2013/6/27
連日いい天気! 沖縄・宮古島
宝田です。
2013年6/23(日)〜27(木)
宮古島プライベートツアー報告!
梅雨明けした沖縄・宮古島に行ってきました。
出発の数日前は台風4号の影響で海は大荒れだったようですが、台風が去った宮古島の天気は連日晴天!
おかげでまっ黒です。
到着日の夜には天体観察「スーパームーン見学」をしたり、

夜に咲いて朝には散ってしまう「サガリバナ」を見る事ができたり、

初日からラッキーが続きましたね。
海もベストコンディションを期待して、ボートは出航しましたが変なうねりが入ってきます。台風が去ってからも続くうねりだとか・・・。風向きは逆なのに・・・。
前線の影響のようですが、底揺れもありちょっと苦労しました。でも、ゲストの方達は元気に連日3ダイブ合計9ダイブ潜ることができました。
1日目は池間島の海で3ダイブ!
「崖下」のアカネハナゴイが見事!小物ではカワイイ「ユキンコボウシガニ」も見る事ができましたね。
「クロスホール」は水深24mの水底に入る光のカーテンが神秘的!

「サシバ45」ではナポレオンやイソマグロの大物が回っていましたね。
2日目はリクエストを出していた「八重干瀬(ヤビジ)」に行ってきました。
この日も南西の風が強く、波の状況が微妙な感じでしたが、がんばって到着することができました。
「ナガウサ」【ヤビジ】は枝サンゴの群生が凄いエリア!
イキイキしたサンゴを見ると元気をもらえますね。

「ホワイトシティ」【ヤビジ】ここはサンゴ礁の間のポイントで砂地に根が点在する癒しポイント!根の周りにはキンメモドキがビッシリ!カラフルなフタイロハナダイなど珍しい魚もみれました。

夏の海って感じでしたね。
「ジェイ」【ヤビジ】ここはサンゴがビッシリ!
枝サンゴやテーブルサンゴ・ユビエダハマサンゴ、リュウキュウキッカサンゴがいっぱい群生しています。

水深も浅い1m〜10mに生息してるのでエアー消費の心配もしないで堪能できますね。スノーケリングでも十分楽しめるヤビジ、絶対オススメです。
3日目は吹き続いていた南西風が強さを増して吹きはじめ船を回して東側でのダイビングを楽しめました。
宮古島では有名な観光名所、「東辺名崎灯台」を下から見ながらエントリーした「若大将ロック」は数百年は経過しているだろう巨大なハマサンゴがそびえ立つポイント。

リュウキュウキッカサンゴもキレイでしたよ。

「エンジェルケーブ」は宮古島を代表する迷路のような地形ポイント。

水深も浅く、光の入り方はピカイチ!
隙間から入り込む太陽光線は何とも言えない水中景観。

いつまでもその場に居たくなるようなダイビングでしたね。
最後のダイビングは「吉野」ここも地形ポイントでいくつものアーチをくぐり抜けて外洋に出て行き、細いクレパスに沿って帰ってくる。

ここでは成長過程の小さなサンゴがいっぱい生息していてサンゴの再生スピードの速さを実感できました。
今回のダイビングでは宮古島の3つのエリアを満喫することができラッキーでしたね。
特に、狙っていた「八重干瀬」に潜れてゲストも大満足!
今が旬の「アップルマンゴー」もしっかりゲットできたし、夕食も割烹やイタリアン・沖縄料理・民謡ライブなど満喫しましたね。

宿泊したホテルは設備も食事もサービスも良く、心地よいホテルライフを過ごすことができました。
海も陸も人も素敵な島ですね。
2013年6/23(日)〜27(木)
宮古島プライベートツアー報告!
梅雨明けした沖縄・宮古島に行ってきました。
出発の数日前は台風4号の影響で海は大荒れだったようですが、台風が去った宮古島の天気は連日晴天!
おかげでまっ黒です。
到着日の夜には天体観察「スーパームーン見学」をしたり、

夜に咲いて朝には散ってしまう「サガリバナ」を見る事ができたり、

初日からラッキーが続きましたね。
海もベストコンディションを期待して、ボートは出航しましたが変なうねりが入ってきます。台風が去ってからも続くうねりだとか・・・。風向きは逆なのに・・・。
前線の影響のようですが、底揺れもありちょっと苦労しました。でも、ゲストの方達は元気に連日3ダイブ合計9ダイブ潜ることができました。
1日目は池間島の海で3ダイブ!
「崖下」のアカネハナゴイが見事!小物ではカワイイ「ユキンコボウシガニ」も見る事ができましたね。
「クロスホール」は水深24mの水底に入る光のカーテンが神秘的!

「サシバ45」ではナポレオンやイソマグロの大物が回っていましたね。
2日目はリクエストを出していた「八重干瀬(ヤビジ)」に行ってきました。
この日も南西の風が強く、波の状況が微妙な感じでしたが、がんばって到着することができました。
「ナガウサ」【ヤビジ】は枝サンゴの群生が凄いエリア!
イキイキしたサンゴを見ると元気をもらえますね。

「ホワイトシティ」【ヤビジ】ここはサンゴ礁の間のポイントで砂地に根が点在する癒しポイント!根の周りにはキンメモドキがビッシリ!カラフルなフタイロハナダイなど珍しい魚もみれました。

夏の海って感じでしたね。
「ジェイ」【ヤビジ】ここはサンゴがビッシリ!
枝サンゴやテーブルサンゴ・ユビエダハマサンゴ、リュウキュウキッカサンゴがいっぱい群生しています。

