2016/6/21
シークレットガーデン 沖縄・西表島
2016年6/13〜17 沖縄・西表島ツアー報告!

今回は以前よりリクエストの多かった西表島に行ってきました。
羽田空港から約3時間で石垣空港に到着し、離島桟橋から西表島上原港までは約50分。
羽田空港を11時に出発しても現地には16時頃には到着できるので体も楽ですね。
初日は移動の疲れもあるので付帯レストラン「イルマーレ」で夕食を済ませて早めに就寝。
ダイビング1日目は数日前から吹き続いている南西の風が強く西表島の西側でダイビングスタートです。

1本目は外洋に近い「ノーズコーナー」にエントリー。
皆さん緊張気味でしたが、抜群の透明度を見ると安心して潜っていました。
棚上では一面サンゴが広がりハナダイが群れてとてもキレイな水中でした。
深場のハナゴンベもバッチリ見れました。

そして、このキレイな場所で土浦店Oさんが200本を達成しました。

おめでとうございます。
2本目は近くの湾内に移動してベタ凪の「網取浅場」
ここは砂地がメインの水中景観でガーデンイールやアキアナゴ等が見る事ができました。

ハマクマノミの芸にも驚かされましたね。
所々に点在するサンゴの根にはスカシテンジクダイやケラマハナダイが群れ賑わっていました。

3本目は「外離れ南」にエントリー。
ミニドロップオフにはアカククリのクリーニングステーションがあったり、アカヒメジが群れていたり賑やかな水中でした。

水底にはニチリンダテハゼや珍しいパンダツノウミウシも見る事ができました。

ダイビング2日目は昨日から吹いている南西のがまだおさまらない。
4本目はリクエストした「シークレットガーデン」ここは以前にも数回潜ったことがあるポイントですが、枝サンゴの群生が見事!

水深2m付近のイキイキしたサンゴは一見の価値はありますよ。
西表にきたらここに潜らないとね。
5本目は「ハリケーンちゃんぷる」
張り出した岩の間にはいくつものクレパスが続いて入り組んだ地形を作りだしていました。
少し奥まで入ると太陽光線が入り込んでいてとてもキレイな水中景観に感動ですね。

水底付近のリュウキュウキッカサンゴの群生も見事でした。

6本目は「T’Sエリア」
ここの狙いはイチゴパンツのマンジュウイシモチ!
でも今の時期はそのベビーが見られるということでぜひ見たいとリクエスト。
水深8m付近のサンゴにひっそりといましたよ。
ベビーのうちは赤い点々がまだ無く、パンツをはいている感じではない。

ガイドはノーパンのマンジュウイシモチと紹介するように今の時期しか見れないベビーもしっかり見る事ができました。
海藻にそっくりのセダカカワハギも見る事ができたが、じっくり探し過ぎて潜水時間は70分を越えてしまった。

ロングダイビングに大満足!
ダイビング3日目も南西の風が止むどころかより強風に・・・
とうとう西側でのダイビングができないくなってしまい北側エリアに移動してのダイビングとなりました。
7本目は「ハトマ東」にエントリー。
北側は波も無く穏やかでしたが、以前にオニヒトデにやられてしまったようでサンゴがさびしい感じ。
サンゴとサンゴの間を泳いだりして地形ダイビングを楽しむことができました。
チョウチョウウオの仲間が多くカラフルな水中でしたね。

8本目は「中野沖リーフ」
一度外洋のポイントにアンカーリングしましたが流れが強すぎた為、ポイントを変更してここになりました。
ハゼが多く生息しており、ハタタテシノビハゼやハタタテハゼも多く見る事ができました。

再生途中の小ぶりのテーブルサンゴも多く見る事ができて数年後の成長が楽しみなポイントでした。
9本目のラストダイブは「バラス東」
ここは枝サンゴがキレイに残っていてサンゴの上を泳ぐハナダイの姿が印象的な癒しポイント。

深場に下りていくと水深20m付近には4m以上のイソバナには全員ビックリしました。
カクレクマノミの卵も見れたし大満足なポイントでした。
今回、一番行きたかったエリアには潜ることができませんでしたが、あの強風で3日間9ダイブもこなすことができて良かったです。
魚影の濃さや透明度・サンゴ・レア物の豊富さどれをとっても西表の海は沖縄トップクラスですね。
また、毎日の締めくくりは夕食!
何もないようで実は西表にはおいしい食事処が数多くあり、毎晩大満足の夕食を食べることができました。

いのししのタタキ!

