2014/7/21
夜出発で楽ちん! 雲見
宝田です。
2014年7/18(金)夜〜20(日)西伊豆・雲見ツアー報告!

いよいよ夏休みシーズンに突入!
高速道路の渋滞も心配だし、雲見は少し遠いので夜出発で前泊してきました。
ゆっくり寝れるので体も楽でした。
翌日はしっかり朝食を食べて準備もバッチリ。
海況は波もなく、流れもなくベストコンディション。
1本目は浅瀬でのんびりダイビング。
アオリイカも至近距離で見れました。

久々の方もいたので雲見スタイルのボートダイビングを体験してもらいました。
2本目はメインポイント「牛着岩」
ゆっくり水路を進み短い洞窟を抜けると外洋に抜けて、魚影もバッチリ。

キンギョハナダイやイサキ・テングダイ等が優雅に泳いでましたよ。
とにかく初日は準備もダイビングものんびり楽しむことができました。
2日目は連休2日目ということもあり朝からダイバーだらけで駐車スペースもないぐらい。この日は全体で180名のダイバーで賑わっていましたね。
前日よりも透明度UP!水温UP!で水中は快適。
しかし、流れが強い!ロープや岩につかまっていないと飛ばされてしまうほどの流れ!
でも、魚達は元気いっぱい!
エイや巨大マダイも見れて大満足の雲見ツアーでした。
宿の温泉や夕食も最高!
ボリューム満点の料理や新鮮なお刺身は絶品。

自然とビールもすすみます。
ゲストの方も大満足でしたね。
雲見のリフト付のボートは快適。
ナイトロックスSP講習もできるのでリクエストしてくださいね。
今回、新しいダイバーも誕生しました。
2014年7/18(金)夜〜20(日)西伊豆・雲見ツアー報告!

いよいよ夏休みシーズンに突入!
高速道路の渋滞も心配だし、雲見は少し遠いので夜出発で前泊してきました。
ゆっくり寝れるので体も楽でした。
翌日はしっかり朝食を食べて準備もバッチリ。
海況は波もなく、流れもなくベストコンディション。
1本目は浅瀬でのんびりダイビング。
アオリイカも至近距離で見れました。

久々の方もいたので雲見スタイルのボートダイビングを体験してもらいました。
2本目はメインポイント「牛着岩」
ゆっくり水路を進み短い洞窟を抜けると外洋に抜けて、魚影もバッチリ。

キンギョハナダイやイサキ・テングダイ等が優雅に泳いでましたよ。
とにかく初日は準備もダイビングものんびり楽しむことができました。
2日目は連休2日目ということもあり朝からダイバーだらけで駐車スペースもないぐらい。この日は全体で180名のダイバーで賑わっていましたね。
前日よりも透明度UP!水温UP!で水中は快適。
しかし、流れが強い!ロープや岩につかまっていないと飛ばされてしまうほどの流れ!
でも、魚達は元気いっぱい!
エイや巨大マダイも見れて大満足の雲見ツアーでした。
宿の温泉や夕食も最高!
ボリューム満点の料理や新鮮なお刺身は絶品。

自然とビールもすすみます。
ゲストの方も大満足でしたね。
雲見のリフト付のボートは快適。
ナイトロックスSP講習もできるのでリクエストしてくださいね。
今回、新しいダイバーも誕生しました。

2014/6/18
ホタルの季節! 雲見
宝田です。
2014年6/7(土)〜8(日)雲見ツアー報告!
当日は順調に現地に到着!
ゆっくり準備をして午前中に1ダイブ!
船に乗ること1分ほど・・・
掛け声で一斉にバックロールエントリー。
すると、若干流れがあります。
ロープにつかまり潜降しようとすると、下がとても見にくい。
濁っていて透明度3m程度!
何とか水底まで到着しましたが、広範囲に動くのは無理と判断し近場で
じっくり生物観察。
午後も同じく低視界。
ゲストの人数を数える事が多く、一枚もシャッターを押すことなく2本目も終了。
翌日に期待して初日は早めに宿に戻りました。
冷えた体を温泉で温め、その後はナイトロックスSP講習のお勉強。
重要な部分をかいつまんで説明しましたが、分かってくれたかな?
ダイビングコンピュータの酸素濃度を変更したり、限界潜水時間を調べたりいろいろ
勉強しましたね。
2日目は予定通りナイトロックス講習開始。
アナライザーで酸素濃度をチェックし準備万端。
タンクを背負ってエントリーです。
昨日の低視界が回復してることを期待してのぞみましたがさらに低視界!
ガイド泣かせの透明度でしたが、マクロ生物をしっかり観察して無事講習も終了しました。
宿の食事もすごい豪華!
テーブルに乗りきらない料理にビールもすすみます。