水深も浅い1m〜10mに生息してるのでエアー消費の心配もしないで堪能できますね。スノーケリングでも十分楽しめるヤビジ、絶対オススメです。
3日目は吹き続いていた南西風が強さを増して吹きはじめ船を回して東側でのダイビングを楽しめました。
宮古島では有名な観光名所、「東辺名崎灯台」を下から見ながらエントリーした「若大将ロック」は数百年は経過しているだろう巨大なハマサンゴがそびえ立つポイント。

リュウキュウキッカサンゴもキレイでしたよ。

「エンジェルケーブ」は宮古島を代表する迷路のような地形ポイント。

水深も浅く、光の入り方はピカイチ!
隙間から入り込む太陽光線は何とも言えない水中景観。

いつまでもその場に居たくなるようなダイビングでしたね。
最後のダイビングは「吉野」ここも地形ポイントでいくつものアーチをくぐり抜けて外洋に出て行き、細いクレパスに沿って帰ってくる。

ここでは成長過程の小さなサンゴがいっぱい生息していてサンゴの再生スピードの速さを実感できました。
今回のダイビングでは宮古島の3つのエリアを満喫することができラッキーでしたね。
特に、狙っていた「八重干瀬」に潜れてゲストも大満足!
今が旬の「アップルマンゴー」もしっかりゲットできたし、夕食も割烹やイタリアン・沖縄料理・民謡ライブなど満喫しましたね。

宿泊したホテルは設備も食事もサービスも良く、心地よいホテルライフを過ごすことができました。
海も陸も人も素敵な島ですね。
2012/10/26
プライベートツアーIN 宮古島 沖縄・宮古島
宝田です。
2012年10/22(月)〜25(木)プライベートツアーIN宮古島ツアー報告!

仲良しグループで行ってきました。秋の宮古島!
ダイナミックな地形を堪能するにはベストシーズンです。
初夏にも宮古島を訪れ、ここの島の良さを知ってしまったメンバーに追加メンバーを
プラスして潜ってきました。
1週間前までは台風が居座っていて、とても潜れる海では無かったですが
運良く、期間中は終始天候は晴れ!
最高に楽しんじゃいましたね。
参加者全員初心者グループだったので、深くはいかないようにゆっくりのんびりダイブ!
と思っていましたが、思いのほか海況も良く、2日目の朝には宮古島でも有名なポイント
「アントニオガウディ」も潜っちゃいました。

他にも「ミニ通り池」「マリンレイク」「中の島チャネル」「ドロップNO.1」など

代表的な地形スポットを制覇!
ますます、宮古島が好きになってしまいましたね。
キンメモドキもいっぱい。

洞窟内にはアカマツカサも!

船上でもおいしいランチをいただき大満足!
炊きたてのジューシーやトン汁が身にしみましたね。
夕食では宮古牛を食べて、サンシンの音色で踊ってストレスも吹っ飛びましたね。
最終日はドライブ&観光で「東平安名崎灯台」の絶景も堪能できて大満足のツアーになりました。

みんなで来年初夏の宮古島マンゴーツアー再来を約束!
今から来年のツアーが楽しみになってきましたよ。
ご参加いただいたゲストの皆様、ありがとうございました。
2012年10/22(月)〜25(木)プライベートツアーIN宮古島ツアー報告!

仲良しグループで行ってきました。秋の宮古島!
ダイナミックな地形を堪能するにはベストシーズンです。
初夏にも宮古島を訪れ、ここの島の良さを知ってしまったメンバーに追加メンバーを
プラスして潜ってきました。
1週間前までは台風が居座っていて、とても潜れる海では無かったですが
運良く、期間中は終始天候は晴れ!
最高に楽しんじゃいましたね。
参加者全員初心者グループだったので、深くはいかないようにゆっくりのんびりダイブ!
と思っていましたが、思いのほか海況も良く、2日目の朝には宮古島でも有名なポイント
「アントニオガウディ」も潜っちゃいました。

他にも「ミニ通り池」「マリンレイク」「中の島チャネル」「ドロップNO.1」など

代表的な地形スポットを制覇!
ますます、宮古島が好きになってしまいましたね。
キンメモドキもいっぱい。

洞窟内にはアカマツカサも!

船上でもおいしいランチをいただき大満足!
炊きたてのジューシーやトン汁が身にしみましたね。
夕食では宮古牛を食べて、サンシンの音色で踊ってストレスも吹っ飛びましたね。
最終日はドライブ&観光で「東平安名崎灯台」の絶景も堪能できて大満足のツアーになりました。

みんなで来年初夏の宮古島マンゴーツアー再来を約束!
今から来年のツアーが楽しみになってきましたよ。
ご参加いただいたゲストの皆様、ありがとうございました。
2012/7/4
ヤビジでダイビング! 沖縄・宮古島
宝田です。
2012年7/1(日)〜4(水)プライベート宮古島ツアー報告!

中2日で宮古島に再上陸!
今回のゲストはCカード取得後の初ファンダイビング!
沖縄宮古島で潜ることに挑戦です。
初めの1本目は何も分からずドキドキのスタートです。

海の中はもちろん、ボートの上も、準備するものも何も分からない。
前日夜には入念なミーティングで少し不安も解消できたようです。
1本目は「崖下」で足慣らし・・・。
とは言うものの、初めてのゲストには1本目から心臓バクバク。
海況が安定していて船が揺れなかったことが良かったようで、緊張してましたが
無難に潜ることができました。アカネハナゴイの根ではたくさんの魚を見る余裕もありましたね。
2本目は「白鳥岬」
水深も浅いここのポイントでは、徐々に慣れてきたみなさんもリラックスダイブができました。南国の海では定番「各種クマノミ」見物で中性浮力も練習になりましたね。
なんと、ここでは珍しく「ナポレオン」が歓迎しに来てくれました。
元気なゲストは本日3本目「Wアーチ」
疲れた様子も見せない方たちは、元気にエントリー開始!
ここは大きなアーチが2つあり、1つはハート形になっていてとても気持ちが和らぐポイント。初めて見る光の差しこみには感動しっぱなし。

心地良い疲れの中、初日が終了できました。
翌日はなんと風が止み無風状態!
絶好のチャンスということで「ヤビジ」に向けて出発!

