2012/12/12
ドライが快適! 浮島
宝田です。
2012年12/1(土)~2(日)雲見変更⇒田子&浮島ツアー報告!

12月に入り、早朝はめっきり寒くなってきましたね。
でも、伊豆の海は透明度抜群!
南の魚達もまだまだ元気いっぱい泳ぎ回ってますよ。
初日は西伊豆雲見の予定でしたが、現地に確認すると・・・。
「今はOPEN!でも途中CLOSEもあるよ」と返答が返ってきました。
まあ、近くまで行って海況を見て決めようと思って車を走らせますが、現地に近づくにつれて白波が打ち寄せています。結局皆さんと相談した結果、安全を考慮して田子に変更!
早速、準備して「弁天島」にエントリー!田子は比較的穏やかで、ラクラクエントリーできました。
白い砂地が広がる地形は光が反射してとても明るい水中景観が楽しめます。
岩陰を見ていると、黄色いカイメンに隠れてる「オオモンカエルアンコウ」を発見。

みんなで写真撮りまくりです。
2本目はサンゴで有名な「白崎」へ・・・。
ここはとても穏やかでのんびり潜れましたよ。
ソフトコーラルに隠れる「カゴカキダイ」や「スケロクウミタケハゼ」がカメラのいい被写体になっていましたね。

背景に色があると見栄えがいいですよね。
サンゴの群生も立派でしたね。

透明度12m〜15m・水温18℃でドライスーツで快適でした。
翌日は日帰りチームも合流してウミウシワールド「浮島」!
前日の時化も納まりベストコンディション。
ここは何といっても地形が面白い!浅いので初心者でも安心して楽しめるポイント。
ウミウシが密集するエリアのドラゴンホールは「スミゾメミノウミウシ」や「シロタエイロウミウシ」「シロガヤウミウシ」「ヒロウミウシ」など・・・。
ウミウシ好きにはたまらないエリア!
水路のようなくぼみを通る地形は冒険心を掻き立てられますね。
人が入らない場所には「イボヤギ類」が岩肌にビッシリ!

じっとイソギンチャクをいみれば「イソギンチャクエビ」がペアで!
平均水深が浅いので気づけば60分の潜水時間。
楽しい時間はすぐに過ぎてしまいますね。
今回、泊った民宿の夕食がとても豪華で大満足!
キンメダイ刺身に小ぶりのイセエビ刺身が一人一尾づつ・・・。

いろいろあって食べ過ぎました。
翌日のみそ汁も最高にうまったです。
帰りのランチもしっかり「海鮮丼」を食べて、ひものの試食をして帰ってきました。

夕日もキレイでしたね。

2012年12/1(土)~2(日)雲見変更⇒田子&浮島ツアー報告!

12月に入り、早朝はめっきり寒くなってきましたね。
でも、伊豆の海は透明度抜群!
南の魚達もまだまだ元気いっぱい泳ぎ回ってますよ。
初日は西伊豆雲見の予定でしたが、現地に確認すると・・・。
「今はOPEN!でも途中CLOSEもあるよ」と返答が返ってきました。
まあ、近くまで行って海況を見て決めようと思って車を走らせますが、現地に近づくにつれて白波が打ち寄せています。結局皆さんと相談した結果、安全を考慮して田子に変更!
早速、準備して「弁天島」にエントリー!田子は比較的穏やかで、ラクラクエントリーできました。
白い砂地が広がる地形は光が反射してとても明るい水中景観が楽しめます。
岩陰を見ていると、黄色いカイメンに隠れてる「オオモンカエルアンコウ」を発見。

みんなで写真撮りまくりです。
2本目はサンゴで有名な「白崎」へ・・・。
ここはとても穏やかでのんびり潜れましたよ。
ソフトコーラルに隠れる「カゴカキダイ」や「スケロクウミタケハゼ」がカメラのいい被写体になっていましたね。