海で見たヒラメのお刺身が絶品でしたね。

時期的にホタルも見れる雲見。
送迎バスで10分ほど移動すると真っ暗な夜にやさしい光で癒されました。
帰りの食事処も新鮮刺身でおいしかったですよ。

次回は素晴らし透明度に期待ですね。
※今回は水中画像はありません。
2014年6/7(土)〜8(日)雲見ツアー報告!
当日は順調に現地に到着!
ゆっくり準備をして午前中に1ダイブ!
船に乗ること1分ほど・・・
掛け声で一斉にバックロールエントリー。
すると、若干流れがあります。
ロープにつかまり潜降しようとすると、下がとても見にくい。
濁っていて透明度3m程度!
何とか水底まで到着しましたが、広範囲に動くのは無理と判断し近場で
じっくり生物観察。
午後も同じく低視界。
ゲストの人数を数える事が多く、一枚もシャッターを押すことなく2本目も終了。
翌日に期待して初日は早めに宿に戻りました。
冷えた体を温泉で温め、その後はナイトロックスSP講習のお勉強。
重要な部分をかいつまんで説明しましたが、分かってくれたかな?
ダイビングコンピュータの酸素濃度を変更したり、限界潜水時間を調べたりいろいろ
勉強しましたね。
2日目は予定通りナイトロックス講習開始。
アナライザーで酸素濃度をチェックし準備万端。
タンクを背負ってエントリーです。
昨日の低視界が回復してることを期待してのぞみましたがさらに低視界!
ガイド泣かせの透明度でしたが、マクロ生物をしっかり観察して無事講習も終了しました。
宿の食事もすごい豪華!
テーブルに乗りきらない料理にビールもすすみます。

海で見たヒラメのお刺身が絶品でしたね。

時期的にホタルも見れる雲見。
送迎バスで10分ほど移動すると真っ暗な夜にやさしい光で癒されました。
帰りの食事処も新鮮刺身でおいしかったですよ。

次回は素晴らし透明度に期待ですね。
※今回は水中画像はありません。
2014/5/27
アドバンス講習 雲見
宝田です。
5/23(金)〜24(土)雲見アドバンス講習ツアー報告!
今回はリクエストツアーで泊りで雲見に行ってきました。
目的はアドバンス取得!
ご夫婦でのご参加ということで終始リラックスムードでスタートです。
順調に到着し、少し学科をすすめて午前中に1ダイブ。
まずはナビゲーションで水中地形がどうなっているかのチェック。

コンパスを見たり地形を見たりでキョロキョロしながら無事終了。
お昼ごはんを食べて2ダイブ目はボート項目でバックロールエントリー!

しっかりマスクをおさえて上手にできていましたね。
初日は2ダイブで終了し民宿に帰ってゆっくり温泉でポカポカ。
豪華な夕食を食べて翌日に備えます。
翌日は午前中に2ダイブ。
まずはディープダイビングで浮力調整の確認。
魚の多さにびっくりして若干、沈み気味でしたがまあ問題なく終了。
最後は水中カメラ講習。
いたるところにウミウシがいっぱいいたので、被写体はウミウシに決定。
マクロモードにスーパーマクロモードも搭載しているカメラだったので上手に撮影
できていましたね。

体を安定させて撮る難しさを実感してましたね。
そして、この日はお主人のお誕生日!ということで・・・
奥様のサプライズ!

夜な夜な仕上げたようで、予定通りお祝いできて良かったです。
最高の誕生日になりましたね。
今回行った雲見はボートの設備が充実。
特にリフト付でエキジットが楽ちん。

癖になりますね。
帰りのお食事処もいい感じ!