ここは宮古島の面積と同じぐらいの広大な範囲にサンゴが群生している幻の場所。

周りには風をさえぎる島は一切なく、無風状態でないとなかなか行けないスポット!
早速、4本目「J」にエントリー!
水深8m付近に群生するサンゴがみんな元気に生きてます。カラフルな枝サンゴやテーブルサンゴが重なって成長しています。」

イキイキした沖縄のサンゴを久々に見た気がします。心も体もワクワクしてきましたね。
まだまだ初心者のゲスト達も貴重なサンゴに乗らないように必死に中性浮力を取っていましたね。でも、初めて宮古島にきて「ヤビジ」に行けるなんて強運を持ったゲスト達ですね。正直ここは年間でも数回しか行けないポイントですからね。
5本目はヤビジの「砂丘」
一面砂地のポイントで、海底に写る自分の影が透明度と日差しの強さを感じさせます。

点在するサンゴの根には夏特有のキンメモドキやスカシテンジクダイが根を覆い尽くすほど群れています。

最後はチャネル(水路)ダイブです。
ほどよい流れがあるなか、活発に口をパクパクする魚達。
砂に隠れるカレイやハゼ類も多くみる事ができました。
大きめのメレンゲウミウシも見れて最後まで楽しいダイビングができました。
食事も島の郷土料理あり、ライブを見ながらの踊りありで毎日満喫できました。
いつもランチは最高!

今回もアップルマンゴーのおいしい時期!
たっぷり日差しを浴びて甘くなったマンゴーを毎日いただきましたね。

食事も島の郷土料理あり、ライブを見ながらの踊りありで毎日満喫できました。
最終日にはマンゴー農園見学やドライブでいろいろ観光することができ、ますます宮古島が気にいったゲストの皆さまでした。

2012年7/1(日)〜4(水)プライベート宮古島ツアー報告!

中2日で宮古島に再上陸!
今回のゲストはCカード取得後の初ファンダイビング!
沖縄宮古島で潜ることに挑戦です。
初めの1本目は何も分からずドキドキのスタートです。

海の中はもちろん、ボートの上も、準備するものも何も分からない。
前日夜には入念なミーティングで少し不安も解消できたようです。
1本目は「崖下」で足慣らし・・・。
とは言うものの、初めてのゲストには1本目から心臓バクバク。
海況が安定していて船が揺れなかったことが良かったようで、緊張してましたが
無難に潜ることができました。アカネハナゴイの根ではたくさんの魚を見る余裕もありましたね。
2本目は「白鳥岬」
水深も浅いここのポイントでは、徐々に慣れてきたみなさんもリラックスダイブができました。南国の海では定番「各種クマノミ」見物で中性浮力も練習になりましたね。
なんと、ここでは珍しく「ナポレオン」が歓迎しに来てくれました。
元気なゲストは本日3本目「Wアーチ」
疲れた様子も見せない方たちは、元気にエントリー開始!
ここは大きなアーチが2つあり、1つはハート形になっていてとても気持ちが和らぐポイント。初めて見る光の差しこみには感動しっぱなし。

心地良い疲れの中、初日が終了できました。
翌日はなんと風が止み無風状態!
絶好のチャンスということで「ヤビジ」に向けて出発!

ここは宮古島の面積と同じぐらいの広大な範囲にサンゴが群生している幻の場所。

周りには風をさえぎる島は一切なく、無風状態でないとなかなか行けないスポット!
早速、4本目「J」にエントリー!
水深8m付近に群生するサンゴがみんな元気に生きてます。カラフルな枝サンゴやテーブルサンゴが重なって成長しています。」

イキイキした沖縄のサンゴを久々に見た気がします。心も体もワクワクしてきましたね。
まだまだ初心者のゲスト達も貴重なサンゴに乗らないように必死に中性浮力を取っていましたね。でも、初めて宮古島にきて「ヤビジ」に行けるなんて強運を持ったゲスト達ですね。正直ここは年間でも数回しか行けないポイントですからね。
5本目はヤビジの「砂丘」
一面砂地のポイントで、海底に写る自分の影が透明度と日差しの強さを感じさせます。

点在するサンゴの根には夏特有のキンメモドキやスカシテンジクダイが根を覆い尽くすほど群れています。

最後はチャネル(水路)ダイブです。
ほどよい流れがあるなか、活発に口をパクパクする魚達。
砂に隠れるカレイやハゼ類も多くみる事ができました。
大きめのメレンゲウミウシも見れて最後まで楽しいダイビングができました。
食事も島の郷土料理あり、ライブを見ながらの踊りありで毎日満喫できました。
いつもランチは最高!

今回もアップルマンゴーのおいしい時期!
たっぷり日差しを浴びて甘くなったマンゴーを毎日いただきましたね。

食事も島の郷土料理あり、ライブを見ながらの踊りありで毎日満喫できました。
最終日にはマンゴー農園見学やドライブでいろいろ観光することができ、ますます宮古島が気にいったゲストの皆さまでした。

2012/7/4
連日晴天! 沖縄・宮古島
宝田です。
2012年6/24(日)〜28(木)宮古島ツアー報告!

