできたツアーになりました。

2007/11/13
スローダイビング阿嘉島! 沖縄・阿嘉島
宝田です。
11/7〜10沖縄ケラマ諸島・阿嘉島ツアー報告!

天気予報は毎日雨予報!でも、現地は日中ほとんど晴天に恵まれ、最高のツアーとなりました。
今回の参加者はCカード取得以来初めてのダイビングという方やブランクダイバーばかりのメンバーとなりましたが、皆さん落ち着いてダイビングを楽しんでいましたね。

ケラマにステイしてのダイビングは船に弱い人やのんびり潜りたい人にはオススメですね。結局2日で6ダイブ楽しみましたが、各ポイントで満足できました。
印象深いポイントでは初日に行った「アダン下」というポイントはサンゴの根が点在しそこにはカラフルな魚達が群をなして泳いでいます。
キイロのハダカハオコゼやミヤケテグリなんかもいましたね。
ハダカハオコゼ(カップル)

ミヤケテグリ

ドロップオフの「久場島南」というポイントは5m〜30mまで落ち込む大きな岩がゴロゴロしていて大迫力でした。クレパスの中を泳ぐのもドキドキでしたね。


2日目に行った「ブツブツサンゴ」というポイントは座間味島がサンゴの保護をしているだけあって、非常に綺麗なサンゴ礁が群生しています。
そこにもハナゴイやケラマケラマハナダイなどが群れている景観は印象的でした。
パープルがとても綺麗なハナゴイ


最後に潜った「ニシバマ」はケラマ諸島を代表するスポット!
ここは阿嘉島が保護しているだけあってすごい魚影です。
デバスズメダイの数は沖縄ではナンバー1でしょうね。


みんなでしばらく見とれてしまいました。
レア物トウアカクマノミもいましたよ。今回のベストショットかな?!

水温27度前後・透明度30m以上・波ほとんどなし、絶好の癒しダイビングが楽しめました。
ケラマ諸島は比較的水深も浅く、初心者でも安心して潜れる海ですよ。
また行かなくちゃね。
11/7〜10沖縄ケラマ諸島・阿嘉島ツアー報告!

天気予報は毎日雨予報!でも、現地は日中ほとんど晴天に恵まれ、最高のツアーとなりました。
今回の参加者はCカード取得以来初めてのダイビングという方やブランクダイバーばかりのメンバーとなりましたが、皆さん落ち着いてダイビングを楽しんでいましたね。

ケラマにステイしてのダイビングは船に弱い人やのんびり潜りたい人にはオススメですね。結局2日で6ダイブ楽しみましたが、各ポイントで満足できました。
印象深いポイントでは初日に行った「アダン下」というポイントはサンゴの根が点在しそこにはカラフルな魚達が群をなして泳いでいます。
キイロのハダカハオコゼやミヤケテグリなんかもいましたね。
ハダカハオコゼ(カップル)

ミヤケテグリ

ドロップオフの「久場島南」というポイントは5m〜30mまで落ち込む大きな岩がゴロゴロしていて大迫力でした。クレパスの中を泳ぐのもドキドキでしたね。


2日目に行った「ブツブツサンゴ」というポイントは座間味島がサンゴの保護をしているだけあって、非常に綺麗なサンゴ礁が群生しています。
そこにもハナゴイやケラマケラマハナダイなどが群れている景観は印象的でした。
パープルがとても綺麗なハナゴイ


最後に潜った「ニシバマ」はケラマ諸島を代表するスポット!
ここは阿嘉島が保護しているだけあってすごい魚影です。
デバスズメダイの数は沖縄ではナンバー1でしょうね。


みんなでしばらく見とれてしまいました。
レア物トウアカクマノミもいましたよ。今回のベストショットかな?!

水温27度前後・透明度30m以上・波ほとんどなし、絶好の癒しダイビングが楽しめました。
ケラマ諸島は比較的水深も浅く、初心者でも安心して潜れる海ですよ。
また行かなくちゃね。