2016/10/25
奄美大島 奄美大島
2016年10/20〜23 奄美大島ツアー報告!
数日前に見た天気予報では終日雨予報!
しかも季節外れの台風も天気図には見えてる状態。
羽田空港を出発して順調に現地に到着するが雨がパラパラ降ってきます。
海を見ると台風のうねりが大きい太平洋側!
でも、潜るのは反対側なのでベタ凪でほっとしました。
ダイビング初日は足慣らしで浅瀬にエントリー!
砂地がメインのポイントでしたが珍しいニシキフウライウオを見る事ができました。

夏に海水温が上昇しすぎた影響でサンゴの白化もチラホラ観察できます。
特に真っ白なイソギンチャクは印象が強いですね。

このダイビングで土浦店Wさんが300本達成!おめでとうございます。

日中3ダイブして4本目はサンセットダイビング!
今回はダイブマスターのナイト実習も実施してきました。

初日はエントリーが遅すぎて日没してしまい狙っていたニシキテグリは少ししか見る事が出来なかったですね。
翌日も日中3ダイブで1サンセットダイブの4ダイブ!
コブシメのグループに遭遇したり、ヒレナガネジリンボウやヤシャハゼ、ハナヒゲウツボも見る事ができました。ウミウシもいましたよ。


リベンジしたサンセットダイビングではバッチリ日没前にエントリーできたのでニシキテグリも目の前をいっぱいウロウロしてくれました。

今回も宿泊したネイティブシー奄美は食事がおいしい!
毎回コースディナーを食べれる贅沢感はいいですね。

島歌ライブも開催していて楽しい雰囲気で食事をすることができました。
最終日はリクエストで大島紬村に行ってきました。

大島紬ができる行程を実際に見るとなんで高価なのかが分かりました。

興味ある方はぜひ一度行くといいですね。
そして、ランチは豆腐屋さんの食堂で豆腐料理尽くしでした。

味も量も大満足で次回もぜひ利用したいお店が見つかりました。
その後はジェラートを食べて、天才画家田中一村の展示を見て空港へ移動し帰ってきました。

今度はぜひ奄美大島の最南端にある加計呂間島に行ってみたくなりましたね。
数日前に見た天気予報では終日雨予報!
しかも季節外れの台風も天気図には見えてる状態。
羽田空港を出発して順調に現地に到着するが雨がパラパラ降ってきます。
海を見ると台風のうねりが大きい太平洋側!
でも、潜るのは反対側なのでベタ凪でほっとしました。
ダイビング初日は足慣らしで浅瀬にエントリー!
砂地がメインのポイントでしたが珍しいニシキフウライウオを見る事ができました。

夏に海水温が上昇しすぎた影響でサンゴの白化もチラホラ観察できます。
特に真っ白なイソギンチャクは印象が強いですね。

このダイビングで土浦店Wさんが300本達成!おめでとうございます。

日中3ダイブして4本目はサンセットダイビング!
今回はダイブマスターのナイト実習も実施してきました。

初日はエントリーが遅すぎて日没してしまい狙っていたニシキテグリは少ししか見る事が出来なかったですね。
翌日も日中3ダイブで1サンセットダイブの4ダイブ!
コブシメのグループに遭遇したり、ヒレナガネジリンボウやヤシャハゼ、ハナヒゲウツボも見る事ができました。ウミウシもいましたよ。


リベンジしたサンセットダイビングではバッチリ日没前にエントリーできたのでニシキテグリも目の前をいっぱいウロウロしてくれました。

今回も宿泊したネイティブシー奄美は食事がおいしい!
毎回コースディナーを食べれる贅沢感はいいですね。

島歌ライブも開催していて楽しい雰囲気で食事をすることができました。
最終日はリクエストで大島紬村に行ってきました。

大島紬ができる行程を実際に見るとなんで高価なのかが分かりました。

興味ある方はぜひ一度行くといいですね。
そして、ランチは豆腐屋さんの食堂で豆腐料理尽くしでした。

味も量も大満足で次回もぜひ利用したいお店が見つかりました。
その後はジェラートを食べて、天才画家田中一村の展示を見て空港へ移動し帰ってきました。

今度はぜひ奄美大島の最南端にある加計呂間島に行ってみたくなりましたね。
2015/11/28
2日で9ダイブ! 奄美大島
宝田です。
2015年11/24〜27 奄美大島ツアー報告!

出発数日前に何と台風26号が発生!
日本からは離れてるので影響はないと思っていたがとんでもなかったです。

台風に引き寄せられた低気圧により強い北風が期間中はずっと吹いていました。
とはいえ日中は天気も良くポカポカ陽気!
しっかり2日間で9ダイブ楽しんできました。
毎日、早朝ダイビングから始まり日の出と共にエントリーするというスタイル。

日中は毎日3ボートダイビング、そして初日だけサンセットダイビングで合計9本。
毎回充実した内容でした。
ダイブマスターの講習も兼ねていたので無事項目修了できてよかったです。
ビーチダイビングの様子

ボートダイビングの様子

一度水面に浮上しボートの位置を確認しに行ったり・・・

1日5本のダイビングも難なくこなすゲスト達!
凄いやる気を感じましたね。
うねりの影響で思っていた程の透明度ではなかったですが、カメラ片手に楽しんでいました。
レア物が多い奄美大島!
ヒレナガネジリンボウがいたり

スミレナガハナダイのメスがいたり

コブシメも見れました。

ハナヒゲウツボにタテジマキンチャクダイの幼魚も健在!