背景に色があると見栄えがいいですよね。
サンゴの群生も立派でしたね。

透明度12m〜15m・水温18℃でドライスーツで快適でした。
翌日は日帰りチームも合流してウミウシワールド「浮島」!
前日の時化も納まりベストコンディション。
ここは何といっても地形が面白い!浅いので初心者でも安心して楽しめるポイント。
ウミウシが密集するエリアのドラゴンホールは「スミゾメミノウミウシ」や「シロタエイロウミウシ」「シロガヤウミウシ」「ヒロウミウシ」など・・・。
ウミウシ好きにはたまらないエリア!
水路のようなくぼみを通る地形は冒険心を掻き立てられますね。
人が入らない場所には「イボヤギ類」が岩肌にビッシリ!

じっとイソギンチャクをいみれば「イソギンチャクエビ」がペアで!
平均水深が浅いので気づけば60分の潜水時間。
楽しい時間はすぐに過ぎてしまいますね。
今回、泊った民宿の夕食がとても豪華で大満足!
キンメダイ刺身に小ぶりのイセエビ刺身が一人一尾づつ・・・。

いろいろあって食べ過ぎました。
翌日のみそ汁も最高にうまったです。
帰りのランチもしっかり「海鮮丼」を食べて、ひものの試食をして帰ってきました。

夕日もキレイでしたね。

2012/9/30
DM講習 浮島
宝田です。
2012年9/25(火)〜27(木)伊豆周遊ツアー(ダイブマスター講習)報告!
今回は連日いい天気!
初日は現地集合のゲストをピックアップして雲見で2ダイブ!
透明度15m以上・水温26℃と最高のコンディション!
洞窟内部も魚だらけでいい景色。
逆光で見るシルエットがいい感じ。

とにかく、きびなごのすごい群れ!
それにアタックするカンパチ軍団。
逃げるきびなご・追うカンパチの攻防戦が見どころでした。

大岩(大牛)周りはクマノミが多く、南国ムード満点。
大きな洞窟も幻想的でしたね。
ソラスズメもいっぱい!

DM講習はボートダイブ。
潜水計画をしっかり立てて計画通りに・・・!?
最大水深・潜水時間・移動ルートなどなどいろいろ頭使いますね。
その後は場所を移動してナイトダイビングの準備。
まずはスキンダイビングで海況チェック。
透明度抜群の海にウキウキです。
この日はサンセットが最高にキレイ!

いい夕陽をゲットできました。

夕食前の日没を狙ってエントリー開始!
昼と違う水中景観にドキドキしながらのダイビング。
魚の寝顔をじっくり観察できました。
ナイトダイビング後には待ちに待った豪華夕食!

ちょっと贅沢してしまいましたね。
翌日は浮島でビーチダイビング講習!
昼も潜水計画をしっかり守って、コンパス片手にナビゲーションの
実習です。水中は方角がわかりにくいので繰り返しの練習が不可欠。
この日はナイト実習を含めて4ダイブ終了です。
次の日は台風のうねりが出始めて、底揺れもありました。
前日に覚えた地形とコンパスを思い出し、広範囲のナビゲーションに挑戦です。

「着いていくダイビング」から「連れていくダイビング」に変わると知識・技術
はもちろん、目標をもってダイビングする重要性が理解できたと思います。
3日間で10ダイブ+1スキンダイビングとハードスケジュールでしたが
頑張って習得していましたね。
またナビの練習しましょうね。
お疲れさまでした。
帰りのスカイラインの景色もキレイでしたね。

2012年9/25(火)〜27(木)伊豆周遊ツアー(ダイブマスター講習)報告!
今回は連日いい天気!
初日は現地集合のゲストをピックアップして雲見で2ダイブ!
透明度15m以上・水温26℃と最高のコンディション!
洞窟内部も魚だらけでいい景色。
逆光で見るシルエットがいい感じ。

とにかく、きびなごのすごい群れ!
それにアタックするカンパチ軍団。
逃げるきびなご・追うカンパチの攻防戦が見どころでした。

大岩(大牛)周りはクマノミが多く、南国ムード満点。
大きな洞窟も幻想的でしたね。
ソラスズメもいっぱい!

