2013/9/22
極上のスノーケリングツアーでした。 スノーケリング
宝田です。
2013年9/9(月)〜12(木)プライベート宮古島スノーケリングツアー報告!

今回は前々から宮古島に行きたかったゲストの一言から急に決まり、突然開催のツアーとなりました。
現地の天気も良く、連日快晴!

若干、風が強い時もありましたが終始ベストコンディションでの海況で楽しむことができました。特に今回行きたかった場所が広大な範囲にイキイキしたサンゴが生息する「八重干瀬(ヤビジ)」は最高にキレイでしたね。水温27℃に透明度30m〜50m!最高でしたね。

2日目は下地島でのスノーケリングになりました。

浅瀬に広がる数々のサンゴやカラフルな魚達はゲストの目を楽しませてくれました。

宿泊したホテルも最高のロケーションで部屋も広々、お風呂も広く快適!そして、窓から見るオーシャンビューも大満足で、ゆっくりしたホテルライフを過ごすことができました。

食事も宮古牛にゴーヤちゃんぷる、海ブドウ、ジーマーミ豆腐の揚げ出しは最高においしかったですよ。
農協では地元の野菜を買ったり、マンゴージェラートを食べたり、最西端の温泉に入ったり、東平安名崎灯台に登ったりもりだくさんでしたが、楽しく充実した4日間になりました。
2013年9/9(月)〜12(木)プライベート宮古島スノーケリングツアー報告!

今回は前々から宮古島に行きたかったゲストの一言から急に決まり、突然開催のツアーとなりました。
現地の天気も良く、連日快晴!

若干、風が強い時もありましたが終始ベストコンディションでの海況で楽しむことができました。特に今回行きたかった場所が広大な範囲にイキイキしたサンゴが生息する「八重干瀬(ヤビジ)」は最高にキレイでしたね。水温27℃に透明度30m〜50m!最高でしたね。

2日目は下地島でのスノーケリングになりました。

浅瀬に広がる数々のサンゴやカラフルな魚達はゲストの目を楽しませてくれました。

宿泊したホテルも最高のロケーションで部屋も広々、お風呂も広く快適!そして、窓から見るオーシャンビューも大満足で、ゆっくりしたホテルライフを過ごすことができました。

食事も宮古牛にゴーヤちゃんぷる、海ブドウ、ジーマーミ豆腐の揚げ出しは最高においしかったですよ。
農協では地元の野菜を買ったり、マンゴージェラートを食べたり、最西端の温泉に入ったり、東平安名崎灯台に登ったりもりだくさんでしたが、楽しく充実した4日間になりました。

2013/8/16
大満足のスノーケリングツアー! スノーケリング
宝田です。
2013年8/9(金)千葉店発着!スノーケリングツアー報告!

今回は西伊豆「井田海水浴場」でスノーケリングに挑戦です。
日ごろプールでトレーニングしているゲスト達総勢13名で楽しんできました。
車の中では、ちょっと心配気味のゲスト達!
「伊豆半島で本当に楽しめるのか?」半信半疑で参加された方も多かったですね。
でも、いざ海に顔をつけてびっくり!
ブルーにオレンジ、イエローなどカラフルな魚達がお出迎えしてくれました。
みんな大はしゃぎ!

しかも、黒潮の接近で水温は29℃!透明度20m以上、波もほとんどなし!
全てがベストコンディションで全員大満足!

キビナゴの大群に巻かれることもできたし、伊豆半島の素晴らしさを再発見できたようですね。

帰りにはおいしい魚介類と温泉で充実した1日を過ごすことができたようです。
今度は泊りで計画中だとか・・・。
いいスポット探しておきますね。
楽しみにしております。
2013年8/9(金)千葉店発着!スノーケリングツアー報告!