5/23(金)〜24(土)雲見アドバンス講習ツアー報告!
今回はリクエストツアーで泊りで雲見に行ってきました。
目的はアドバンス取得!
ご夫婦でのご参加ということで終始リラックスムードでスタートです。
順調に到着し、少し学科をすすめて午前中に1ダイブ。
まずはナビゲーションで水中地形がどうなっているかのチェック。

コンパスを見たり地形を見たりでキョロキョロしながら無事終了。
お昼ごはんを食べて2ダイブ目はボート項目でバックロールエントリー!

しっかりマスクをおさえて上手にできていましたね。
初日は2ダイブで終了し民宿に帰ってゆっくり温泉でポカポカ。
豪華な夕食を食べて翌日に備えます。
翌日は午前中に2ダイブ。
まずはディープダイビングで浮力調整の確認。
魚の多さにびっくりして若干、沈み気味でしたがまあ問題なく終了。
最後は水中カメラ講習。
いたるところにウミウシがいっぱいいたので、被写体はウミウシに決定。
マクロモードにスーパーマクロモードも搭載しているカメラだったので上手に撮影
できていましたね。

体を安定させて撮る難しさを実感してましたね。
そして、この日はお主人のお誕生日!ということで・・・
奥様のサプライズ!

夜な夜な仕上げたようで、予定通りお祝いできて良かったです。
最高の誕生日になりましたね。
今回行った雲見はボートの設備が充実。
特にリフト付でエキジットが楽ちん。

癖になりますね。
帰りのお食事処もいい感じ!

2013/8/20
絶好調の伊豆半島! 雲見
宝田です。
2013年8/17(土)〜18(日)黄金崎&雲見ツアー報告!

お盆ツアーで西伊豆を潜ってきました。
伊豆半島も観光で人が多かったですが、少し早めの出発で順調に到着できました。
初日はブランクダイバーもいたので、穏やかな黄金崎ビーチでダイビング。

初めての水中カメラデビューだったり、1年間のブランクだったりでしたが、皆さん
上手にダイビングを楽しんでいました。

波もなく、水温も26℃と快適。
流れもなく、魚影も濃くベストコンディション!
泊りなので、皆さん終始ゆっくりモードで心の余裕がありましたね。
レアものニシキフウライウオやウミテング・ヒレナガナジリンボウもばっちり観察できました。

ムレハタタテダイもいましたよ。

翌日は地形スポット「雲見」まで足を延ばして行ってきました。
雲見も海況ばっちり!
定番の洞窟でクエにも会えたし、すごい魚影のなか泳ぐことができましたよ。

ソフトコーラルもめっちゃキレイ!

そして、今が旬の「沖の根」にも行ってきました。
船を貸し切って15分移動すると到着。
早速エントリーしますが、なかなかき厳しい流れ!
頑張ってロープを引っ張り潜降も成功!
水底-50mから-8mそびえたつ岩が沖の根!
ほとんどダイバーが入ってないので、イキイキした魚たちが元気よく泳ぎまわってます。
それに、程よい流れもあって、魚の塊はすごい光景でした。


世界のダイビングスポットにも負けない地形に魚影でしたよ。
キンギョハナダイもグッチャリでした。

何しろ抜群の透明度で20m〜30mは見えてるのも最高でしたね。
いいタイミングでダイビングできて良かったです。
そして、もうひとつの楽しみは宿のお食事。
伊豆はメシがうまい!
今回は「アワビの踊り食い」「タカアシガニ」など最高に贅沢な夕食を頂き、

ついつい飲み過ぎてしまいますね。
そして、今回の宿は温泉付で疲れた体を癒してくれました。
毎回、発見がある伊豆半島これからのベストシーズンが楽しみです。
2013年8/17(土)〜18(日)黄金崎&雲見ツアー報告!