9本潜って合計潜水時間は436分【1本平均約49分】
皆さん毎日ぐっすり寝れました。
宿泊はいつものホテルにお世話になり、毎回美味しい食事を堪能してきました。
毎食飽きさせない大満足の内容でしたよ。

紫イモのスープも絶品!

美味しい食事を食べると会話も弾みますね(^-^)

最終日は観光で最北端の瀬戸内地区まで足を伸ばしてロングドライブ。
リサーチしたおしゃれなお店でランチを食べて、

絶品ジェラートを食べて、

100万円する大島紬の反物を拝見して、黒糖工房を見学して帰ってきました。

今回はいつも以上に発見の多い充実した奄美大島ツアーになりました。
サンセットダイブではニシキテグリが思いのほか見れなかったので
2016年7月の産卵を狙ってリベンジすることになりました。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
2015年11/24〜27 奄美大島ツアー報告!

出発数日前に何と台風26号が発生!
日本からは離れてるので影響はないと思っていたがとんでもなかったです。

台風に引き寄せられた低気圧により強い北風が期間中はずっと吹いていました。
とはいえ日中は天気も良くポカポカ陽気!
しっかり2日間で9ダイブ楽しんできました。
毎日、早朝ダイビングから始まり日の出と共にエントリーするというスタイル。

日中は毎日3ボートダイビング、そして初日だけサンセットダイビングで合計9本。
毎回充実した内容でした。
ダイブマスターの講習も兼ねていたので無事項目修了できてよかったです。
ビーチダイビングの様子

ボートダイビングの様子

一度水面に浮上しボートの位置を確認しに行ったり・・・

1日5本のダイビングも難なくこなすゲスト達!
凄いやる気を感じましたね。
うねりの影響で思っていた程の透明度ではなかったですが、カメラ片手に楽しんでいました。
レア物が多い奄美大島!
ヒレナガネジリンボウがいたり

スミレナガハナダイのメスがいたり

コブシメも見れました。

ハナヒゲウツボにタテジマキンチャクダイの幼魚も健在!


9本潜って合計潜水時間は436分【1本平均約49分】
皆さん毎日ぐっすり寝れました。
宿泊はいつものホテルにお世話になり、毎回美味しい食事を堪能してきました。
毎食飽きさせない大満足の内容でしたよ。

紫イモのスープも絶品!

美味しい食事を食べると会話も弾みますね(^-^)

最終日は観光で最北端の瀬戸内地区まで足を伸ばしてロングドライブ。
リサーチしたおしゃれなお店でランチを食べて、

絶品ジェラートを食べて、

100万円する大島紬の反物を拝見して、黒糖工房を見学して帰ってきました。

今回はいつも以上に発見の多い充実した奄美大島ツアーになりました。
サンセットダイブではニシキテグリが思いのほか見れなかったので
2016年7月の産卵を狙ってリベンジすることになりました。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
2015/7/24
奄美大島 奄美大島
2015年7/14(火)〜18(土)奄美大島ツアー報告!

今回も台風11号の動きが気になるツアーとなりました。
前回の小笠原でもかなり影響した11号ですが、またこの台風です。
動きの遅い台風でうねりの影響が心配されましたが、現地に到着してもホテル前の海は穏やかに見えます。
でも、これから近づいてくることを考えるとダイビング船は陸揚げするしかありません。
ということで止む無くビーチダイビングをすることになりました。
日に日に近づいてくる予報なので到着日に急いで1ビーチダイビング!
初日はまだ水中も穏やかでゆっくり下見ダイビングを楽しめました。
2日目の朝も近づいてくる台風の影響は感じられませんが、ボートは使えずビーチダイビングのみ。
午前1ダイブ・午後1ダイブそしてサンセットダイビングでニシキテグリの産卵見学。
日没後に始まる産卵行動、オスとメスがパートナーを探して意気投合すると体を震わせ二匹並んで浮上し始める姿は感動もの。

土浦店:Sさん撮影
こんな感動シーンを今回は何度も観察することができました。
明らかに前回よりもニシキテグリの数が多いし見ごたえ抜群でした。
かなり至近距離で撮影できました。

千葉店:Mさん撮影
水深も浅く5m程度なので1時間以上の潜水時間になりますね。
3日目は一番台風が接近する予想の日。
でも少しそれたおかげで天気は晴天。
なんと奄美地方の梅雨が明けてしまいました。
天気はいいのにボートに乗れない・・・
気持ちを落ちつかさながらこの日もビーチダイビング。
若干うねりが入ってくるのを感じる午前中でしたが、午後にはかなり大きなうねりが入り込んでエキジットに苦労しました。
夕方にはサンセットダイビングでニシキテグリ見学。この日もわんさか見学できました。
最終日はようやくボートダイビング解禁!
まだうねりは残るもののやっとボートに乗れたうれしさでテンションも上がります。