今回は西伊豆「井田海水浴場」でスノーケリングに挑戦です。
日ごろプールでトレーニングしているゲスト達総勢13名で楽しんできました。
車の中では、ちょっと心配気味のゲスト達!
「伊豆半島で本当に楽しめるのか?」半信半疑で参加された方も多かったですね。
でも、いざ海に顔をつけてびっくり!
ブルーにオレンジ、イエローなどカラフルな魚達がお出迎えしてくれました。
みんな大はしゃぎ!

しかも、黒潮の接近で水温は29℃!透明度20m以上、波もほとんどなし!
全てがベストコンディションで全員大満足!

キビナゴの大群に巻かれることもできたし、伊豆半島の素晴らしさを再発見できたようですね。

帰りにはおいしい魚介類と温泉で充実した1日を過ごすことができたようです。
今度は泊りで計画中だとか・・・。
いいスポット探しておきますね。
楽しみにしております。
2009/7/27
シーズン到来 スノーケリング
7/8プライベートスノーケリングツアー報告!

西伊豆の予定でしたが、水面の海峡が良くなく濁ってると聞き、急遽場所を江の浦に変更。
若干うねりが残ってはいたものの透明度は抜群にいい。
同じ伊豆半島でこんなにも違うものかと不思議に思ってしまうほど…。
数十年ぶりの海という方もいるなかスノーケリングスタートです。はじめはみんな緊張気味でしたが、だんだん慣れてうまく潜ってましたね。
ブルーの魚やウツボ、群れの魚が見れて皆さん感動していましたね。
ちょっと水温が低かった事もあり早めに切り上げお食事&温泉に切り換えました。
そして漁港の上の食堂に移動しましたが、何と月に一度の定休日。気を取り直しして魚介の美味しいお店に変更。食事が終われば気分は温泉モード。イチオシ箱根の湯でかなり大満足だったようですね。
そして帰り際にカマボコで有名な鈴ヒロでおみやげ買い。たらふく試食させていただきました。
楽しく充実した1日でした。


西伊豆の予定でしたが、水面の海峡が良くなく濁ってると聞き、急遽場所を江の浦に変更。
若干うねりが残ってはいたものの透明度は抜群にいい。
同じ伊豆半島でこんなにも違うものかと不思議に思ってしまうほど…。
数十年ぶりの海という方もいるなかスノーケリングスタートです。はじめはみんな緊張気味でしたが、だんだん慣れてうまく潜ってましたね。
ブルーの魚やウツボ、群れの魚が見れて皆さん感動していましたね。
ちょっと水温が低かった事もあり早めに切り上げお食事&温泉に切り換えました。
そして漁港の上の食堂に移動しましたが、何と月に一度の定休日。気を取り直しして魚介の美味しいお店に変更。食事が終われば気分は温泉モード。イチオシ箱根の湯でかなり大満足だったようですね。
そして帰り際にカマボコで有名な鈴ヒロでおみやげ買い。たらふく試食させていただきました。
楽しく充実した1日でした。

2009/2/23
常夏 スノーケリング
宝田です。
2/18(水)〜21(土)サイパンツアー報告!(プライベートスノーケリングツアー)
出発当日は天気も良く、すごく寒い朝でした。
ベストシーズンのサイパンに行くという気持からか、心はポカポカ。
集合時間の10分前には全員集合。
動画報告!
フライト2時間前はすでに空港に到着。
しかし、ノースウェスト・チェックインカウンターは大渋滞。
100m以上の列の最後尾につけましたが、なかなかチェックインができない状態。
出国審査を通過したのはフライトの1時間前・・・。
順調にサイパンに到着し、空港を出てみると、何だか風が強い。
ホテルについて翌日のスケジュールの確認をしてみると、やはり強風の為、ボートは難しいとの意見。
安全を考慮して初日はビーチでのスノーケリングとなりました。
ダイビングスポットでもある「オブジャンビーチ」でスノーケリングの始まりです。
誰もいない海岸で思う存分楽しみました。
すごく開放感があって大満足でした。