1年ぶりに宮古島上陸!
梅雨明けの宮古島は夏のはじまりです。
連日気温は30℃・ギラギラ差し込む太陽光線が元気をくれます。
3日間のダイビングでは終日3ダイブで合計9ダイブ。
ダイビング初日はアカネハナゴイの綺麗なポイントで足慣らし。
透明度抜群・水温ポカポカでベストコンディション!

青い海に、オレンジ姿のアカネハナゴイが良く似合うお気に入りのポイントです。
次に潜った「クロスホール」は差し込む太陽ビームが幻想的!
夏の太陽の力を感じるポイントですね。

おいしいお昼を挟んで、3ダイブ目は「サシバ45」
サンゴ礁の谷間にロクセンスズメダイがわんさか群れてます。
お馴染みクマノミやミツボシクロスズメダダイがたくさんいましたね
翌日は4本目「白鳥岬」で奇妙な虫歯岩を発見。そして、オニヒトデを食べるホラガイの貴重な捕食シーンも観察できました。サザナミヤッコの幼魚やハタタテハゼもじっくり見れました。
5本目は「白鳥ホール」
浅瀬の地形ポイントですが、差し込む光の強さは強烈。
入り組んだ地形もダイバーに人気です。
内部には暗闇を好むアカマツカサやミノカサゴが観察できました。
ここは水中ライトが必須なポイントですね。
6本目は「ダブルアーチ」
宮古島では有名なポイントでハート型にポッカリ空いたアーチが幻想的です。
水深5mのアーチの上からはダイバーの泡がゆっくり吹き出していてこの光景もダイバーならではの水中景観でした。

最終日7本目は「L字アーチ」
ここは水深24mからくぐることができるアーチがあり、ダイナミックな地形です。
そして、ここの主が1m級のローニンアジ!悠然とグルグル泳ぐ姿は圧巻でした。

ここのポイントもやや深く最大水深32m。
8本目は「バべノヤ」
オーバーハングにせり出す岩の上にはアカネハナゴイがたっぷりと、そして岩の下にはカラフルなイボヤギ類がビッシリ。変化に富んだ水中景観を楽しみました。
そして最後の9本目「沈船」
宮古島では初めて潜る沈船ですが、比較的浅く船内にも入っていける本格的なレックダイビングができました。

ツバメウオやアカククリが群れていてじっくり写真も堪能できました。
この時期の宮古島では「完熟アップルマンゴー」の収穫で大忙しになっています。
日差しをいっぱい浴びて甘みが増してとてもおいしかったです。

船上ランチのカツオ丼も最高!

今年の宮古島も天気・海況が安定していて最高にいいツアーとなりました。
帰りには次の台風が来ているとか・・・。
季節の違った宮古島の海も楽しみですね。
2012年6/24(日)〜28(木)宮古島ツアー報告!

1年ぶりに宮古島上陸!
梅雨明けの宮古島は夏のはじまりです。
連日気温は30℃・ギラギラ差し込む太陽光線が元気をくれます。
3日間のダイビングでは終日3ダイブで合計9ダイブ。
ダイビング初日はアカネハナゴイの綺麗なポイントで足慣らし。
透明度抜群・水温ポカポカでベストコンディション!

青い海に、オレンジ姿のアカネハナゴイが良く似合うお気に入りのポイントです。
次に潜った「クロスホール」は差し込む太陽ビームが幻想的!
夏の太陽の力を感じるポイントですね。

おいしいお昼を挟んで、3ダイブ目は「サシバ45」
サンゴ礁の谷間にロクセンスズメダイがわんさか群れてます。
お馴染みクマノミやミツボシクロスズメダダイがたくさんいましたね
翌日は4本目「白鳥岬」で奇妙な虫歯岩を発見。そして、オニヒトデを食べるホラガイの貴重な捕食シーンも観察できました。サザナミヤッコの幼魚やハタタテハゼもじっくり見れました。
5本目は「白鳥ホール」
浅瀬の地形ポイントですが、差し込む光の強さは強烈。
入り組んだ地形もダイバーに人気です。
内部には暗闇を好むアカマツカサやミノカサゴが観察できました。
ここは水中ライトが必須なポイントですね。
6本目は「ダブルアーチ」
宮古島では有名なポイントでハート型にポッカリ空いたアーチが幻想的です。
水深5mのアーチの上からはダイバーの泡がゆっくり吹き出していてこの光景もダイバーならではの水中景観でした。

最終日7本目は「L字アーチ」
ここは水深24mからくぐることができるアーチがあり、ダイナミックな地形です。
そして、ここの主が1m級のローニンアジ!悠然とグルグル泳ぐ姿は圧巻でした。

ここのポイントもやや深く最大水深32m。
8本目は「バべノヤ」
オーバーハングにせり出す岩の上にはアカネハナゴイがたっぷりと、そして岩の下にはカラフルなイボヤギ類がビッシリ。変化に富んだ水中景観を楽しみました。
そして最後の9本目「沈船」
宮古島では初めて潜る沈船ですが、比較的浅く船内にも入っていける本格的なレックダイビングができました。

ツバメウオやアカククリが群れていてじっくり写真も堪能できました。
この時期の宮古島では「完熟アップルマンゴー」の収穫で大忙しになっています。
日差しをいっぱい浴びて甘みが増してとてもおいしかったです。

船上ランチのカツオ丼も最高!

