2016/9/30
高知・柏島 四国・柏島
2016年9/22〜25 高知・柏島ツアー報告!
4年ぶりとなった柏島!

前回は10月開催だったので今回は9月に開催。
松山空港から3時間ほどで到着できるコンビニもない田舎町。

空港からは松山道がかなり開通しているので道が良く運転もスムーズでした。
心配されたのが台風16号の爪痕です。
2日前に台風の通過で大雨が降ったようで、水面付近が濁っているという情報でしたが、潜ってみるとなんと水深20mまで透明度5mの視界不良。
しかも、初日は西風が思った以上に吹いて水面も荒れ気味!翌日は凪ましたけどね!
ある程度覚悟はしてましたがもう少し回復してることを期待していたので浅場のサンゴ礁が見えなかったのはちょっと残念でした。でも、20m以深は15m以上抜けていたので快適でした。
でもさすが柏島です。レア物が次から次へと出てきます。
ニシキフウライウオに始まり、クダゴンベ・イロカエルアンコウ・ハダカハオコゼ・タテジマキンチャクダイの幼魚・ミナミハコフグの幼魚・ネジリンボウ・ホタテツノハゼ・フリソデエビ・オオモンカエルアンコウ・ミヤケテグリ!





最後のダイビングでは水深15mのアケボノハゼまで紹介してくれて透明度はさておきゲストは大満足!

皆さんカメラ片手に潜水中ずっと撮影している感じでした。
2日間では物足りないダイビングでしたが、充実感はたっぷりですね。
もっと潜りたいと思わせるそんな海ですね。
そして、今回のツアーで300本を達成したTさんおめでとうございます。

300本は単なる通過点ということで当日に記念ダイブを聞いたので事前準備ができずにすみませんでした。
今後もよろしくお願いいたします。
帰りは途中の宇和島で昼食&ショッピングを楽しんで、すごい畑も見学してきました。
山肌に作った段々畑!山の斜面が全て畑なのは初めて見る光景にびっくり!
天候にも恵まれ見たい生物は見れたし観光もできたしおいしいものも食べれたし島内探索もできたし終わってみれば快適な4日間でした。
またぜひ来たい島ですね。
4年ぶりとなった柏島!

前回は10月開催だったので今回は9月に開催。
松山空港から3時間ほどで到着できるコンビニもない田舎町。

空港からは松山道がかなり開通しているので道が良く運転もスムーズでした。
心配されたのが台風16号の爪痕です。
2日前に台風の通過で大雨が降ったようで、水面付近が濁っているという情報でしたが、潜ってみるとなんと水深20mまで透明度5mの視界不良。
しかも、初日は西風が思った以上に吹いて水面も荒れ気味!翌日は凪ましたけどね!
ある程度覚悟はしてましたがもう少し回復してることを期待していたので浅場のサンゴ礁が見えなかったのはちょっと残念でした。でも、20m以深は15m以上抜けていたので快適でした。
でもさすが柏島です。レア物が次から次へと出てきます。
ニシキフウライウオに始まり、クダゴンベ・イロカエルアンコウ・ハダカハオコゼ・タテジマキンチャクダイの幼魚・ミナミハコフグの幼魚・ネジリンボウ・ホタテツノハゼ・フリソデエビ・オオモンカエルアンコウ・ミヤケテグリ!





最後のダイビングでは水深15mのアケボノハゼまで紹介してくれて透明度はさておきゲストは大満足!

皆さんカメラ片手に潜水中ずっと撮影している感じでした。
2日間では物足りないダイビングでしたが、充実感はたっぷりですね。
もっと潜りたいと思わせるそんな海ですね。
そして、今回のツアーで300本を達成したTさんおめでとうございます。

300本は単なる通過点ということで当日に記念ダイブを聞いたので事前準備ができずにすみませんでした。
今後もよろしくお願いいたします。
帰りは途中の宇和島で昼食&ショッピングを楽しんで、すごい畑も見学してきました。
山肌に作った段々畑!山の斜面が全て畑なのは初めて見る光景にびっくり!
天候にも恵まれ見たい生物は見れたし観光もできたしおいしいものも食べれたし島内探索もできたし終わってみれば快適な4日間でした。
またぜひ来たい島ですね。
2012/10/16
四国・柏島かなりいい! 四国・柏島
宝田です。
2012年10/10(水)〜14(日)四国・高知柏島ツアー報告!

今回、四国に初上陸!
羽田空港から高知空港まで約1時間ちょっとで到着!
上空からは伊豆半島が一望できるくらいの快晴飛行!
テンションも上がりますね。
高知到着が昼頃だったので、高知市内でお食事です。
Mさんの下調べのお陰でうまいランチが食べれました。
高知と言えば「藁焼きカツオのタタキ」!
めちゃくちゃうまかったです。

しかも「塩タタキが絶品」高知まで来たかいがありましたよ。
そこから長い道のりでのんびりドライブで夕方に柏島到着です。
翌日は朝からワクワク・ドキドキ!
しっかりカメラの準備をしていざ出発!
ガイドのボードには珍しい生物ばかり!
伊豆では見れない、柏島ならではのレア物が目白押しです。
◇アケボノハゼ 撮影:土浦店Aさん

◇ホタテツノハゼ 撮影:土浦店Aさん

◇フリソデエビ

◇クダゴンベ
◇バイオレットボクサーシュリンプ 撮影:土浦店Aさん

◇ホホスジタルミ
◇モンツキカエルウオ 撮影:土浦店Aさん

◇オオモンカエルアンコウ
◇クマドリカエルアンコウ
◇ミスジチョウチョウウオ 撮影:土浦店Aさん

◇マルスズメダイ
◇モンスズメダイ 撮影:土浦店Aさん

◇ナガサキスズメダイ 撮影:土浦店Aさん

◇ニシキフウライウオ(黒・黄色)撮影:土浦店Aさん

◇スジクロユリハゼ
◇ハダカハオコゼ

◇イバラタツ
◇キンチャクガニ
◇クロスジツツボヤ 撮影:土浦店Aさん

などなどいっぱい!
ポイントによってはキビナゴ・メジナの群れがすごかったです。

とにかく種類の多さには脱帽ですね。

合計、3日間で10ダイブ!
潜り倒してきましたよ。
浅瀬にはテーブルサンゴがびっしり!