翌日はボートをチャーターしてのボートスノーケリング。
朝から風は強く、しかも流れも・・・。
通常のスノーケリングではまず無理と判断し、現地スタッフの協力もあり、ドリフトスノーケリングを楽しみました。
流れに流されながら、好きなところを泳ぎ回るスタイル。
これがかなり気持いい。泳がなくてもいいのだから楽チンなはずです。
海にも慣れてきたということで、大物狙いに作戦変更。
ダイビングスポットで有名な「アイスクリーム」
ここはマダラトビエイが見れるというポイントですが、タイミングが大事。
エントリーして水面をゆっくり移動すると、黒いものがヒラヒラ動いています。
マダラトビエイが優雅に泳いでいます。
しかも、ウジャウジャと・・・。
スノーケルをくわえながらも、声が出てしまう。「うおー」だの「すごい!!!」だの・・・。
数えて見ると14枚も泳いでいます。しかもかなりの至近距離で。
めったに見られない光景に一同大満足。

いつまでも忘れられない思い出となりました。
このマダラトビエイ観察ツアーは現地のオプショナルツアーでは味わえない、TAKARA diveオリジナルツアーです。
アフターダイビングも充実。
レンタカーでバンザイクリフやバードアイランド・グロットなどにも出かけました。
ゆっくり自分達のペースで動けるのもいいですね。
オーシャンビューレストランでのランチも格別、開放感ある景色がリゾート気分ムンムン。

民族衣装を着たジョイフルディナーショーも迫力満点。
ついつい顔がほころびます。

この島はゆっくり時間が進んでいます。
できることなら、1週間ぐらいボーっとしたくなるような島ですね。
2/18(水)〜21(土)サイパンツアー報告!(プライベートスノーケリングツアー)

出発当日は天気も良く、すごく寒い朝でした。
ベストシーズンのサイパンに行くという気持からか、心はポカポカ。
集合時間の10分前には全員集合。
動画報告!
フライト2時間前はすでに空港に到着。
しかし、ノースウェスト・チェックインカウンターは大渋滞。
100m以上の列の最後尾につけましたが、なかなかチェックインができない状態。
出国審査を通過したのはフライトの1時間前・・・。
順調にサイパンに到着し、空港を出てみると、何だか風が強い。
ホテルについて翌日のスケジュールの確認をしてみると、やはり強風の為、ボートは難しいとの意見。
安全を考慮して初日はビーチでのスノーケリングとなりました。
ダイビングスポットでもある「オブジャンビーチ」でスノーケリングの始まりです。
誰もいない海岸で思う存分楽しみました。
すごく開放感があって大満足でした。

翌日はボートをチャーターしてのボートスノーケリング。
朝から風は強く、しかも流れも・・・。
通常のスノーケリングではまず無理と判断し、現地スタッフの協力もあり、ドリフトスノーケリングを楽しみました。
流れに流されながら、好きなところを泳ぎ回るスタイル。
これがかなり気持いい。泳がなくてもいいのだから楽チンなはずです。
海にも慣れてきたということで、大物狙いに作戦変更。
ダイビングスポットで有名な「アイスクリーム」
ここはマダラトビエイが見れるというポイントですが、タイミングが大事。
エントリーして水面をゆっくり移動すると、黒いものがヒラヒラ動いています。
マダラトビエイが優雅に泳いでいます。
しかも、ウジャウジャと・・・。
スノーケルをくわえながらも、声が出てしまう。「うおー」だの「すごい!!!」だの・・・。
数えて見ると14枚も泳いでいます。しかもかなりの至近距離で。
めったに見られない光景に一同大満足。

いつまでも忘れられない思い出となりました。
このマダラトビエイ観察ツアーは現地のオプショナルツアーでは味わえない、TAKARA diveオリジナルツアーです。
アフターダイビングも充実。
レンタカーでバンザイクリフやバードアイランド・グロットなどにも出かけました。
ゆっくり自分達のペースで動けるのもいいですね。
オーシャンビューレストランでのランチも格別、開放感ある景色がリゾート気分ムンムン。

民族衣装を着たジョイフルディナーショーも迫力満点。
ついつい顔がほころびます。

この島はゆっくり時間が進んでいます。
できることなら、1週間ぐらいボーっとしたくなるような島ですね。
2008/9/24
台風13号の中、石垣へ。 スノーケリング
宝田です。
9/15〜18石垣島&西表島スノーケリングツアー報告!