DM講習はボートダイブ。
潜水計画をしっかり立てて計画通りに・・・!?
最大水深・潜水時間・移動ルートなどなどいろいろ頭使いますね。
その後は場所を移動してナイトダイビングの準備。
まずはスキンダイビングで海況チェック。
透明度抜群の海にウキウキです。
この日はサンセットが最高にキレイ!

いい夕陽をゲットできました。

夕食前の日没を狙ってエントリー開始!
昼と違う水中景観にドキドキしながらのダイビング。
魚の寝顔をじっくり観察できました。
ナイトダイビング後には待ちに待った豪華夕食!

ちょっと贅沢してしまいましたね。
翌日は浮島でビーチダイビング講習!
昼も潜水計画をしっかり守って、コンパス片手にナビゲーションの
実習です。水中は方角がわかりにくいので繰り返しの練習が不可欠。
この日はナイト実習を含めて4ダイブ終了です。
次の日は台風のうねりが出始めて、底揺れもありました。
前日に覚えた地形とコンパスを思い出し、広範囲のナビゲーションに挑戦です。

「着いていくダイビング」から「連れていくダイビング」に変わると知識・技術
はもちろん、目標をもってダイビングする重要性が理解できたと思います。
3日間で10ダイブ+1スキンダイビングとハードスケジュールでしたが
頑張って習得していましたね。
またナビの練習しましょうね。
お疲れさまでした。
帰りのスカイラインの景色もキレイでしたね。

2012/3/20
NEW 浮島
宝田です。
3/11(日)NEWスポット浮島ツアー報告!

天気も良く、海況もまずまずで潜ってきました。
午後から西風が吹く予報だったので、午前中に2ダイブ。
サンセットリゾートホテルの目の前がエントリーポイントなので
移動も少なく楽しめました。
水中は透明度20m以上でスコーンと抜けてました。
すごく浅いポイントなので、波の影響を受けやすくうねりが入ると
ちょっと厳しいポイントですね。
ただ、浅場の洞窟があるので、初心者でも安心してケーブダイブが楽しめますね。
洞窟の出口から見るブルーは圧巻です。

そして、さすがウミウシワールドです。
じっくり探せば、あっちこっちにマクロの被写体がいっぱいです。
サンゴタツやホーボーもいるのでカメラダイバーにはいい練習になりますね。

施設に立派な温泉もあるので、疲れた体もばっちり癒すことができます。
帰りは近くの食事処でおいしいランチを食べて帰ってきました。

この日は震災から1年が経過。
村営放送で1分間のサイレンを流しながらの黙とうもしっかり行ってきました。
ご冥福をお祈りいたします。
3/11(日)NEWスポット浮島ツアー報告!

天気も良く、海況もまずまずで潜ってきました。
午後から西風が吹く予報だったので、午前中に2ダイブ。
サンセットリゾートホテルの目の前がエントリーポイントなので
移動も少なく楽しめました。
水中は透明度20m以上でスコーンと抜けてました。
すごく浅いポイントなので、波の影響を受けやすくうねりが入ると
ちょっと厳しいポイントですね。
ただ、浅場の洞窟があるので、初心者でも安心してケーブダイブが楽しめますね。
洞窟の出口から見るブルーは圧巻です。

そして、さすがウミウシワールドです。
じっくり探せば、あっちこっちにマクロの被写体がいっぱいです。
サンゴタツやホーボーもいるのでカメラダイバーにはいい練習になりますね。

施設に立派な温泉もあるので、疲れた体もばっちり癒すことができます。
帰りは近くの食事処でおいしいランチを食べて帰ってきました。

この日は震災から1年が経過。
村営放送で1分間のサイレンを流しながらの黙とうもしっかり行ってきました。
ご冥福をお祈りいたします。