今年の宮古島も天気・海況が安定していて最高にいいツアーとなりました。
帰りには次の台風が来ているとか・・・。
季節の違った宮古島の海も楽しみですね。
2011/7/19
宮古島・第三弾! 沖縄・宮古島
宝田です。
7/13〜17宮古島ツアー第三弾報告!
動画報告こちら
予定では西表島にいくはずだったのですが、急遽宮古島に変更しての実施となりました。
今回、沖縄近海に台風6号がウロウロしている中での滞在でした。
台風のルートがそれたおかげで影響はさほどなく、逆に風向きが変わったおかげで下地島方面のダイナミックなポイントに潜ることができてラッキーでした。
ダイビング初日から3日間連続3ダイブで合計9本潜ることができました。
始めはお馴染み「崖下」から始まりです。
ここはアカネハナゴイで前が見えにくくなるぐらい群れる癒しのポイント。

すごいの一言です。動画でチェックしてみてください。
宮古島は穴ポイントで有名ですが、
今回は「Wアーチ」

「L字アーチ」

「アントニオガウディ」

「クロスホール」

「白鳥ホール」土浦店:S様撮影

に潜れました。
特に「アントニオガウディ」はその名の通り、彫刻家の作り上げた作品の中を通り抜けるようなポイント。

素晴らしい景観でした。ちょっと深く最大水深32m。
「L字アーチ」では激流の中、水底を這うように前に進み、アーチに突入。
浅いコース取りでも、最大水深32m。
とにかく、光のシャワーをたっぷり浴びてきました。
それから、ここのダイビングサービスのランチがおいしく、炊きたてのご飯がウマ過ぎで反則です。

ランチ目当てで来るゲストもいるとか・・・。
全体的に透明度20m〜40mと抜群の宮古ブルーを体感できました。
短期間に3回目の宮古島ともなれば、船も慣れて現地スタッフのようでしたね。
記念すべき300本記念ダイビングや誕生日の方がいたので最終日にショップ前の出来たウッドデッキでバーベキューを楽しんじゃいました。

食材はもちろん宮古島自慢の「宮古牛」「アップルマンゴー」「マグロのカマ」などがテーブルに並び最高のひと時でした。
ショップのご厚意でケーキまでごちそうになっちゃいました。お世話になりました。

おいしいマンゴーを食べ過ぎたツアーとなりました。

毎日、台風情報とにらめっこでしたが、陸も海もさほど影響がなかったことが一番良かったですね。
宮古島いい島です。

7/13〜17宮古島ツアー第三弾報告!
動画報告こちら
予定では西表島にいくはずだったのですが、急遽宮古島に変更しての実施となりました。
今回、沖縄近海に台風6号がウロウロしている中での滞在でした。
台風のルートがそれたおかげで影響はさほどなく、逆に風向きが変わったおかげで下地島方面のダイナミックなポイントに潜ることができてラッキーでした。
ダイビング初日から3日間連続3ダイブで合計9本潜ることができました。
始めはお馴染み「崖下」から始まりです。
ここはアカネハナゴイで前が見えにくくなるぐらい群れる癒しのポイント。

すごいの一言です。動画でチェックしてみてください。
宮古島は穴ポイントで有名ですが、
今回は「Wアーチ」

「L字アーチ」

「アントニオガウディ」

「クロスホール」

「白鳥ホール」土浦店:S様撮影

に潜れました。
特に「アントニオガウディ」はその名の通り、彫刻家の作り上げた作品の中を通り抜けるようなポイント。

素晴らしい景観でした。ちょっと深く最大水深32m。
「L字アーチ」では激流の中、水底を這うように前に進み、アーチに突入。
浅いコース取りでも、最大水深32m。
とにかく、光のシャワーをたっぷり浴びてきました。
それから、ここのダイビングサービスのランチがおいしく、炊きたてのご飯がウマ過ぎで反則です。

ランチ目当てで来るゲストもいるとか・・・。
全体的に透明度20m〜40mと抜群の宮古ブルーを体感できました。
短期間に3回目の宮古島ともなれば、船も慣れて現地スタッフのようでしたね。
記念すべき300本記念ダイビングや誕生日の方がいたので最終日にショップ前の出来たウッドデッキでバーベキューを楽しんじゃいました。

食材はもちろん宮古島自慢の「宮古牛」「アップルマンゴー」「マグロのカマ」などがテーブルに並び最高のひと時でした。
ショップのご厚意でケーキまでごちそうになっちゃいました。お世話になりました。

おいしいマンゴーを食べ過ぎたツアーとなりました。

毎日、台風情報とにらめっこでしたが、陸も海もさほど影響がなかったことが一番良かったですね。
宮古島いい島です。

2011/7/13
宮古島第二弾!プライベート 沖縄・宮古島
宝田です。
6/27〜30宮古島プライベートツアー報告!

仲良し4人組みのリクエストで今回は宮古島!
梅雨明けした沖縄は日差しも強く、南風が心地よく感じる。
出発日は昼に到着し時間があるので観光に・・・。
まずは、宮古島の有名観光スポット「東平安名崎灯台」見学。

灯台から見る景色は絶景。ブルーのコントラストが印象的。
準備万端で翌日より緊張感ムンムンの中ダイビングスタートです。

30分ほどボートに乗って池間島近海へ。
今回のダイビングは2日間で6ダイブ!
すべてが池間島近海でのダイビングとなりました。

特にピンク色がきれいなアカネハナゴイの群れは、見てるだけで癒されます。
そして、地形派ダイバーをうならせるポイント、「Wアーチ」「クロスホール」「白鳥ホール」ここの穴に入る光のシャワーが気持ちいい!