出発の数日前から、台風13号の進行方向が気になる毎日。
天気予報でチェックするたびに進路が変わる状態。
当日の朝、航空会社に電話すると恐らく問題なく行けるでしょうとの事・・・。
石垣までいけると祈りながら、羽田空港まで到着。
連休の最終日ということもありかなり空港内はかなり混雑していました。
結局予定通り、石垣まで到着できました。
さほどゆれることも無く・・・。
台風の上を飛んできた感じですね。

翌日から石垣島でスノーケリングを楽しむ予定でしたが、台風の影響では無く
猛烈な雷雨が朝から続きます。
地元の人でも体験したことがないくらいの・・・。
ダイビングサービスのスタッフと協議の結果、この日は観光に変更!
急遽レンタカーを借りて、繰り出しました。
ガイドブックを片手に、観光です。

結局、島一周してしまいました。
私も石垣島のいいところを再発見できましたね。
フルーツの安い商店(パイン1個100円)や最北端の絶景ポイントなど・・・。

3日目は天気も回復。一日晴天です。
この日は西表島に向けて出発。
多少、波はあるものの海に入るのは問題ない程度。
心配していた透明度もまずまずといった感じです。

そして、上地島(パナリ島)に上陸。さすが、西表!
浅瀬の湾内にもテーブルサンゴの群生やカクレクマノミ・ヘコアユも発見できて、参加者も大満足。

西表島の回復力はすごいですね。
とにかく、海に入れてホッとしましたね。
おいしい物もいっぱい食べてきましたよ。
初日の夜は特別ディナーでメニューにあるもの全て食べ放題・飲み放題!
翌日は地元の魚介を使ったすし三昧!
次の日は最後の夕食ということで、最高ランクA−5の石垣牛のカルビ!
全ての肉が霜降りです。

ちょっと贅沢してしまいました。
毎日満足、満腹です。
最終日は竹富島にも寄り道して沖縄の昔ながらの風景と水牛を楽しんできました。

皮肉なものです。石垣島は台風が過ぎて喜んでいたのに、これから台風を追い越して東京に向かってるんですからね。
そして数日後にはまた、台風の影響が・・・。
13号にはいろいろやられてます。
9/15〜18石垣島&西表島スノーケリングツアー報告!

出発の数日前から、台風13号の進行方向が気になる毎日。
天気予報でチェックするたびに進路が変わる状態。
当日の朝、航空会社に電話すると恐らく問題なく行けるでしょうとの事・・・。
石垣までいけると祈りながら、羽田空港まで到着。
連休の最終日ということもありかなり空港内はかなり混雑していました。
結局予定通り、石垣まで到着できました。
さほどゆれることも無く・・・。
台風の上を飛んできた感じですね。

翌日から石垣島でスノーケリングを楽しむ予定でしたが、台風の影響では無く
猛烈な雷雨が朝から続きます。
地元の人でも体験したことがないくらいの・・・。
ダイビングサービスのスタッフと協議の結果、この日は観光に変更!
急遽レンタカーを借りて、繰り出しました。
ガイドブックを片手に、観光です。