台風後で透明度が落ちていることを予想してエントリーしましたが、びっくりするほどスッコーンと抜けています。気持ちもスッキリしてやっと奄美に来たー!って気分になりましたね。

魚影も濃く楽しいボートダイビングができました。
ここのホテルは食事が旨い!しかもオシャレ!イタリアンから郷土料理までどれを食べてもうまい!何度来ても飽きないコース料理ですね。ついついお酒もすすみます。

帰りは車で名瀬の酒屋に行って貴重な黒糖焼酎を買って、噂のハートロックを見て、オーシャンビューのカフェで休憩して帰ってきました。

台風の影響もありましたが期間中11ダイブ潜り充実したツアーとなりました。
次回が楽しみです。

今回も台風11号の動きが気になるツアーとなりました。
前回の小笠原でもかなり影響した11号ですが、またこの台風です。
動きの遅い台風でうねりの影響が心配されましたが、現地に到着してもホテル前の海は穏やかに見えます。
でも、これから近づいてくることを考えるとダイビング船は陸揚げするしかありません。
ということで止む無くビーチダイビングをすることになりました。
日に日に近づいてくる予報なので到着日に急いで1ビーチダイビング!
初日はまだ水中も穏やかでゆっくり下見ダイビングを楽しめました。
2日目の朝も近づいてくる台風の影響は感じられませんが、ボートは使えずビーチダイビングのみ。
午前1ダイブ・午後1ダイブそしてサンセットダイビングでニシキテグリの産卵見学。
日没後に始まる産卵行動、オスとメスがパートナーを探して意気投合すると体を震わせ二匹並んで浮上し始める姿は感動もの。

土浦店:Sさん撮影
こんな感動シーンを今回は何度も観察することができました。
明らかに前回よりもニシキテグリの数が多いし見ごたえ抜群でした。
かなり至近距離で撮影できました。

千葉店:Mさん撮影
水深も浅く5m程度なので1時間以上の潜水時間になりますね。
3日目は一番台風が接近する予想の日。
でも少しそれたおかげで天気は晴天。
なんと奄美地方の梅雨が明けてしまいました。
天気はいいのにボートに乗れない・・・
気持ちを落ちつかさながらこの日もビーチダイビング。
若干うねりが入ってくるのを感じる午前中でしたが、午後にはかなり大きなうねりが入り込んでエキジットに苦労しました。
夕方にはサンセットダイビングでニシキテグリ見学。この日もわんさか見学できました。
最終日はようやくボートダイビング解禁!
まだうねりは残るもののやっとボートに乗れたうれしさでテンションも上がります。

台風後で透明度が落ちていることを予想してエントリーしましたが、びっくりするほどスッコーンと抜けています。気持ちもスッキリしてやっと奄美に来たー!って気分になりましたね。

魚影も濃く楽しいボートダイビングができました。
ここのホテルは食事が旨い!しかもオシャレ!イタリアンから郷土料理までどれを食べてもうまい!何度来ても飽きないコース料理ですね。ついついお酒もすすみます。

帰りは車で名瀬の酒屋に行って貴重な黒糖焼酎を買って、噂のハートロックを見て、オーシャンビューのカフェで休憩して帰ってきました。

台風の影響もありましたが期間中11ダイブ潜り充実したツアーとなりました。
次回が楽しみです。

2014/11/25
海よし宿よし食事よし!奄美大島 奄美大島
宝田です。
2014年11/19(水)〜22(土)奄美大島ツアー報告!

今回は3日間と4日間の2プランで実施。
成田空港を出発して約2時間30分で奄美大島に到着。
昼ごろ到着して午後から早速1ダイブ開始。

Cカード取得後、初ファンダイビングのゲスト3名は出航から緊張気味・・・

北寄りの風が吹いていて水面は風波があり船も揺れましたが水中に入ってしまえば問題なく楽しんでいました。
翌日は早起きしてサンライズ見学。

澄んだ空気に差し込む太陽の光がまぶしく、清々しい朝をむかえました。
前日の風もおさまりいい感じのコンディション。

砂地を中心に日中3ダイブ。

アドバンス以上のゲストはサンセットダイブも潜って4ダイブ。
さすがレア物天国「奄美大島」カメラ片手にじっくり撮影に専念できましたね。

3本目には千葉店Mさんの300本記念ダイブで記念撮影&水中胴上げ!