定番マース煮!

泡盛&オリオンビールそしてサンシンの演奏を聴きながらの食事は格別な時間でした。

帰りは早めに石垣島に移動しランチ&ショッピングで格安石垣牛を買ったり、ハンドメイドアクセサリーを買ったりでおみやげもバッチリ買い込んで帰ってきました。
リピートしたくなる西表島ツアーでした。

今回は以前よりリクエストの多かった西表島に行ってきました。
羽田空港から約3時間で石垣空港に到着し、離島桟橋から西表島上原港までは約50分。
羽田空港を11時に出発しても現地には16時頃には到着できるので体も楽ですね。
初日は移動の疲れもあるので付帯レストラン「イルマーレ」で夕食を済ませて早めに就寝。
ダイビング1日目は数日前から吹き続いている南西の風が強く西表島の西側でダイビングスタートです。

1本目は外洋に近い「ノーズコーナー」にエントリー。
皆さん緊張気味でしたが、抜群の透明度を見ると安心して潜っていました。
棚上では一面サンゴが広がりハナダイが群れてとてもキレイな水中でした。
深場のハナゴンベもバッチリ見れました。

そして、このキレイな場所で土浦店Oさんが200本を達成しました。

おめでとうございます。
2本目は近くの湾内に移動してベタ凪の「網取浅場」
ここは砂地がメインの水中景観でガーデンイールやアキアナゴ等が見る事ができました。

ハマクマノミの芸にも驚かされましたね。
所々に点在するサンゴの根にはスカシテンジクダイやケラマハナダイが群れ賑わっていました。

3本目は「外離れ南」にエントリー。
ミニドロップオフにはアカククリのクリーニングステーションがあったり、アカヒメジが群れていたり賑やかな水中でした。

水底にはニチリンダテハゼや珍しいパンダツノウミウシも見る事ができました。

ダイビング2日目は昨日から吹いている南西のがまだおさまらない。
4本目はリクエストした「シークレットガーデン」ここは以前にも数回潜ったことがあるポイントですが、枝サンゴの群生が見事!

水深2m付近のイキイキしたサンゴは一見の価値はありますよ。
西表にきたらここに潜らないとね。
5本目は「ハリケーンちゃんぷる」
張り出した岩の間にはいくつものクレパスが続いて入り組んだ地形を作りだしていました。
少し奥まで入ると太陽光線が入り込んでいてとてもキレイな水中景観に感動ですね。

水底付近のリュウキュウキッカサンゴの群生も見事でした。

6本目は「T’Sエリア」
ここの狙いはイチゴパンツのマンジュウイシモチ!
でも今の時期はそのベビーが見られるということでぜひ見たいとリクエスト。
水深8m付近のサンゴにひっそりといましたよ。
ベビーのうちは赤い点々がまだ無く、パンツをはいている感じではない。

ガイドはノーパンのマンジュウイシモチと紹介するように今の時期しか見れないベビーもしっかり見る事ができました。
海藻にそっくりのセダカカワハギも見る事ができたが、じっくり探し過ぎて潜水時間は70分を越えてしまった。

ロングダイビングに大満足!
ダイビング3日目も南西の風が止むどころかより強風に・・・
とうとう西側でのダイビングができないくなってしまい北側エリアに移動してのダイビングとなりました。
7本目は「ハトマ東」にエントリー。
北側は波も無く穏やかでしたが、以前にオニヒトデにやられてしまったようでサンゴがさびしい感じ。
サンゴとサンゴの間を泳いだりして地形ダイビングを楽しむことができました。
チョウチョウウオの仲間が多くカラフルな水中でしたね。

8本目は「中野沖リーフ」
一度外洋のポイントにアンカーリングしましたが流れが強すぎた為、ポイントを変更してここになりました。
ハゼが多く生息しており、ハタタテシノビハゼやハタタテハゼも多く見る事ができました。

再生途中の小ぶりのテーブルサンゴも多く見る事ができて数年後の成長が楽しみなポイントでした。
9本目のラストダイブは「バラス東」
ここは枝サンゴがキレイに残っていてサンゴの上を泳ぐハナダイの姿が印象的な癒しポイント。