お盆ツアーで西伊豆を潜ってきました。
伊豆半島も観光で人が多かったですが、少し早めの出発で順調に到着できました。
初日はブランクダイバーもいたので、穏やかな黄金崎ビーチでダイビング。

初めての水中カメラデビューだったり、1年間のブランクだったりでしたが、皆さん
上手にダイビングを楽しんでいました。

波もなく、水温も26℃と快適。
流れもなく、魚影も濃くベストコンディション!
泊りなので、皆さん終始ゆっくりモードで心の余裕がありましたね。
レアものニシキフウライウオやウミテング・ヒレナガナジリンボウもばっちり観察できました。

ムレハタタテダイもいましたよ。

翌日は地形スポット「雲見」まで足を延ばして行ってきました。
雲見も海況ばっちり!
定番の洞窟でクエにも会えたし、すごい魚影のなか泳ぐことができましたよ。

ソフトコーラルもめっちゃキレイ!

そして、今が旬の「沖の根」にも行ってきました。
船を貸し切って15分移動すると到着。
早速エントリーしますが、なかなかき厳しい流れ!
頑張ってロープを引っ張り潜降も成功!
水底-50mから-8mそびえたつ岩が沖の根!
ほとんどダイバーが入ってないので、イキイキした魚たちが元気よく泳ぎまわってます。
それに、程よい流れもあって、魚の塊はすごい光景でした。


世界のダイビングスポットにも負けない地形に魚影でしたよ。
キンギョハナダイもグッチャリでした。

何しろ抜群の透明度で20m〜30mは見えてるのも最高でしたね。
いいタイミングでダイビングできて良かったです。
そして、もうひとつの楽しみは宿のお食事。
伊豆はメシがうまい!
今回は「アワビの踊り食い」「タカアシガニ」など最高に贅沢な夕食を頂き、

ついつい飲み過ぎてしまいますね。
そして、今回の宿は温泉付で疲れた体を癒してくれました。
毎回、発見がある伊豆半島これからのベストシーズンが楽しみです。
2013/6/16
キレイな伊豆でした。 雲見
宝田です。
2013年6/15(土)〜16(日)田子&雲見ツアー報告!
このツアーの数日前には台風3号が関東地方に接近していて、今回行けるのか微妙な感じでしたが、台風の進路が急に変わったりした為、予定通り実施することができました。
2日間の天気予報はあまりよくなく、くもりや雨予報!
まあ、台風のうねりも多少はあるだろうと覚悟していましたが、現地スタッフの話では
東風が強く吹いてくれたおかげで穏やかとのこと。
初日は順調に田子に到着。
早速、準備してベタ凪の「フトネ」へ出発。
エントリ―すると緩やかな流れを感じながら海底を見ると、海が青い!
そして潮当たりのいい場所に魚が群れをなして元気に泳いでいます。
キンギョハナダイやイサキ・アジ・スズメダイが右に左に上に下に動きまわります。

中層を泳いで魚の大群に突進したり、岩につかまってキンギョハナダイに巻かれたり
かなり楽しんじゃいました。

透明度15mで水温も21℃まで上がっていましたよ。
2本目は今が旬の「白崎」へエントリー。
湾内ということで少し濁り気味でしたが、カマスの大群は迫力ありますね。

そして、サンゴが群生しているエリアにはホンダワラが凄い伸びていて、まるでジャイアントケルプ。

なかなか見れる光景ではなかったので貴重な体験でしたね。
2日目は雲見に移動し2ダイブ。
1本目はオーソドックスに浅瀬の部ブイから潜降し、切れ目のアーチをくぐり外洋へ。
アーチの出口を塞ぐほどの大群でいたキンメモドキは圧巻。


テングダイやイシガキダイ、1.5m級のクエも迫力ありましたね。

透明度も15m〜20m、水温21℃とウェットでも快適でしたよ。
2本目はベテランダイバーだったので外洋側でエントリーしてフリー潜降!
24mのアーチをくぐったのですが、ここのソフトコーラルがまた凄い!
左右の壁にビッシリ生えていてこれも見どころの一つですね。

海は2日間とも終始穏やかで、透明度もバッチリ!
天気も回復して海中も明るく、楽しめましたね。
魚影が濃い2ケ所の海に潜れて大満足して帰ってきました。
初日の田子では「イカ祭り」を開催していて、「キモが混ざったイカ焼き」や「もち米が詰まったイカご飯」は絶品!次回はぜひ、ビール持参で行きましょうね。
民宿の夕飯もいつも豪華!
特に刺身がうま過ぎ!