みんなで胴上げ楽しかったですよ。

3日目は風向きが変わり南の風に・・・
スタッフと協議に結果、外洋に行こう!ということに。
船を走らせ20分すると船長が「イルカ・イルカ!」騒いでる。

ポイントについていましたがイルカ見学に切り替えて20頭以上の群れを見学できるサプライズもありました。
外洋ポイントは「インオアシス」水深20mの離れ根には魚が群れて、カシワハナダイやヨスジフエダイ・ハダカハオコゼなどフォトダイバーは被写体に困らないポイント。
千葉店Mさん撮影

無減圧潜水時間ギリギリまで粘って帰ってきました。
2本目はさらに走って人気ポイント「デッショ」にエントリー。
水面から30mまで落ち込むドロップオフではカスミチョウチョウウオが群れ、特大ローニンアジがウロウロしていて、小物はフリソデエビやキンチャクガニも見れました。
千葉店Mさん撮影

3本目は「ハナゴイ」でパラオハマサンゴの群生は見事。
隙間から顔を出すモンハナシャコやカイメンを被ったカイカムリもかわいかったですよ。
そして、この日も4本目のサンセットダイビングでニシキテグリ見学。
土浦店Oさん撮影

千葉店Hさん撮影

千葉店Sさん撮影

朝降った雨水で水面付近は冷たかったけど前日よりもばっちり見る事ができました。
毎回お世話になるここのホテルはとにかく食事が旨い!
毎晩コース料理が出てきて、いつ来てもおいしい料理とお酒を飲むことができます。

今回は特別に手作り記念ケーキも作ってもらいました。

ダイビングスタッフをはじめ、フロント・レストランのスタッフまで良く気が利いて気持ち良く過ごすことができるいい場所ですね。
帰りには黒糖作り見学もしてきましたよ。

2月・3月にはザトウクジラと泳ぐこともできるそうで、今後も気になる奄美大島でした。
2014年11/19(水)〜22(土)奄美大島ツアー報告!

今回は3日間と4日間の2プランで実施。
成田空港を出発して約2時間30分で奄美大島に到着。
昼ごろ到着して午後から早速1ダイブ開始。

Cカード取得後、初ファンダイビングのゲスト3名は出航から緊張気味・・・

北寄りの風が吹いていて水面は風波があり船も揺れましたが水中に入ってしまえば問題なく楽しんでいました。
翌日は早起きしてサンライズ見学。

澄んだ空気に差し込む太陽の光がまぶしく、清々しい朝をむかえました。
前日の風もおさまりいい感じのコンディション。

砂地を中心に日中3ダイブ。

アドバンス以上のゲストはサンセットダイブも潜って4ダイブ。
さすがレア物天国「奄美大島」カメラ片手にじっくり撮影に専念できましたね。

3本目には千葉店Mさんの300本記念ダイブで記念撮影&水中胴上げ!

みんなで胴上げ楽しかったですよ。

3日目は風向きが変わり南の風に・・・
スタッフと協議に結果、外洋に行こう!ということに。
船を走らせ20分すると船長が「イルカ・イルカ!」騒いでる。

ポイントについていましたがイルカ見学に切り替えて20頭以上の群れを見学できるサプライズもありました。
外洋ポイントは「インオアシス」水深20mの離れ根には魚が群れて、カシワハナダイやヨスジフエダイ・ハダカハオコゼなどフォトダイバーは被写体に困らないポイント。
千葉店Mさん撮影

無減圧潜水時間ギリギリまで粘って帰ってきました。
2本目はさらに走って人気ポイント「デッショ」にエントリー。
水面から30mまで落ち込むドロップオフではカスミチョウチョウウオが群れ、特大ローニンアジがウロウロしていて、小物はフリソデエビやキンチャクガニも見れました。
千葉店Mさん撮影

3本目は「ハナゴイ」でパラオハマサンゴの群生は見事。
隙間から顔を出すモンハナシャコやカイメンを被ったカイカムリもかわいかったですよ。
そして、この日も4本目のサンセットダイビングでニシキテグリ見学。
土浦店Oさん撮影

千葉店Hさん撮影

千葉店Sさん撮影

朝降った雨水で水面付近は冷たかったけど前日よりもばっちり見る事ができました。
毎回お世話になるここのホテルはとにかく食事が旨い!
毎晩コース料理が出てきて、いつ来てもおいしい料理とお酒を飲むことができます。

今回は特別に手作り記念ケーキも作ってもらいました。

ダイビングスタッフをはじめ、フロント・レストランのスタッフまで良く気が利いて気持ち良く過ごすことができるいい場所ですね。
帰りには黒糖作り見学もしてきましたよ。

2月・3月にはザトウクジラと泳ぐこともできるそうで、今後も気になる奄美大島でした。
2013/7/22
癒しの奄美大島! 奄美大島
宝田です。
2013年7/11〜14奄美大島ツアー報告!
久しぶりの奄美大島!
羽田空港から2時間ほどで到着。
1日2便しか直行便は飛んでいないため、機内は満席状態。
数日前からワクワク・ドキドキでしたが、無事現地に到着。
今回お世話になるネイティブシー奄美はかれこれ15年位のお付き合いかな。
全館リニューアルしたとのことで、快適なホテルライフを送ることができました。