深場に下りていくと水深20m付近には4m以上のイソバナには全員ビックリしました。
カクレクマノミの卵も見れたし大満足なポイントでした。
今回、一番行きたかったエリアには潜ることができませんでしたが、あの強風で3日間9ダイブもこなすことができて良かったです。
魚影の濃さや透明度・サンゴ・レア物の豊富さどれをとっても西表の海は沖縄トップクラスですね。
また、毎日の締めくくりは夕食!
何もないようで実は西表にはおいしい食事処が数多くあり、毎晩大満足の夕食を食べることができました。

いのししのタタキ!

定番マース煮!

泡盛&オリオンビールそしてサンシンの演奏を聴きながらの食事は格別な時間でした。

帰りは早めに石垣島に移動しランチ&ショッピングで格安石垣牛を買ったり、ハンドメイドアクセサリーを買ったりでおみやげもバッチリ買い込んで帰ってきました。
リピートしたくなる西表島ツアーでした。
2013/11/13
いいね!西表島 沖縄・西表島
宝田です。
2013年11/6〜10西表島ツアー報告!

今回は人気ツアーのため、なんと2ヶ月前には満員御礼!
大勢の参加者と楽しんできました。
当日はゆっくり昼便の石垣島直行便で渡り、さらに高速船で50分!
夕方には西表島に到着!
さすが沖縄。11月でもポカポカ!
気温は28℃前後でまだまだクーラーが必要でしたね。
翌日から早速ダイビングスタートです。

朝起きるとなんだかスッキリしない天気。
雲が多く、しかも黒い!いつ雨が降ってもおかしくない空模様。
でも、午後になると晴れ間が広がりいい天気!
水中まで差し込む光のシャワーは最高に癒される。

海中は砂地に地形にサンゴ礁とバリエーションが豊富でしかも魚影が抜群に濃い。

小物、大物、レア物全てにおいて納得できる海ですね。
特に5本目に潜った「シークレットガーデン」のサンゴの群生はめっちゃすごい!

2年前に潜ったときも思ったが、何度潜ってもいい場所ですね。

浅場なので初心者でも問題なく楽しめますね。
ただ、中性浮力は練習したほうがいいですね。
守っていかなきゃいけない場所だと感じましたね。
3日目にはドリフトダイビングで外洋も攻めました。

中層で泳ぐバラクーダの群れやウミガメにも会えました。
参加者みんな流れのままに泳ぐドリフトダイビングが癖になったようです。

そして、全員のリクエスト「マンジュウイシモチ」も無事見る事ができました。

海水と淡水のまじりあう汽水域に棲む魚でとてもかわいい姿!
みんなカメラでバシバシ撮影していましたね。
今回宿泊した「ヴィラうなりざき」は落ち着いた雰囲気でゆっくり過ごすことが
できました。


夕食時には全員の撮影した写真を見て、撮影テクニックの勉強をしたり、動画をみて西表の素晴らしさを再認識したりと毎日にぎやかに楽しいひと時でしたね。
最終日はマングローブ林の中でジャングルクルーズを楽しんだり、石垣島でおみやげを買い込んだり、それぞれ満喫できました。

自然以外何も無い西表島ですが、通い詰めるダイバーが多いのも納得できる海でしたね。
今回行ったメンバーも西表島が大好きになって帰ってきました。
また、次回も楽しみですね。
2013年11/6〜10西表島ツアー報告!

今回は人気ツアーのため、なんと2ヶ月前には満員御礼!
大勢の参加者と楽しんできました。
当日はゆっくり昼便の石垣島直行便で渡り、さらに高速船で50分!
夕方には西表島に到着!
さすが沖縄。11月でもポカポカ!
気温は28℃前後でまだまだクーラーが必要でしたね。
翌日から早速ダイビングスタートです。

朝起きるとなんだかスッキリしない天気。
雲が多く、しかも黒い!いつ雨が降ってもおかしくない空模様。
でも、午後になると晴れ間が広がりいい天気!
水中まで差し込む光のシャワーは最高に癒される。

海中は砂地に地形にサンゴ礁とバリエーションが豊富でしかも魚影が抜群に濃い。

小物、大物、レア物全てにおいて納得できる海ですね。
特に5本目に潜った「シークレットガーデン」のサンゴの群生はめっちゃすごい!

