2010/11/27
CPR & FIRST AID CPR&FIRST AID
馬場です。
11月23日にショップでCPR & FIRST AID スペシャリティコースが開催されました。

午前中に2時間、CPR(心肺蘇生法)の講習を、模様替えして広くなった店内で行いました。

心臓マッサージと人口呼吸だけでなく、「AED(自動除細動器)」の使い方もマスターできましたよ!
AEDとは、最近よく公共機関などで目にする、赤く目立つアレですね!心停止直後に起こる心室細動を除去する器具で、早期のCPRと除細動が蘇生成功のカギだそうです!
最近のAEDはとっても精巧にできていて、使い方を音声ガイドしてくれるだけでなく、心電図も計測するので、除細動の必要がない人に誤って使用してしまうこともありません
記録も残されているので、病院に搬送されたあとのデータとしても有用だそうです
午後も約2時間、止血法や包帯の巻き方、急病の見分け方など、FIRST AID(応急手当)をしっかり身につけることができました。

3年前に馬場がLife Supporting First Aid(L.S.F.A.)コースを受講した時には、AEDは含まれていませんでした。救急法は少しずつ常に改正されていて、やっぱり有効期限の2年ごとには受講した方が良いなぁと実感しました。ダイビングに限らず、日常でまさかの場面に遭遇しても、落ち着いてCPRやAEDを駆使して、救命のお手伝いができるかもしれませんね
まだAEDに触れたことのない方は、機会があるときには是非!受講をオススメいたします
11月23日にショップでCPR & FIRST AID スペシャリティコースが開催されました。

午前中に2時間、CPR(心肺蘇生法)の講習を、模様替えして広くなった店内で行いました。

心臓マッサージと人口呼吸だけでなく、「AED(自動除細動器)」の使い方もマスターできましたよ!
AEDとは、最近よく公共機関などで目にする、赤く目立つアレですね!心停止直後に起こる心室細動を除去する器具で、早期のCPRと除細動が蘇生成功のカギだそうです!
最近のAEDはとっても精巧にできていて、使い方を音声ガイドしてくれるだけでなく、心電図も計測するので、除細動の必要がない人に誤って使用してしまうこともありません


午後も約2時間、止血法や包帯の巻き方、急病の見分け方など、FIRST AID(応急手当)をしっかり身につけることができました。

3年前に馬場がLife Supporting First Aid(L.S.F.A.)コースを受講した時には、AEDは含まれていませんでした。救急法は少しずつ常に改正されていて、やっぱり有効期限の2年ごとには受講した方が良いなぁと実感しました。ダイビングに限らず、日常でまさかの場面に遭遇しても、落ち着いてCPRやAEDを駆使して、救命のお手伝いができるかもしれませんね

まだAEDに触れたことのない方は、機会があるときには是非!受講をオススメいたします