今回合計9ダイブしっかり潜ってきました。
@ プチフィッシュ 50分/M9.0m/28℃
A 山本SP 56分/M13.8m/26℃
B インオアシス(外洋) 41分/M20.5m/26℃
C シャローウォーター 62分/M7.0m/27℃
D ピアテグリ(サンセット) 63分/M7.8m/28℃
E デッショ(外洋) 47分/M20.4m/27℃
F 大仏サンゴ 50分/M16.1m/26℃
G バベル 55分/M15.2m/26℃
H ピアテグリ(サンセット) 52分/M7.5m/26℃
潜りたくてウズウズしているゲストと早速到着日のダイビング開始。
台風が沖縄に接近していたせいか、多少のうねりを感じましたが問題なくダイビングできました。ここのポイントはヨスジフエダイの群れやオニダルマオコゼ・ハダカハオコゼなどレオ物もみることができましたね。

2日目も若干台風の影響で風が強く感じますが、島影に移動すれば問題ない。
ということで外洋のポイント「インオアシス」でダイビング。
水深20mの砂地に大きなサンゴ礁が点在するポイントで、スカシテンジクダイやキンメモドキがグッチャリ大群で夏の海って感じでしたね。

「山本スペシャル」ではレア物のバイオレットボクサーシュリンプ・ニシキフウライウオも見れて大満足。

外洋のビッグポイント「デッショ」では抜群の透明度と魚影の濃さに圧巻。
岩場には小物のミヤケテグリもじっくり撮影成功!
サンゴの隙間からベニゴンベもダイバーを観察していましたよ。

大仏サンゴのハナゴイもキレイでしたよ。

そして、今回の狙いだったニシキテグリの産卵を見に連日サンセットダイビングを決行!
ライトを片手に忍び寄るサンゴにニシキテグリもちょっと警戒していたのか、なかなか出てこない・・・。というかライトをつけると産卵しないため、かなり見づらい。
結局1回目は何とかニシキテグリが見れた程度で潜水時間60分が終了。
翌日、リベンジサンセットダイビング開始。
前日の反省を生かして30分早めてのエントリー。
真っ暗になる前に観察しようという意気込みで臨み、ますはしっかりニシキテグリを観察できました。

後は、産卵行動が見れるか!?
オスとメスが寄り添ってサンゴから数十センチ持ち上がり、お互いブルブルしながら産卵します。薄暗いこともあり全員ではないですが、見る事ができました。
さすがに、一瞬の出来事なので写真は無理でしたね。
もうひとつの楽しみがホテルの食事!
以前から評判が高く、おいしい食事を提供してくれます。
毎夕1品づつ出てくるコースディナーは贅沢なひと時でしたね。
思わず、黒糖焼酎もすすんでしまいます。
最終日は午前中時間があったので、マンブローブ原生林でカヌー体験をしてきました。
カヌーは初めての方ばかりで、みなさん不安そうでしたが、上手に乗っていましたね。

心地よい風を感じながら、マイナスイオンをたっぷり浴びてこれました。

かなり、内容の濃い4日間を過ごし、大満足で帰ってきました。
奄美の海は比較的水深が浅いので初心者でも安心してダイビングすることができます。
目の前の倉崎海岸ではビーチダイビングもできるのでいっぱい潜りたいダイバーにも人気ですね。写真をするにも抜群の環境でしょうね。
次の奄美も楽しみです。
2013年7/11〜14奄美大島ツアー報告!
久しぶりの奄美大島!
羽田空港から2時間ほどで到着。
1日2便しか直行便は飛んでいないため、機内は満席状態。
数日前からワクワク・ドキドキでしたが、無事現地に到着。
今回お世話になるネイティブシー奄美はかれこれ15年位のお付き合いかな。
全館リニューアルしたとのことで、快適なホテルライフを送ることができました。

今回合計9ダイブしっかり潜ってきました。
@ プチフィッシュ 50分/M9.0m/28℃
A 山本SP 56分/M13.8m/26℃
B インオアシス(外洋) 41分/M20.5m/26℃
C シャローウォーター 62分/M7.0m/27℃
D ピアテグリ(サンセット) 63分/M7.8m/28℃
E デッショ(外洋) 47分/M20.4m/27℃
F 大仏サンゴ 50分/M16.1m/26℃
G バベル 55分/M15.2m/26℃
H ピアテグリ(サンセット) 52分/M7.5m/26℃
潜りたくてウズウズしているゲストと早速到着日のダイビング開始。
台風が沖縄に接近していたせいか、多少のうねりを感じましたが問題なくダイビングできました。ここのポイントはヨスジフエダイの群れやオニダルマオコゼ・ハダカハオコゼなどレオ物もみることができましたね。

2日目も若干台風の影響で風が強く感じますが、島影に移動すれば問題ない。
ということで外洋のポイント「インオアシス」でダイビング。
水深20mの砂地に大きなサンゴ礁が点在するポイントで、スカシテンジクダイやキンメモドキがグッチャリ大群で夏の海って感じでしたね。