2年前に潜ったときも思ったが、何度潜ってもいい場所ですね。

浅場なので初心者でも問題なく楽しめますね。
ただ、中性浮力は練習したほうがいいですね。
守っていかなきゃいけない場所だと感じましたね。
3日目にはドリフトダイビングで外洋も攻めました。

中層で泳ぐバラクーダの群れやウミガメにも会えました。
参加者みんな流れのままに泳ぐドリフトダイビングが癖になったようです。

そして、全員のリクエスト「マンジュウイシモチ」も無事見る事ができました。

海水と淡水のまじりあう汽水域に棲む魚でとてもかわいい姿!
みんなカメラでバシバシ撮影していましたね。
今回宿泊した「ヴィラうなりざき」は落ち着いた雰囲気でゆっくり過ごすことが
できました。


夕食時には全員の撮影した写真を見て、撮影テクニックの勉強をしたり、動画をみて西表の素晴らしさを再認識したりと毎日にぎやかに楽しいひと時でしたね。
最終日はマングローブ林の中でジャングルクルーズを楽しんだり、石垣島でおみやげを買い込んだり、それぞれ満喫できました。

自然以外何も無い西表島ですが、通い詰めるダイバーが多いのも納得できる海でしたね。
今回行ったメンバーも西表島が大好きになって帰ってきました。
また、次回も楽しみですね。
2010/11/16
さすが西表! 沖縄・西表島
宝田です。
11/11(木)〜14(日)西表島ツアー報告!

久しぶりの西表島に気分もワクワク。
羽田空港までの道のりもAPECの規制があったわりにはスイスイで到着。
飛行機も順調に石垣着。
船に乗って40分で西表島に無事上陸成功!

今回の宿は『ウ゛ィラうなりざき』アジアンテイストの家具で統一されたオシャレなお部屋。

全室オーシャンビューで景色も最高。
ダイビングは2日間で合計6ダイブ。
1本目は『網取浅場』
船を走らせ約30分、ポイントに到着。
ここは真っ白な砂地が広がりところどころにサンゴ乗って根が点在するポイント。

無数のガーデンイールや珍しくアキアナゴも西表ではスタンダードだとか…。

2本目は『シークレットガーデン』
ここはとにかくサンゴのポイント。

ものすごい、群生にビックリ!
さすが西表No.1のサンゴポイントですね。

3本目は『外離れ南』
ショートドロップオフが気持ちよく、中層にはウメイロモドキやグルクンが泳ぎ回ってました。小物も多くマクロワールドでした。


4本目は『タマモクロス』
ここは水底25mに大きな根があり、スカシテンジダイやキンメモドキがビッシリ!

ライトアップするとキラキラしてすごくキレイなポイントでした。
抜群の透明度はまるで、空を飛んでいるかのようです。

5本目は『ブルーラビリンス』
迷路のような水中地形がドキドキ感を増幅させるポイント。

クレパスの隙間から入る日差しが神秘的でした。

6本目は『ハナゴイの根』
最後に選んだここのポイントはアカネハナゴイとハナゴイが数百匹〜数千匹と群れていてダイバーの目を楽しませてくれました。

凄い数に感動です。

水族館でも見れないような光景でした。
さすが、大自然の残る西表島といった感じです。
透明度30m前後・水温26℃
連日、北東の風が強かったこともあり、ボートコートがあるとちょうどいい感じ
でしたね。

アフターダイブも美味しい食事を楽しみました。
初日は西表風居酒屋・2日目はオシャレに洋風の夕食。
最終日の夜はおいしいお寿司屋「初枝」

石垣牛のにぎりはめっちゃうまかったです。

ナチュラルアイランド西表島、最高でした。

11/11(木)〜14(日)西表島ツアー報告!

久しぶりの西表島に気分もワクワク。
羽田空港までの道のりもAPECの規制があったわりにはスイスイで到着。
飛行機も順調に石垣着。
船に乗って40分で西表島に無事上陸成功!