結局、島一周してしまいました。
私も石垣島のいいところを再発見できましたね。
フルーツの安い商店(パイン1個100円)や最北端の絶景ポイントなど・・・。

3日目は天気も回復。一日晴天です。
この日は西表島に向けて出発。
多少、波はあるものの海に入るのは問題ない程度。
心配していた透明度もまずまずといった感じです。

そして、上地島(パナリ島)に上陸。さすが、西表!
浅瀬の湾内にもテーブルサンゴの群生やカクレクマノミ・ヘコアユも発見できて、参加者も大満足。

西表島の回復力はすごいですね。
とにかく、海に入れてホッとしましたね。
おいしい物もいっぱい食べてきましたよ。
初日の夜は特別ディナーでメニューにあるもの全て食べ放題・飲み放題!
翌日は地元の魚介を使ったすし三昧!
次の日は最後の夕食ということで、最高ランクA−5の石垣牛のカルビ!
全ての肉が霜降りです。

ちょっと贅沢してしまいました。
毎日満足、満腹です。
最終日は竹富島にも寄り道して沖縄の昔ながらの風景と水牛を楽しんできました。

皮肉なものです。石垣島は台風が過ぎて喜んでいたのに、これから台風を追い越して東京に向かってるんですからね。
そして数日後にはまた、台風の影響が・・・。
13号にはいろいろやられてます。
2008/8/14
ケラマ最高! スノーケリング
宝田です。
6/30〜7/3沖縄ケラマ・スノーケリング報告!

沖縄梅雨明けということもあり、天気は最高。
風も波もなく抜群の条件でスノーケリングを楽しんできました。
ダイビング初日は沖縄本島からケラマ諸島に遠征です。
普段は行けない黒島や運瀬などスノーケリングにはもったいない位のポイント!
透明度50m・水温29度は水着でOKなぐらいですね。

2日目は渡嘉敷島に渡り、昔ながらの沖縄風景を楽しみながら楽しみました。白い砂地に点在するサンゴはまさに宝石箱です。

無数に広がる水色のデバスズメダイをはじめ、おなじみクマノミも歓迎してくれました。


無人島に上陸しての探検も楽しかったですね。


毎晩の夕食も沖縄料理や市場での舟盛もおいしくいただきました。
温泉付のホテルライフも満足いただけたようで、良かったです。
6/30〜7/3沖縄ケラマ・スノーケリング報告!

沖縄梅雨明けということもあり、天気は最高。
風も波もなく抜群の条件でスノーケリングを楽しんできました。
ダイビング初日は沖縄本島からケラマ諸島に遠征です。
普段は行けない黒島や運瀬などスノーケリングにはもったいない位のポイント!
透明度50m・水温29度は水着でOKなぐらいですね。

2日目は渡嘉敷島に渡り、昔ながらの沖縄風景を楽しみながら楽しみました。白い砂地に点在するサンゴはまさに宝石箱です。

無数に広がる水色のデバスズメダイをはじめ、おなじみクマノミも歓迎してくれました。


無人島に上陸しての探検も楽しかったですね。


毎晩の夕食も沖縄料理や市場での舟盛もおいしくいただきました。
温泉付のホテルライフも満足いただけたようで、良かったです。
2007/10/3
青の洞窟in沖縄! スノーケリング
宝田です。
9/25〜28沖縄スノーケリングツアー報告!

3日前の天気予報では、連日くもりの予報!
しかし、現地についてみれば連日30℃以上の晴天続き。
これも、参加者の日ごろのおこないかも・・・。
最近、話題になっているスポットが・・・。
その名も「青の洞窟」
海面から薄暗い洞窟の一番奥まで入り、ゆっくりと後ろを向くと
なんとも幻想的な景観が楽しめます。なんともいえない青さ!
まさに「青の洞窟」ですね。

特にこの日は天気もよく、いつもより幻想的!
翌日はケラマ諸島へ・・・。
朝一便の高速船で渡嘉敷島へ出かけ、透明度30m以上の海でボートスノーケリングを楽しんできました。
枝サンゴの群生やカラフルなお魚達の急接近に皆さん興奮気味!