「山本スペシャル」ではレア物のバイオレットボクサーシュリンプ・ニシキフウライウオも見れて大満足。

外洋のビッグポイント「デッショ」では抜群の透明度と魚影の濃さに圧巻。
岩場には小物のミヤケテグリもじっくり撮影成功!
サンゴの隙間からベニゴンベもダイバーを観察していましたよ。

大仏サンゴのハナゴイもキレイでしたよ。

そして、今回の狙いだったニシキテグリの産卵を見に連日サンセットダイビングを決行!
ライトを片手に忍び寄るサンゴにニシキテグリもちょっと警戒していたのか、なかなか出てこない・・・。というかライトをつけると産卵しないため、かなり見づらい。
結局1回目は何とかニシキテグリが見れた程度で潜水時間60分が終了。
翌日、リベンジサンセットダイビング開始。
前日の反省を生かして30分早めてのエントリー。
真っ暗になる前に観察しようという意気込みで臨み、ますはしっかりニシキテグリを観察できました。

後は、産卵行動が見れるか!?
オスとメスが寄り添ってサンゴから数十センチ持ち上がり、お互いブルブルしながら産卵します。薄暗いこともあり全員ではないですが、見る事ができました。
さすがに、一瞬の出来事なので写真は無理でしたね。
もうひとつの楽しみがホテルの食事!
以前から評判が高く、おいしい食事を提供してくれます。
毎夕1品づつ出てくるコースディナーは贅沢なひと時でしたね。
思わず、黒糖焼酎もすすんでしまいます。
最終日は午前中時間があったので、マンブローブ原生林でカヌー体験をしてきました。
カヌーは初めての方ばかりで、みなさん不安そうでしたが、上手に乗っていましたね。

心地よい風を感じながら、マイナスイオンをたっぷり浴びてこれました。

かなり、内容の濃い4日間を過ごし、大満足で帰ってきました。
奄美の海は比較的水深が浅いので初心者でも安心してダイビングすることができます。
目の前の倉崎海岸ではビーチダイビングもできるのでいっぱい潜りたいダイバーにも人気ですね。写真をするにも抜群の環境でしょうね。
次の奄美も楽しみです。
2010/10/20
奄美大島プライベートツアー 奄美大島
宝田です。
10/4(月)〜7(木)奄美大島プライベートツアー報告!

透明度15m〜30m,水温28℃。
飛行機で約2時間、亜熱帯の奄美大島に到着。

現地の天候は晴れでいい天気。

しかし、北寄りの風が強く感じる。
ダイビングをするには悪条件の風向きです。
現地ガイドと相談した結果、トライすることに決定。昼食をすませてまずは1本目。
浅場だけのダイビングでしたが、各種クマノミも見れて足慣らしは万全。

翌日も風は北風。
2本目・『ハナゴイ』はうねりの影響で水中はじっとしていられないほどの底揺れでした。

3本目・『山本SP』
ここはうねりの影響が少なく、落ち着いて潜れました。
砂地にある隠れ根にはヨスジフエダイやケラマハナダイが群れて、南国の水中景観が楽しめました。

4本目は『バベル』
ここも風波を受ける中でのエントリーとなりました。
水深10mからなだらかに落ち込む地形で、その途中にはネジリンボウやスミレナガハナダイ、コンペイトウミウシが見れました。

翌日、風もおさまり海況はベストコンディション!
5本目は『大仏サンゴ』世界でも類を見ないほどの巨大なコモンシコロサンゴの群生が見事。

このサンゴにはハナゴイやキンギョハナダイが群れて、彩を添えていました

砂地ではガーデンイールがにょろにょろとした姿を見せていました。

6本目のポイントは砂地の根にカマスやフタイロハナダイ・レッドソックス・レアなエビも見れました。


手乗りサラサエビも変わった体験ができましたね。

7本目は「どうしてもハナヒゲウツボが見たい」というリクエストに答えて倉崎ビーチにエントリー。

浅瀬のポイントですが、いろいろ見れました。

ハナヒゲウツボをはじめ、眉間にバッテンマークのサザンクロス(ハナビラクマノミ)、モンガラカワハギなど。

そして最後に登場したカタクチイワシの群れは圧巻でした。

最終日はマングローブを見にカヌーで遊んできました。

静かな、風の音だけが聞こえてとてもリラックスできる一時でした。

久々に訪れた奄美大島。
新しい道やお店もできていいリサーチができました。

また来なきゃな
10/4(月)〜7(木)奄美大島プライベートツアー報告!