ついつい食べ過ぎちゃいますね。
次回も楽しみです。
2013年6/15(土)〜16(日)田子&雲見ツアー報告!
このツアーの数日前には台風3号が関東地方に接近していて、今回行けるのか微妙な感じでしたが、台風の進路が急に変わったりした為、予定通り実施することができました。
2日間の天気予報はあまりよくなく、くもりや雨予報!
まあ、台風のうねりも多少はあるだろうと覚悟していましたが、現地スタッフの話では
東風が強く吹いてくれたおかげで穏やかとのこと。
初日は順調に田子に到着。
早速、準備してベタ凪の「フトネ」へ出発。
エントリ―すると緩やかな流れを感じながら海底を見ると、海が青い!
そして潮当たりのいい場所に魚が群れをなして元気に泳いでいます。
キンギョハナダイやイサキ・アジ・スズメダイが右に左に上に下に動きまわります。

中層を泳いで魚の大群に突進したり、岩につかまってキンギョハナダイに巻かれたり
かなり楽しんじゃいました。

透明度15mで水温も21℃まで上がっていましたよ。
2本目は今が旬の「白崎」へエントリー。
湾内ということで少し濁り気味でしたが、カマスの大群は迫力ありますね。

そして、サンゴが群生しているエリアにはホンダワラが凄い伸びていて、まるでジャイアントケルプ。

なかなか見れる光景ではなかったので貴重な体験でしたね。
2日目は雲見に移動し2ダイブ。
1本目はオーソドックスに浅瀬の部ブイから潜降し、切れ目のアーチをくぐり外洋へ。
アーチの出口を塞ぐほどの大群でいたキンメモドキは圧巻。


テングダイやイシガキダイ、1.5m級のクエも迫力ありましたね。

透明度も15m〜20m、水温21℃とウェットでも快適でしたよ。
2本目はベテランダイバーだったので外洋側でエントリーしてフリー潜降!
24mのアーチをくぐったのですが、ここのソフトコーラルがまた凄い!
左右の壁にビッシリ生えていてこれも見どころの一つですね。

海は2日間とも終始穏やかで、透明度もバッチリ!
天気も回復して海中も明るく、楽しめましたね。
魚影が濃い2ケ所の海に潜れて大満足して帰ってきました。
初日の田子では「イカ祭り」を開催していて、「キモが混ざったイカ焼き」や「もち米が詰まったイカご飯」は絶品!次回はぜひ、ビール持参で行きましょうね。
民宿の夕飯もいつも豪華!
特に刺身がうま過ぎ!

ついつい食べ過ぎちゃいますね。
次回も楽しみです。
2012/10/31
記念ダイブ! 雲見
宝田です。
2012年10/27(土)雲見ツアー報告!

前回予定していた雲見ツアーが台風で中止になってしまい、リベンジツアーです。
日帰りで雲見に行こう!ということで少し早めに出発。
高速道路も順調で10時頃には現地到着。
早速準備して1ダイブ!
雲見のメインポイント「牛着岩」周辺までは船で1分〜2分程度。
酔う間もなく着いちゃいます。
一斉にバックロールエントリーして潜降ブイにつかまり一休み。
呼吸を整え潜降開始です。

ここはダイナミックな地形で有名で、岩の亀裂を泳いでいくと水深15m付近に
薄暗い洞窟が続いています。ここは抜けられる穴になっていて出口付近はすごく幻想的。

魚影も濃く、満足なダイビングができました。
2本目も近くのポイントにエントリー!
ここで、参加者Tさん100本達成の記念撮影!
水中胴上げもしっかり?できて楽しかったですね。
のびのびになっていた100本達成おめでとうございます。

そして、目標の年内達成できてよかったです。
帰りは、旬の「カキフライ定食」を食べて、温泉に入って帰ってきました。
若干帰りが遅くなりましたが、充実した1日になりましたね。
次回のツアーでまたお会いしましょうね。
2012年10/27(土)雲見ツアー報告!