特にハート型に空いた穴は雑誌でも有名。
ランチも絶品

アフターダイブでも満喫できました。
時期的に狙っていた「アップルマンゴー」は期間中に出荷が開始した。
翌日から一気に地元に出始め、ゲストの皆さまも無事ゲットすることができました。
太陽の光をたっぷり浴びて育った「宮古島産アップルマンゴー」は甘みが凝縮していて
めちゃくちゃうまい!第一弾で来たゲストの方には申し訳ありませんが、これも自然現象ですからお許しください。
お取り寄せしてみてください。
では、第三弾宮古島ツアー報告!もお楽しみに・・・。

6/27〜30宮古島プライベートツアー報告!

仲良し4人組みのリクエストで今回は宮古島!
梅雨明けした沖縄は日差しも強く、南風が心地よく感じる。
出発日は昼に到着し時間があるので観光に・・・。
まずは、宮古島の有名観光スポット「東平安名崎灯台」見学。

灯台から見る景色は絶景。ブルーのコントラストが印象的。
準備万端で翌日より緊張感ムンムンの中ダイビングスタートです。

30分ほどボートに乗って池間島近海へ。
今回のダイビングは2日間で6ダイブ!
すべてが池間島近海でのダイビングとなりました。

特にピンク色がきれいなアカネハナゴイの群れは、見てるだけで癒されます。
そして、地形派ダイバーをうならせるポイント、「Wアーチ」「クロスホール」「白鳥ホール」ここの穴に入る光のシャワーが気持ちいい!



特にハート型に空いた穴は雑誌でも有名。
ランチも絶品

アフターダイブでも満喫できました。
時期的に狙っていた「アップルマンゴー」は期間中に出荷が開始した。
翌日から一気に地元に出始め、ゲストの皆さまも無事ゲットすることができました。
太陽の光をたっぷり浴びて育った「宮古島産アップルマンゴー」は甘みが凝縮していて
めちゃくちゃうまい!第一弾で来たゲストの方には申し訳ありませんが、これも自然現象ですからお許しください。
お取り寄せしてみてください。
では、第三弾宮古島ツアー報告!もお楽しみに・・・。

2011/7/1
第一弾!宮古島 沖縄・宮古島
宝田です。
6/18〜21宮古島ツアー報告!

昨年に引き続き6月梅雨明けに企画した宮古島。
数日前に来た台風2号の影響はさほどなかったようでほっとしました。
海のうねりもほとんど取れて快適なダイビングを楽しむことができました。
そして、ダイビング初日から3ダイブする気満々でスタート。
1本目「崖下」ここはアカネハナゴイが群れる癒しのポイント。

小さいアーチがいくつもあり、チェックダイブにはちょうどいいポイントでした。

宮古島が初めての方達はかなり緊張感バリバリでのエントリーとなりました。
潜ってしまえば落ち着いて楽しんでいましたね。
モンツキもカワイイですよね。

2本目は「Wアーチ」宮古島を代表するスポット。

ここはハートの形をしたアーチやL字に曲がった洞窟を水中ライト片手に潜るスリリングなダイビングポイント。
さすが地形の宮古島って感じのところでしたね。
ウミウシも多数出没。


3本目は「サシバ45」
ここは浅瀬にサンゴがびっしり根付いているポイント。
アップダウンのある地形にはイソマグロの群れが通過すると言われている。
意外と流れの強いポイントで、水面付近にはロクセンスズメダイの大群が元気に泳ぎ回っていて、しばらくするとイソマグロの登場です。
まだまだ小さいですが、15匹ぐらいの集団で移動してるとさすがに迫力がありましたよ。

翌日、4本目は「クロスホール」ちょっと深めのMAX27m。
水深24m付近から穴に入って、10mほど進むと水面から差し込む光がキラキラ幻想的。

ホールの中にはアカマツカサやリュウキュウハタンポなどが見れて、ここでも水中ライトが役にたちました。

ドキドキするポイントですが真っ暗にはならないので安心でしたね。
5・6本目「白鳥幼稚園」に「白鳥岬」入り組んだ地形の浅瀬が続くポイントは魚たちのエサ場になっている。いろんな種類の魚が見れるポイントです。
そして、不思議な穴からは冷たい湧水が吹きだしていて、冷たく澄んだ水がほてった体には気持いい。最後にはボート下5m付近で窒素抜きを兼ねた長めのフリータイム。
これが楽しいんですよね。みんな一気に散らばります。海中での自分の時間です。
ピグミーシーホース似の魚もいました。

アフターダイブも楽しみました。
ただ、狙っていた「完熟アップルマンゴー」には時期が早く、食べることができませんでした。悔しいけど仕方ないですね。
でも、「老舗の宮古そば」や「天然海ブドウ」そして、船の上で食べるランチが格別にうまい。

船にキッチンがついており、炊き立てのごはんが食べられる。
今回は「カツオのたたき丼」でサッパリしていてダイビングの合間でもしっかり食べられる。

デザートもついて大満足。

いつも、お世話になっている現地サービスは元気もよく、実に気が利く。
過剰なサービスはないが、それがまた自然でいい感じ。
茨城県出身ということもあり親近感も感じられますね。
また、来なくちゃね。
6/18〜21宮古島ツアー報告!