透明度15m〜30m,水温28℃。
飛行機で約2時間、亜熱帯の奄美大島に到着。

現地の天候は晴れでいい天気。

しかし、北寄りの風が強く感じる。
ダイビングをするには悪条件の風向きです。
現地ガイドと相談した結果、トライすることに決定。昼食をすませてまずは1本目。
浅場だけのダイビングでしたが、各種クマノミも見れて足慣らしは万全。

翌日も風は北風。
2本目・『ハナゴイ』はうねりの影響で水中はじっとしていられないほどの底揺れでした。

3本目・『山本SP』
ここはうねりの影響が少なく、落ち着いて潜れました。
砂地にある隠れ根にはヨスジフエダイやケラマハナダイが群れて、南国の水中景観が楽しめました。

4本目は『バベル』
ここも風波を受ける中でのエントリーとなりました。
水深10mからなだらかに落ち込む地形で、その途中にはネジリンボウやスミレナガハナダイ、コンペイトウミウシが見れました。

翌日、風もおさまり海況はベストコンディション!
5本目は『大仏サンゴ』世界でも類を見ないほどの巨大なコモンシコロサンゴの群生が見事。

このサンゴにはハナゴイやキンギョハナダイが群れて、彩を添えていました

砂地ではガーデンイールがにょろにょろとした姿を見せていました。

6本目のポイントは砂地の根にカマスやフタイロハナダイ・レッドソックス・レアなエビも見れました。


手乗りサラサエビも変わった体験ができましたね。

7本目は「どうしてもハナヒゲウツボが見たい」というリクエストに答えて倉崎ビーチにエントリー。

浅瀬のポイントですが、いろいろ見れました。

ハナヒゲウツボをはじめ、眉間にバッテンマークのサザンクロス(ハナビラクマノミ)、モンガラカワハギなど。

そして最後に登場したカタクチイワシの群れは圧巻でした。

最終日はマングローブを見にカヌーで遊んできました。

静かな、風の音だけが聞こえてとてもリラックスできる一時でした。

久々に訪れた奄美大島。
新しい道やお店もできていいリサーチができました。

また来なきゃな

2006/11/4
充実の奄美大島! 奄美大島
宝田です。
11/1〜3奄美大島プライベートツアー報告!
事前の天気予報は連日晴れの予報!でも、到着すると曇り空・・・。
しかも、パラパラと小雨が・・・。
でも、考えようによっては日焼けが気になる方には絶好のコンディションかも・・・。
連日北東の風がやや強く、ホテル前の倉崎ビーチは風波が入り込む状況!
ブランクのあるゲストの方々も緊張は最高潮ではあったものの、水底についてしまえば落ちついてダイビングを楽しんでいました。
奄美大島は水深も浅いこともあり潜水時間も比較的長く、5本の合計潜水時間は312分!
平均でも1時間以上のロングダイビング!
のんびり、じっくり楽しんできました。
カメラの腕を磨きたい方には特にオススメですね。
特にボートポイント「山本スペシャル」は透明度20m〜30m、水温26℃前後、魚影もこく、癒しダイビングを皆さん堪能できました。
変わった色のウツボ、ハナヒゲウツボ。

擬態上手のコンペイトウガニ。

ユニークなウルトラマンホヤ。

目が赤い!アカメハゼ。

ホテルの食事もゲストの皆様も大満足!!!
なんかリッチな気持ちになりますね。






最終日は大島紬村で染物工程を見学したり、午後にはマングローブ探検も経験してきました。
泥染め風景。

一番難しい柄だとか・・・。

幻の黒糖焼酎も入手できてご機嫌で帰ってきました。

でも、なんで1日1便しか飛んでないのかな?
エアーチケットが取りにくいのが気になりますが、奄美大島はクセになりそうですね。
11/1〜3奄美大島プライベートツアー報告!
事前の天気予報は連日晴れの予報!でも、到着すると曇り空・・・。
しかも、パラパラと小雨が・・・。
でも、考えようによっては日焼けが気になる方には絶好のコンディションかも・・・。
連日北東の風がやや強く、ホテル前の倉崎ビーチは風波が入り込む状況!
ブランクのあるゲストの方々も緊張は最高潮ではあったものの、水底についてしまえば落ちついてダイビングを楽しんでいました。
奄美大島は水深も浅いこともあり潜水時間も比較的長く、5本の合計潜水時間は312分!
平均でも1時間以上のロングダイビング!
のんびり、じっくり楽しんできました。
カメラの腕を磨きたい方には特にオススメですね。
特にボートポイント「山本スペシャル」は透明度20m〜30m、水温26℃前後、魚影もこく、癒しダイビングを皆さん堪能できました。
変わった色のウツボ、ハナヒゲウツボ。

擬態上手のコンペイトウガニ。

ユニークなウルトラマンホヤ。

目が赤い!アカメハゼ。

ホテルの食事もゲストの皆様も大満足!!!
なんかリッチな気持ちになりますね。






最終日は大島紬村で染物工程を見学したり、午後にはマングローブ探検も経験してきました。
泥染め風景。

一番難しい柄だとか・・・。

幻の黒糖焼酎も入手できてご機嫌で帰ってきました。

でも、なんで1日1便しか飛んでないのかな?
エアーチケットが取りにくいのが気になりますが、奄美大島はクセになりそうですね。
2006/10/18
潜水時間1時間! 奄美大島
宝田です。
10/13〜15奄美大島ツアー報告!