前回予定していた雲見ツアーが台風で中止になってしまい、リベンジツアーです。
日帰りで雲見に行こう!ということで少し早めに出発。
高速道路も順調で10時頃には現地到着。
早速準備して1ダイブ!
雲見のメインポイント「牛着岩」周辺までは船で1分〜2分程度。
酔う間もなく着いちゃいます。
一斉にバックロールエントリーして潜降ブイにつかまり一休み。
呼吸を整え潜降開始です。

ここはダイナミックな地形で有名で、岩の亀裂を泳いでいくと水深15m付近に
薄暗い洞窟が続いています。ここは抜けられる穴になっていて出口付近はすごく幻想的。

魚影も濃く、満足なダイビングができました。
2本目も近くのポイントにエントリー!
ここで、参加者Tさん100本達成の記念撮影!
水中胴上げもしっかり?できて楽しかったですね。
のびのびになっていた100本達成おめでとうございます。

そして、目標の年内達成できてよかったです。
帰りは、旬の「カキフライ定食」を食べて、温泉に入って帰ってきました。
若干帰りが遅くなりましたが、充実した1日になりましたね。
次回のツアーでまたお会いしましょうね。
2012/8/2
西伊豆最高! 雲見
宝田です。
7/28(土)〜29(日)田子&雲見ツアー報告!
連日天気も快晴!いいコンディションでダイビングすることができました。
初日は安良里の予定を田子に変更。
田子「フトネ」の魚影がすごいことになっていました。
キンギョハナダイやタカベそしてイサキの壁。

魚だらけで全く前が見えないんですよ。群れというより壁ですね。
2本目は限定ポイント「田子島」にエントリー。
ここのポイントはブイから潜降してあとはドリフトで流されます。
気持ちい流れでしたね。
田子島はソフトコーラルがビッシリでカラフルな海中景観。
まるで、お花畑ですね。
オルトマンワラエビも激写!

浅瀬にはテーブルサンゴも群生していて南の島の雰囲気を楽しめますよ。
翌日は雲見に移動してサクッと午前2ダイブ。
まずは、メイン洞窟をくぐってゆっくり「小牛」周りで40分のダイビング。
神秘的な洞窟内にくぎ付けのゲスト達でしたね。

2本目は「大牛」の穴狙いでエントリー。
ゆっくり移動していくと、クマノミやイサキ・スズメダイが群れています。
水深15m付近から大きな穴があいていてここから見る景色も神秘的。

穴の奥まで移動すると、コロダイやイセエビも観察できました。

コンディションは抜群によく、水温26℃前後・透明度10m〜15m。
温泉も気持ち良かったですね。
また雲見行きましょうね。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

7/28(土)〜29(日)田子&雲見ツアー報告!
連日天気も快晴!いいコンディションでダイビングすることができました。
初日は安良里の予定を田子に変更。
田子「フトネ」の魚影がすごいことになっていました。
キンギョハナダイやタカベそしてイサキの壁。

魚だらけで全く前が見えないんですよ。群れというより壁ですね。
2本目は限定ポイント「田子島」にエントリー。
ここのポイントはブイから潜降してあとはドリフトで流されます。
気持ちい流れでしたね。
田子島はソフトコーラルがビッシリでカラフルな海中景観。
まるで、お花畑ですね。
オルトマンワラエビも激写!

浅瀬にはテーブルサンゴも群生していて南の島の雰囲気を楽しめますよ。
翌日は雲見に移動してサクッと午前2ダイブ。
まずは、メイン洞窟をくぐってゆっくり「小牛」周りで40分のダイビング。
神秘的な洞窟内にくぎ付けのゲスト達でしたね。

2本目は「大牛」の穴狙いでエントリー。
ゆっくり移動していくと、クマノミやイサキ・スズメダイが群れています。
水深15m付近から大きな穴があいていてここから見る景色も神秘的。

穴の奥まで移動すると、コロダイやイセエビも観察できました。

コンディションは抜群によく、水温26℃前後・透明度10m〜15m。
温泉も気持ち良かったですね。
また雲見行きましょうね。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

2011/11/2
地形派! 雲見
宝田です。
10/29(土)〜30(日)雲見&田子ツアー報告!