昨年に引き続き6月梅雨明けに企画した宮古島。
数日前に来た台風2号の影響はさほどなかったようでほっとしました。
海のうねりもほとんど取れて快適なダイビングを楽しむことができました。
そして、ダイビング初日から3ダイブする気満々でスタート。
1本目「崖下」ここはアカネハナゴイが群れる癒しのポイント。

小さいアーチがいくつもあり、チェックダイブにはちょうどいいポイントでした。

宮古島が初めての方達はかなり緊張感バリバリでのエントリーとなりました。
潜ってしまえば落ち着いて楽しんでいましたね。
モンツキもカワイイですよね。

2本目は「Wアーチ」宮古島を代表するスポット。

ここはハートの形をしたアーチやL字に曲がった洞窟を水中ライト片手に潜るスリリングなダイビングポイント。
さすが地形の宮古島って感じのところでしたね。
ウミウシも多数出没。


3本目は「サシバ45」
ここは浅瀬にサンゴがびっしり根付いているポイント。
アップダウンのある地形にはイソマグロの群れが通過すると言われている。
意外と流れの強いポイントで、水面付近にはロクセンスズメダイの大群が元気に泳ぎ回っていて、しばらくするとイソマグロの登場です。
まだまだ小さいですが、15匹ぐらいの集団で移動してるとさすがに迫力がありましたよ。

翌日、4本目は「クロスホール」ちょっと深めのMAX27m。
水深24m付近から穴に入って、10mほど進むと水面から差し込む光がキラキラ幻想的。

ホールの中にはアカマツカサやリュウキュウハタンポなどが見れて、ここでも水中ライトが役にたちました。

ドキドキするポイントですが真っ暗にはならないので安心でしたね。
5・6本目「白鳥幼稚園」に「白鳥岬」入り組んだ地形の浅瀬が続くポイントは魚たちのエサ場になっている。いろんな種類の魚が見れるポイントです。
そして、不思議な穴からは冷たい湧水が吹きだしていて、冷たく澄んだ水がほてった体には気持いい。最後にはボート下5m付近で窒素抜きを兼ねた長めのフリータイム。
これが楽しいんですよね。みんな一気に散らばります。海中での自分の時間です。
ピグミーシーホース似の魚もいました。

アフターダイブも楽しみました。
ただ、狙っていた「完熟アップルマンゴー」には時期が早く、食べることができませんでした。悔しいけど仕方ないですね。
でも、「老舗の宮古そば」や「天然海ブドウ」そして、船の上で食べるランチが格別にうまい。

船にキッチンがついており、炊き立てのごはんが食べられる。
今回は「カツオのたたき丼」でサッパリしていてダイビングの合間でもしっかり食べられる。

デザートもついて大満足。

いつも、お世話になっている現地サービスは元気もよく、実に気が利く。
過剰なサービスはないが、それがまた自然でいい感じ。
茨城県出身ということもあり親近感も感じられますね。
また、来なくちゃね。
2010/6/25
梅雨明け宮古島! 沖縄・宮古島
宝田です。
6/19〜22 宮古島プライベートツアー報告!

ゲスト4名を引き連れて梅雨明けの沖縄に行ってきました。
宮古空港を降りた瞬間、暑さが身にしみました。
梅雨明けの日に到着できるなんて、幸せでした。
到着日は午後から島内ドライブ。
展望台からの景色はゾクゾクするほどの美しさ。
風は終日、南風。
宮古島のダイビングは地形が有名。
今回は地形+サンゴをメインにダイビングを楽しんできました。

はじめに潜ったポイントはアカネハナゴイが見事に群れてる場所で

2本目は地形派ポイント。

アーチが見事に重なり、神秘的な水中景観でした。

3本目は2m級のイソマグロが8匹も回遊しているダイナミックな海。
テーブルサンゴも一面ビッシリって感じです。
翌日潜った「クロスホール」は水深5mから差し込む太陽光線が水深26mの水底
まで届き、何とも言えない光景。

魚は少ないが、地形を楽しむには最高にいい場所です。
こんな景色を見れるのはダイバーの特権ですね。
最後に潜った「デベソ」は水深30m〜3mまで立ち上がる岩の周りを潜る、ドロップオフダイビング。
ここも手の置き場がないくらいのサンゴの群生。

まだ、小ぶりのテーブルサンゴですが、10年かけて復活してきたそうです。
ものすごく見ごたえのあるこのポイントは、地形あり、サンゴありの素晴らしいポイントですね。
そして、もう一つのお楽しみが、船上ランチ。
キッチンが装備されている船内では炊き立てのご飯にマグロのづけを乗せて
おいしい丼が楽しめました。

2日目には野菜たっぷりのポカポカうどんも大好評!

そして、デザートに何と「アップルマンゴー」の登場です。

船の上で食べるデザートは格別ですね。
アフターダイビングは地元でも人気の郷土料理店やライブを見ながらの夕食で
楽しい毎日でした。
そして、旬の「アップルマンゴー」はかなり甘みがあってめちゃくちゃうまかったです。
また、近いうちに宮古島に戻ってきたくなっちゃいましたね。

6/19〜22 宮古島プライベートツアー報告!

ゲスト4名を引き連れて梅雨明けの沖縄に行ってきました。
宮古空港を降りた瞬間、暑さが身にしみました。
梅雨明けの日に到着できるなんて、幸せでした。
到着日は午後から島内ドライブ。
展望台からの景色はゾクゾクするほどの美しさ。
風は終日、南風。
宮古島のダイビングは地形が有名。
今回は地形+サンゴをメインにダイビングを楽しんできました。

はじめに潜ったポイントはアカネハナゴイが見事に群れてる場所で

2本目は地形派ポイント。

アーチが見事に重なり、神秘的な水中景観でした。

3本目は2m級のイソマグロが8匹も回遊しているダイナミックな海。
テーブルサンゴも一面ビッシリって感じです。
翌日潜った「クロスホール」は水深5mから差し込む太陽光線が水深26mの水底
まで届き、何とも言えない光景。

魚は少ないが、地形を楽しむには最高にいい場所です。
こんな景色を見れるのはダイバーの特権ですね。
最後に潜った「デベソ」は水深30m〜3mまで立ち上がる岩の周りを潜る、ドロップオフダイビング。
ここも手の置き場がないくらいのサンゴの群生。

まだ、小ぶりのテーブルサンゴですが、10年かけて復活してきたそうです。
ものすごく見ごたえのあるこのポイントは、地形あり、サンゴありの素晴らしいポイントですね。
そして、もう一つのお楽しみが、船上ランチ。
キッチンが装備されている船内では炊き立てのご飯にマグロのづけを乗せて
おいしい丼が楽しめました。

2日目には野菜たっぷりのポカポカうどんも大好評!