期間中は台風18号の動きが気になる毎日でしたが、特に影響はなく楽しめました。
天気も毎日晴天!気温も28度前後とポカポカ・・・。
北よりの風が吹いていて多少海面はザワザワしていましたが、潜ってしまえば何も問題なし。


初日、ホテル前の倉崎ビーチにエントリー!
ここは水深が浅くロングダイビングが楽しめるポイント!
レア物も多く人気ポイントになっている。
今回狙っていた「ハナヒゲウツボ」「ヒレナガネジリンボウ」「イロブダイ幼魚」などなど、

皆さんしっかり自分のカメラにおさめていた・・・。
2日目は約30人乗りの大型ボートで15分ほど移動して潜った「山本SP」「ハナゴイ」は透明度25m以上と抜群!

白い砂地に離れ根がありそこは魚のオアシスになっていた。スカシテンジクダイがウジャウジャ、ケラマハナダイが咲き乱れ、エビ類が自由に動き回る!

癒し効果は絶大!無数のデバスズメダイにも感動しました。
合計5本のダイビングを満喫しましたが、全てが約1時間のロングダイビングでした。カメラ派ダイバーには特にオススメですね。
最終日はマングローブ原生林でカヌーツーリング体験!

慣れないカヌーうまく操縦しプチ冒険気分を味わえました。
奄美郷土料理「鶏飯(けいはん)」もおいしく頂きました。
ネイティブシー奄美の食事はいつ行ってもおいしい食事を提供してくれて、とてもリッチな気分になりますね。
10/13〜15奄美大島ツアー報告!

期間中は台風18号の動きが気になる毎日でしたが、特に影響はなく楽しめました。
天気も毎日晴天!気温も28度前後とポカポカ・・・。
北よりの風が吹いていて多少海面はザワザワしていましたが、潜ってしまえば何も問題なし。


初日、ホテル前の倉崎ビーチにエントリー!
ここは水深が浅くロングダイビングが楽しめるポイント!
レア物も多く人気ポイントになっている。
今回狙っていた「ハナヒゲウツボ」「ヒレナガネジリンボウ」「イロブダイ幼魚」などなど、

皆さんしっかり自分のカメラにおさめていた・・・。
2日目は約30人乗りの大型ボートで15分ほど移動して潜った「山本SP」「ハナゴイ」は透明度25m以上と抜群!

白い砂地に離れ根がありそこは魚のオアシスになっていた。スカシテンジクダイがウジャウジャ、ケラマハナダイが咲き乱れ、エビ類が自由に動き回る!

癒し効果は絶大!無数のデバスズメダイにも感動しました。
合計5本のダイビングを満喫しましたが、全てが約1時間のロングダイビングでした。カメラ派ダイバーには特にオススメですね。
最終日はマングローブ原生林でカヌーツーリング体験!

慣れないカヌーうまく操縦しプチ冒険気分を味わえました。
奄美郷土料理「鶏飯(けいはん)」もおいしく頂きました。
ネイティブシー奄美の食事はいつ行ってもおいしい食事を提供してくれて、とてもリッチな気分になりますね。
2006/7/3
小物天国! 奄美大島
宝田です。
6/30〜7/2奄美大島ツアー報告!
梅雨明けの奄美は夏真っ盛り!連日30℃以上の猛暑!
海に入った瞬間、心地よく感じる水温でした。
青い海、白い砂、満点の星空を満喫!目の前の倉崎海岸は人も少なくほとんどプライベートビーチ感覚・・・。

海中は透明度15m前後、水温28度、生物も小物が中心でミナミハコフグの幼魚やネジリンボウ・モンガラカワハギ・カクレクマノミなどなど・・・。

皆さんデジカメ片手に撮影していました。

ここのホテルの食事はピカイチで今回も全員大満足!毎食満腹状態!
部屋から見える景色は額に飾ってある写真のようでした。

最後の夜はプラネタリウムにいるような星空!天の川もくっきり見れました。
少し星にも詳しくなった気がします。
マングローブ原生林でカヌーをしたり、温泉で癒されたりと充実した3日間でした。

また、秋にも企画予定です。
6/30〜7/2奄美大島ツアー報告!
梅雨明けの奄美は夏真っ盛り!連日30℃以上の猛暑!
海に入った瞬間、心地よく感じる水温でした。
青い海、白い砂、満点の星空を満喫!目の前の倉崎海岸は人も少なくほとんどプライベートビーチ感覚・・・。

海中は透明度15m前後、水温28度、生物も小物が中心でミナミハコフグの幼魚やネジリンボウ・モンガラカワハギ・カクレクマノミなどなど・・・。

皆さんデジカメ片手に撮影していました。

ここのホテルの食事はピカイチで今回も全員大満足!毎食満腹状態!
部屋から見える景色は額に飾ってある写真のようでした。

最後の夜はプラネタリウムにいるような星空!天の川もくっきり見れました。
少し星にも詳しくなった気がします。
マングローブ原生林でカヌーをしたり、温泉で癒されたりと充実した3日間でした。

また、秋にも企画予定です。