今回の宿は『ウ゛ィラうなりざき』アジアンテイストの家具で統一されたオシャレなお部屋。

全室オーシャンビューで景色も最高。
ダイビングは2日間で合計6ダイブ。
1本目は『網取浅場』
船を走らせ約30分、ポイントに到着。
ここは真っ白な砂地が広がりところどころにサンゴ乗って根が点在するポイント。

無数のガーデンイールや珍しくアキアナゴも西表ではスタンダードだとか…。

2本目は『シークレットガーデン』
ここはとにかくサンゴのポイント。

ものすごい、群生にビックリ!
さすが西表No.1のサンゴポイントですね。

3本目は『外離れ南』
ショートドロップオフが気持ちよく、中層にはウメイロモドキやグルクンが泳ぎ回ってました。小物も多くマクロワールドでした。


4本目は『タマモクロス』
ここは水底25mに大きな根があり、スカシテンジダイやキンメモドキがビッシリ!

ライトアップするとキラキラしてすごくキレイなポイントでした。
抜群の透明度はまるで、空を飛んでいるかのようです。

5本目は『ブルーラビリンス』
迷路のような水中地形がドキドキ感を増幅させるポイント。

クレパスの隙間から入る日差しが神秘的でした。

6本目は『ハナゴイの根』
最後に選んだここのポイントはアカネハナゴイとハナゴイが数百匹〜数千匹と群れていてダイバーの目を楽しませてくれました。

凄い数に感動です。

水族館でも見れないような光景でした。
さすが、大自然の残る西表島といった感じです。
透明度30m前後・水温26℃
連日、北東の風が強かったこともあり、ボートコートがあるとちょうどいい感じ
でしたね。

アフターダイブも美味しい食事を楽しみました。
初日は西表風居酒屋・2日目はオシャレに洋風の夕食。
最終日の夜はおいしいお寿司屋「初枝」

石垣牛のにぎりはめっちゃうまかったです。

ナチュラルアイランド西表島、最高でした。

2006/6/21
海を飛ぶ! 沖縄・西表島
宝田です。6/16〜19西表島ツアー報告!

梅雨明け目前ということで天気も良く、最高のツアーとなりました。
前日の予報では微風で波は1.5mと穏やか・・・。
現地スタッフと協議の結果、翌日は1.5時間ボートを走らせ波照間近海に行こう!
ということになりました。
朝起きてみると、ほとんど風もなく穏やか・・・。
よーし!いざ波照間へ!
と思ってボートに乗っていると海上は次第に風が強くなり、波も大きくとても1.5時間も乗ってられないと判断し、波照間はあきらめ西表近海でのダイビングとなりました。
しかし、さすが西表!サンゴは自然のまま残っていて、すばらしい水中景観!
特にリュウキュウキッカサンゴの群生は見事!


思わず30秒ほど息を止めて見入ってしまいました。
その他テーブルサンゴや枝サンゴなどの群生も日本では西表くらいかもしれませんね。

時には流れもありましたが、全体的にはドロップオフが中心のダイビングとなり、気持ちよく海を飛んできました。

最後にニシキテグリも見れて満足満足!

宿のおかみさんも非常にいい方で快適に過ごすことが出来ました。最南端の温泉も気持ちよかったー。また来たくなる島ですね。

梅雨明け目前ということで天気も良く、最高のツアーとなりました。
前日の予報では微風で波は1.5mと穏やか・・・。
現地スタッフと協議の結果、翌日は1.5時間ボートを走らせ波照間近海に行こう!
ということになりました。
朝起きてみると、ほとんど風もなく穏やか・・・。
よーし!いざ波照間へ!
と思ってボートに乗っていると海上は次第に風が強くなり、波も大きくとても1.5時間も乗ってられないと判断し、波照間はあきらめ西表近海でのダイビングとなりました。
しかし、さすが西表!サンゴは自然のまま残っていて、すばらしい水中景観!
特にリュウキュウキッカサンゴの群生は見事!


思わず30秒ほど息を止めて見入ってしまいました。
その他テーブルサンゴや枝サンゴなどの群生も日本では西表くらいかもしれませんね。

時には流れもありましたが、全体的にはドロップオフが中心のダイビングとなり、気持ちよく海を飛んできました。

最後にニシキテグリも見れて満足満足!

宿のおかみさんも非常にいい方で快適に過ごすことが出来ました。最南端の温泉も気持ちよかったー。また来たくなる島ですね。