久しぶりの雲見ツアーとなりましたが、天気も良く、渋滞もなく順調に到着!
早速、準備にとりかかり1本目スタートです。
牛着岩のブイからエントリーして割れ目に添って進むと、いたるところに穴が点在します。
その穴に入って洞窟を堪能してきました。
初めはドキドキのゲストも慣れてくると細い抜け道を通ったりして遊んでましたね。
でも、下げ潮だったせいか凄い流れ!!!
ブイまで帰ってくるのに必死でした。
カエルアンコウも見れましたよ。

2本目は大牛岩の裏側をメインに潜り、大きい洞窟で遊びましたね。
シルエットが何とも言えないです。
冒険心を駆り立てます。

イサキの群れや巨大イシダイ・巨大マダイ・1m級のモロコ・コロダイなど大物が数多く見れました。

今回はドリフトで流して楽ちんエキジット!
雲見のボートは機動力がバツグン。
船に上がるときも電動ウィンチであっという間に上がれます。
嬉しいサービスですね。
翌日は井田の予定を田子に変更!
魚だらけの「フトネ」は地形も豪快!
ドロップオフを楽しんできました。
イサキにタカベにキンギョハナダイ・スズメダイは相変わらず凄い群れです。
じっとしてるだけでも楽しめますよ。
コケギンポも愛嬌があってかわいいですね。

全体的に透明度12m前後・水温21℃でした。
帰りは多少渋滞につかまりましたが、20時ごろには帰ってこれました。
10/29(土)〜30(日)雲見&田子ツアー報告!

久しぶりの雲見ツアーとなりましたが、天気も良く、渋滞もなく順調に到着!
早速、準備にとりかかり1本目スタートです。
牛着岩のブイからエントリーして割れ目に添って進むと、いたるところに穴が点在します。
その穴に入って洞窟を堪能してきました。
初めはドキドキのゲストも慣れてくると細い抜け道を通ったりして遊んでましたね。
でも、下げ潮だったせいか凄い流れ!!!
ブイまで帰ってくるのに必死でした。
カエルアンコウも見れましたよ。

2本目は大牛岩の裏側をメインに潜り、大きい洞窟で遊びましたね。
シルエットが何とも言えないです。
冒険心を駆り立てます。

イサキの群れや巨大イシダイ・巨大マダイ・1m級のモロコ・コロダイなど大物が数多く見れました。

今回はドリフトで流して楽ちんエキジット!
雲見のボートは機動力がバツグン。
船に上がるときも電動ウィンチであっという間に上がれます。
嬉しいサービスですね。
翌日は井田の予定を田子に変更!
魚だらけの「フトネ」は地形も豪快!
ドロップオフを楽しんできました。
イサキにタカベにキンギョハナダイ・スズメダイは相変わらず凄い群れです。
じっとしてるだけでも楽しめますよ。
コケギンポも愛嬌があってかわいいですね。

全体的に透明度12m前後・水温21℃でした。
帰りは多少渋滞につかまりましたが、20時ごろには帰ってこれました。
2008/11/3
木枯らし1号 雲見
宝田です。
11/1〜2雲見&安良里ツアー報告!

初日は雲見まで車を走らせ、現地にはなんと9時30分には到着。
ゆっくり、準備を進めていざ出向!
でも、何だかすごい強風。
かなりうねりが入ってる感じです。
前に潜ったダイバーに話を聞くと「うねりよりすごい流れだよ」って・・・。
覚悟を決めてエントリーすると、やはりすごい流れ!
ほとんど動けない状態でした。
思わず、カレントフックを使って大物待ちって感じでしたね。
2本目は風も落ち着き、流れもなし。
無事に洞窟に潜ることができました。
ここの洞窟を抜けてからの魚影がすごかった!
魚で前が見えないくらいですよ。動画で確認するとこのすごさが分かるはず・・・。
動画はこちら・・・。

081101-02雲見報告!
時間が経つにつれて海が落ち着いてきます。
元気な参加者の方達は3本目のリクエスト。
3本目は最高のコンディションでのんびり楽しく潜ることができました。
カンパチ・マダイなど大物もブンブン回っていましたね。
翌日は現地集合の方と合流して、安良里でボートの予定。
でも、またまた西風が強くかなりのうねり。
会えなくボートは断念してビーチに切り替えです。
さすが黄金崎ビーチ!
レア物天国ですね。
ネジリンボウ