真っ白な砂地に点在するサンゴはまさに魚達のオアシスですね。
皆さん大満足のケラマでした。


最終日は「美ら海水族館」で世界一の大水槽を見学。
ジンベイザメやマンタに感激のようでした。

沖縄の良いとこ取りのツアーでした。
9/25〜28沖縄スノーケリングツアー報告!

3日前の天気予報では、連日くもりの予報!
しかし、現地についてみれば連日30℃以上の晴天続き。
これも、参加者の日ごろのおこないかも・・・。
最近、話題になっているスポットが・・・。
その名も「青の洞窟」
海面から薄暗い洞窟の一番奥まで入り、ゆっくりと後ろを向くと
なんとも幻想的な景観が楽しめます。なんともいえない青さ!
まさに「青の洞窟」ですね。

特にこの日は天気もよく、いつもより幻想的!
翌日はケラマ諸島へ・・・。
朝一便の高速船で渡嘉敷島へ出かけ、透明度30m以上の海でボートスノーケリングを楽しんできました。
枝サンゴの群生やカラフルなお魚達の急接近に皆さん興奮気味!

真っ白な砂地に点在するサンゴはまさに魚達のオアシスですね。
皆さん大満足のケラマでした。


最終日は「美ら海水族館」で世界一の大水槽を見学。
ジンベイザメやマンタに感激のようでした。

沖縄の良いとこ取りのツアーでした。
2007/8/15
イルカとのふれあい! スノーケリング
宝田です。
8/10伊東ドルフィンスイムツアー報告!

今回は仲良し6人組でプライベートドルフィンスイムツアーを経験してきました。
港に囲いをしてイルカと遊べるスペースがあり、そこでイルカに触ったり、一緒に泳いだりと盛りだくさんの2時間でした。

野生のイルカはココまで近距離には近寄れません。
しかも、触ったりなんてできないですからね。
貴重な経験でしたね。


帰りは海が一望できる温泉で疲れを癒し、いっぱいおみやげを買い込んでいましたね。
遅めのランチタイムではいつも満席の食事処へ!
平日ということもあり、うまく空いていました。
魚が新鮮で、刺身がうまい!
私は海鮮丼を食べましたが、盛り付けも上品で楽しめます。

ビール片手にうまい肴!実に理想的な満足ツアーでした。
8/10伊東ドルフィンスイムツアー報告!

今回は仲良し6人組でプライベートドルフィンスイムツアーを経験してきました。
港に囲いをしてイルカと遊べるスペースがあり、そこでイルカに触ったり、一緒に泳いだりと盛りだくさんの2時間でした。

野生のイルカはココまで近距離には近寄れません。
しかも、触ったりなんてできないですからね。
貴重な経験でしたね。


帰りは海が一望できる温泉で疲れを癒し、いっぱいおみやげを買い込んでいましたね。
遅めのランチタイムではいつも満席の食事処へ!
平日ということもあり、うまく空いていました。
魚が新鮮で、刺身がうまい!
私は海鮮丼を食べましたが、盛り付けも上品で楽しめます。

ビール片手にうまい肴!実に理想的な満足ツアーでした。
2007/7/29
プライベートスノーケリングツアー! スノーケリング
宝田です。
7/27(金)〜28(土)大瀬崎プライベートスノーケリングツアー報告!
今回は千葉店の「チームU」を引き連れて、笑いのたえない2日間でした。