最高でしたね。
水温25℃ 透明度15m〜30m
1本目:後浜2番 MAX22.9m AVE.13.1m
2本目:レッドロック MAX29.4m AVE.15.1m
3本目:後浜2.5番 MAX27.7m AVE.15.7m
4本目:勤崎 MAX33.1m AVE.13.8m
5本目:ジャングルジムMAX20.0m AVE.13.6m
6本目:後浜#3.5 MAX14.6m AVE.11.0m
7本目:小勤 MAX15.2m AVE. 8.1m
8本目:勤崎 MAX33.4m AVE.13.0m
9本目:後浜#1 MAX26.2m AVE.15.0m
10本目:後浜#4 MAX12.3m AVE. 9.0m
こんなログでした。
柏島は意外と深いですよ!
ダイコンは必須ですね。
宿泊施設もとてもきれいでフリースペースがかなり余裕があり、
カメラのセッティングもらくらくできます。
快適な施設でしたね。
帰りは少し寄り道をして足摺岬へ
「四国最南端」の地を見学して、

桂浜で「坂本竜馬」と写真を撮って

おいしい市場で地の物をたらふく食べて帰ってきました。

やっぱり「藁焼きカツオの塩タタキ」が絶品!
藁焼きの実演も見れて楽しかったです。

そして、100本記念・150本記念・200本記念も無事できました。
記念ダイビング達成おめでとうございます。

またご一緒しましょうね。
また、来年も企画しますね。
2012年10/10(水)〜14(日)四国・高知柏島ツアー報告!

今回、四国に初上陸!
羽田空港から高知空港まで約1時間ちょっとで到着!
上空からは伊豆半島が一望できるくらいの快晴飛行!
テンションも上がりますね。
高知到着が昼頃だったので、高知市内でお食事です。
Mさんの下調べのお陰でうまいランチが食べれました。
高知と言えば「藁焼きカツオのタタキ」!
めちゃくちゃうまかったです。

しかも「塩タタキが絶品」高知まで来たかいがありましたよ。
そこから長い道のりでのんびりドライブで夕方に柏島到着です。
翌日は朝からワクワク・ドキドキ!
しっかりカメラの準備をしていざ出発!
ガイドのボードには珍しい生物ばかり!
伊豆では見れない、柏島ならではのレア物が目白押しです。
◇アケボノハゼ 撮影:土浦店Aさん

◇ホタテツノハゼ 撮影:土浦店Aさん

◇フリソデエビ

◇クダゴンベ
◇バイオレットボクサーシュリンプ 撮影:土浦店Aさん

◇ホホスジタルミ
◇モンツキカエルウオ 撮影:土浦店Aさん

◇オオモンカエルアンコウ
◇クマドリカエルアンコウ
◇ミスジチョウチョウウオ 撮影:土浦店Aさん

◇マルスズメダイ
◇モンスズメダイ 撮影:土浦店Aさん

◇ナガサキスズメダイ 撮影:土浦店Aさん

◇ニシキフウライウオ(黒・黄色)撮影:土浦店Aさん

◇スジクロユリハゼ
◇ハダカハオコゼ

◇イバラタツ
◇キンチャクガニ
◇クロスジツツボヤ 撮影:土浦店Aさん

などなどいっぱい!
ポイントによってはキビナゴ・メジナの群れがすごかったです。

とにかく種類の多さには脱帽ですね。

合計、3日間で10ダイブ!
潜り倒してきましたよ。
浅瀬にはテーブルサンゴがびっしり!

最高でしたね。
水温25℃ 透明度15m〜30m
1本目:後浜2番 MAX22.9m AVE.13.1m
2本目:レッドロック MAX29.4m AVE.15.1m
3本目:後浜2.5番 MAX27.7m AVE.15.7m
4本目:勤崎 MAX33.1m AVE.13.8m
5本目:ジャングルジムMAX20.0m AVE.13.6m
6本目:後浜#3.5 MAX14.6m AVE.11.0m
7本目:小勤 MAX15.2m AVE. 8.1m
8本目:勤崎 MAX33.4m AVE.13.0m
9本目:後浜#1 MAX26.2m AVE.15.0m
10本目:後浜#4 MAX12.3m AVE. 9.0m
こんなログでした。
柏島は意外と深いですよ!
ダイコンは必須ですね。
宿泊施設もとてもきれいでフリースペースがかなり余裕があり、
カメラのセッティングもらくらくできます。
快適な施設でしたね。
帰りは少し寄り道をして足摺岬へ
「四国最南端」の地を見学して、

桂浜で「坂本竜馬」と写真を撮って

おいしい市場で地の物をたらふく食べて帰ってきました。

やっぱり「藁焼きカツオの塩タタキ」が絶品!
藁焼きの実演も見れて楽しかったです。

そして、100本記念・150本記念・200本記念も無事できました。
記念ダイビング達成おめでとうございます。

またご一緒しましょうね。
また、来年も企画しますね。