そして、デザートに何と「アップルマンゴー」の登場です。

船の上で食べるデザートは格別ですね。
アフターダイビングは地元でも人気の郷土料理店やライブを見ながらの夕食で
楽しい毎日でした。
そして、旬の「アップルマンゴー」はかなり甘みがあってめちゃくちゃうまかったです。
また、近いうちに宮古島に戻ってきたくなっちゃいましたね。

2006/9/30
透明度45mの宮古ブルー 沖縄・宮古島
宝田です。
9/27〜29沖縄・宮古島ツアー報告!
期間中天気は晴天!初日朝一の直行便で10時には現地に到着!
午後からは早速ダイビングスタート!
1本目は「Wアーチ」ここは大きな縦穴が2つあいていて、光のシャワーが幻想的なポイント!


2本目は「白鳥崎」ここは潮が当る根にものすごい数のアカネハナゴイが群れていてとてもカラフルな水中景観が楽しめました。

海況も抜群で水温28℃・透明度45m・流れうねりなしのベストコンディション!
初日の夕食は山本大司潜水案内オーナー大ちゃん推薦の郷土料理「蔵」へ・・・。ここがめちゃくちゃ旨いんですよ。いろいろ沖縄料理を食べてきましたが、一番旨かったかもしれませんね。平日なのに満席!あまりの旨さに2日目の夕食も「蔵」でご馳走になりました。全てのメニューを食べつくした感じ・・・。
翌日、3本目「マリンレイク」ここは水深15mの横穴から洞窟に進入し、薄暗い中を進んでいくと・・・。暗い内部に差し込む光がとても印象的!いくつもの光のシャワーを浴びて前進すると水面まで浮上できるスペースがある。


陸からでは来ることの出来ない場所!ダイバーだけが見ることの出来る景色!つかの間の水面休息後、再潜降し同じルートで戻っていくと、出口だけがブルーに光っている景色はさすが宮古ブルーを感じる瞬間!

4本目は「中ノ島チャネル」ここも入り組んだ地形の中を進んでいくとあちらこちらで光のシャワーが・・・。ダイバー1人が通れるアーチを抜けると、なんとカマスの大群がお出迎えしてくれていました。


宮古島でも珍しいかなりの群れ!いよいよ楽しみのランチタイム!今回は船の上で炊き上げた雑穀米と作りたてで具沢山のトン汁・ジーマーミ豆腐などなど、かなりおいしいランチを頂きました。
5本目はポイント開発されていない穴場スポットにエントリーすることができました。台風13号の影響で魚影が少なくなっていたが、ハマクマノミの群生はすごい数でした。今回のサプライズ!山本潜水の粋なはからいでメンバーの誕生日をケーキ付きで祝っていただきました。海でも陸でも大変お世話になりっぱなしのツアーでした。
夕日もきれいでしたよ。

次回の宮古島も楽しみです。
9/27〜29沖縄・宮古島ツアー報告!
期間中天気は晴天!初日朝一の直行便で10時には現地に到着!
午後からは早速ダイビングスタート!
1本目は「Wアーチ」ここは大きな縦穴が2つあいていて、光のシャワーが幻想的なポイント!


2本目は「白鳥崎」ここは潮が当る根にものすごい数のアカネハナゴイが群れていてとてもカラフルな水中景観が楽しめました。

海況も抜群で水温28℃・透明度45m・流れうねりなしのベストコンディション!
初日の夕食は山本大司潜水案内オーナー大ちゃん推薦の郷土料理「蔵」へ・・・。ここがめちゃくちゃ旨いんですよ。いろいろ沖縄料理を食べてきましたが、一番旨かったかもしれませんね。平日なのに満席!あまりの旨さに2日目の夕食も「蔵」でご馳走になりました。全てのメニューを食べつくした感じ・・・。
翌日、3本目「マリンレイク」ここは水深15mの横穴から洞窟に進入し、薄暗い中を進んでいくと・・・。暗い内部に差し込む光がとても印象的!いくつもの光のシャワーを浴びて前進すると水面まで浮上できるスペースがある。


陸からでは来ることの出来ない場所!ダイバーだけが見ることの出来る景色!つかの間の水面休息後、再潜降し同じルートで戻っていくと、出口だけがブルーに光っている景色はさすが宮古ブルーを感じる瞬間!

4本目は「中ノ島チャネル」ここも入り組んだ地形の中を進んでいくとあちらこちらで光のシャワーが・・・。ダイバー1人が通れるアーチを抜けると、なんとカマスの大群がお出迎えしてくれていました。


宮古島でも珍しいかなりの群れ!いよいよ楽しみのランチタイム!今回は船の上で炊き上げた雑穀米と作りたてで具沢山のトン汁・ジーマーミ豆腐などなど、かなりおいしいランチを頂きました。
5本目はポイント開発されていない穴場スポットにエントリーすることができました。台風13号の影響で魚影が少なくなっていたが、ハマクマノミの群生はすごい数でした。今回のサプライズ!山本潜水の粋なはからいでメンバーの誕生日をケーキ付きで祝っていただきました。海でも陸でも大変お世話になりっぱなしのツアーでした。
夕日もきれいでしたよ。

次回の宮古島も楽しみです。