ニシキフウライウオ

テングノオトシゴなどなど。

探してもなかなか見れないものが1ダイブで見れてしまうほど・・・。
ムレハタタテダイも30匹ほどの群れで優雅に泳いでいました。
帰りは温泉に入っておいしいランチもいただいて順調に帰宅できました。

と言いたいところですが、帰りの東名高速での事故渋滞がものすごく、
今年一番の混み具合といった感じでした。
11/1〜2雲見&安良里ツアー報告!

初日は雲見まで車を走らせ、現地にはなんと9時30分には到着。
ゆっくり、準備を進めていざ出向!
でも、何だかすごい強風。
かなりうねりが入ってる感じです。
前に潜ったダイバーに話を聞くと「うねりよりすごい流れだよ」って・・・。
覚悟を決めてエントリーすると、やはりすごい流れ!
ほとんど動けない状態でした。
思わず、カレントフックを使って大物待ちって感じでしたね。
2本目は風も落ち着き、流れもなし。
無事に洞窟に潜ることができました。
ここの洞窟を抜けてからの魚影がすごかった!
魚で前が見えないくらいですよ。動画で確認するとこのすごさが分かるはず・・・。
動画はこちら・・・。

081101-02雲見報告!
時間が経つにつれて海が落ち着いてきます。
元気な参加者の方達は3本目のリクエスト。
3本目は最高のコンディションでのんびり楽しく潜ることができました。
カンパチ・マダイなど大物もブンブン回っていましたね。
翌日は現地集合の方と合流して、安良里でボートの予定。
でも、またまた西風が強くかなりのうねり。
会えなくボートは断念してビーチに切り替えです。
さすが黄金崎ビーチ!
レア物天国ですね。
ネジリンボウ

ニシキフウライウオ

テングノオトシゴなどなど。

探してもなかなか見れないものが1ダイブで見れてしまうほど・・・。
ムレハタタテダイも30匹ほどの群れで優雅に泳いでいました。
帰りは温泉に入っておいしいランチもいただいて順調に帰宅できました。

と言いたいところですが、帰りの東名高速での事故渋滞がものすごく、
今年一番の混み具合といった感じでした。
2008/8/14
牛着岩! 雲見
宝田です。
7/4〜5雲見報告!

20時に土浦を出発して、現地に着いたのは午前1時ごろ・・・。
思いのほか距離がありましたね。
翌日は海況もよく、波なし・風なしの好条件。
早速準備をして、メインポイント牛着岩にエントリー。
ポイントまでは5分もかからない。
潜降ロープを降りると8mで水底に到着。
水中ブイ沿いに進むと、右に大岩・左に小岩の切れ目の水路につながります。
そのまま進むと大きな洞窟の入り口に・・・。
向こうが見えるので初心者でも安心して潜れます。

なかなか伊豆ではお目にかかれないダイナミックな水中景観でした。
地形派ダイバーには特にオススメ。
透明度8m・水温21度前後
秋の透明度が上がった時期が狙い目かも・・・。
次回は「民宿はまゆ」の夕食を目当てに訪れよう。
近くの露天風呂もいいみたいですね。
7/4〜5雲見報告!

20時に土浦を出発して、現地に着いたのは午前1時ごろ・・・。
思いのほか距離がありましたね。
翌日は海況もよく、波なし・風なしの好条件。
早速準備をして、メインポイント牛着岩にエントリー。
ポイントまでは5分もかからない。
潜降ロープを降りると8mで水底に到着。
水中ブイ沿いに進むと、右に大岩・左に小岩の切れ目の水路につながります。
そのまま進むと大きな洞窟の入り口に・・・。
向こうが見えるので初心者でも安心して潜れます。

なかなか伊豆ではお目にかかれないダイナミックな水中景観でした。
地形派ダイバーには特にオススメ。
透明度8m・水温21度前後
秋の透明度が上がった時期が狙い目かも・・・。
次回は「民宿はまゆ」の夕食を目当てに訪れよう。
近くの露天風呂もいいみたいですね。