期間中は連日晴天が続き、気分もウキウキ状態!
海が見えるにしたがい緊張感がドンドンましていく・・・。
聞いてみると数人は海に入るのなんて数十年ぶりだとか。
しかも、昨年までは泳げなかった人もいたとか・・・。
海況はまったくのべた凪状態!風も無く、波も無く、流れもまったくなし。
海だとは思えないほどの、好条件!
みんなは早く海に入りたい気持ちをおさえることができない様子。
休憩も入れずにすぐに海に突入していきました。
しかし、この日は天気はいいのですが、信じられないほどの視界不良!
まったく、前が見えないんです。
透明度0.5m!これは頭をかかえてしまいます。
先日の豪雨の影響なのか、どうもスッキリしない・・・。
それでも、満潮時には少しキレイな水に入れ替わり何とか魚観察はできたかなって感じでした。
自然現象とはいえ、せっかくココまで来たのにという思いが強く、水深3mまで行けば透明度が上がり魚もよく見れますので、最終手段としてみんなにタンクを背負わせ急遽体験ダイビングを実施することになりました。
もちろん、マンツーマンですけど・・・。
こんな魚もいました。


水深15m以上に潜れば、8m〜15mほどの透明度があり快適に潜れるのですが
スキンダイビングでは到底むりですからね。
今回、温泉あり・グルメめぐりあり・花火あり・楽しい語らいありの満足ツアーとなりました。


次回は透明度のいい海にお連れしたい気持ちでいっぱいです。
7/27(金)〜28(土)大瀬崎プライベートスノーケリングツアー報告!
今回は千葉店の「チームU」を引き連れて、笑いのたえない2日間でした。

期間中は連日晴天が続き、気分もウキウキ状態!
海が見えるにしたがい緊張感がドンドンましていく・・・。
聞いてみると数人は海に入るのなんて数十年ぶりだとか。
しかも、昨年までは泳げなかった人もいたとか・・・。
海況はまったくのべた凪状態!風も無く、波も無く、流れもまったくなし。
海だとは思えないほどの、好条件!
みんなは早く海に入りたい気持ちをおさえることができない様子。
休憩も入れずにすぐに海に突入していきました。
しかし、この日は天気はいいのですが、信じられないほどの視界不良!
まったく、前が見えないんです。
透明度0.5m!これは頭をかかえてしまいます。
先日の豪雨の影響なのか、どうもスッキリしない・・・。
それでも、満潮時には少しキレイな水に入れ替わり何とか魚観察はできたかなって感じでした。
自然現象とはいえ、せっかくココまで来たのにという思いが強く、水深3mまで行けば透明度が上がり魚もよく見れますので、最終手段としてみんなにタンクを背負わせ急遽体験ダイビングを実施することになりました。
もちろん、マンツーマンですけど・・・。
こんな魚もいました。


水深15m以上に潜れば、8m〜15mほどの透明度があり快適に潜れるのですが
スキンダイビングでは到底むりですからね。
今回、温泉あり・グルメめぐりあり・花火あり・楽しい語らいありの満足ツアーとなりました。


次回は透明度のいい海にお連れしたい気持ちでいっぱいです。
2007/7/24
第一弾 スノーケリング
倉田です。
7/21(土)スノーケリングツアーで大瀬崎に行ってきました。
スッキリしない空模様のためか、道路も海もガラガラで、9時30分にはスノーケリングを開始しました。
台風の影響なのか、透明度はイマイチ、水中もガラガラ、にぎやかなのは水面の浮遊物でしたね。
しかし、アジやスズメダイの群れは元気に泳いでました。
今回のヒット生物はノコギリクワガタです。
何故か水面ブイにいました。
久しぶりに見ました。
今回は早めに上がって、丼、温泉、お土産、ソフトクリームの王道コースで20時に土浦到着。
今回は全てがガラガラでした。
7/21(土)スノーケリングツアーで大瀬崎に行ってきました。
スッキリしない空模様のためか、道路も海もガラガラで、9時30分にはスノーケリングを開始しました。
台風の影響なのか、透明度はイマイチ、水中もガラガラ、にぎやかなのは水面の浮遊物でしたね。
しかし、アジやスズメダイの群れは元気に泳いでました。
今回のヒット生物はノコギリクワガタです。
何故か水面ブイにいました。
久しぶりに見ました。
今回は早めに上がって、丼、温泉、お土産、ソフトクリームの王道コースで20時に土浦到着。
今回は全てがガラガラでした。