Modern Syntaxさんのところで
「ティーカップ、利用料無料のブログサービス「AutoPage」 とBlogPeopleの使い方」という記事を見つけて3時間。まずはこんなところかな、ということで仮公開です。
テンプレートそのままでは面白くないので、少しカスタマイズしています。
それでは、現在までにわかった、ここの様子をば。
・面白かったのは、「RSS取り込み」機能。
右側に出ている「asahi.com速報ヘッドライン」は、ここの記事とはたぶん何ら関係しませんが、この機能を使って出しています。RSS二つまでの取り込みと、表示する記事の数も15個以内で選べます。
・MyblogListやBlogpeople、MyClipなどは、「自由項目」に設定すれば表示できますが、「自由項目」はひとつしか使えないので、両方出す場合は見出しがたとえば"MyblogList & BlogPeople"みたいな感じになるかも。
・リンク集は、登録したものが常に全部出るわけではなくて、基本的には右側のように上から5つしか出ません。あとはリンクをクリックしてもらうしか……。
・ここに出しているものと上記以外で、「最近の投稿画像」をサイドバーに出すことができます。これとか「最近のxx」系は、すべて表示する数を15件以内(画像は5件以内)で指定できます。
・トップページに自由に設計できるエリアがあります。タイトル直下の「とりあえず……」の文言はこれで作ったもの。
※他者の広告が出るバナー・アフィリエイト広告・カウンタ・アクセス履歴などは貼り付けないように、とのお達しあり。
・記事の投稿画面に、「この記事を常に一番上に表示する(日付は表示されません)」というチェックボックスがあります。「告知や重要なお知らせなどにお使いください。」ということだそうです。Doblogユーザーさんなら「Doblogに欲しい!」と思われるかも。
ちなみに、一度投稿してからの変更はできません。「ついに10個目(+α)のブログ。」の記事は、この機能を使って投稿しています。
・投稿記事(本文)のリアルタイムプレビューが用意されています。記事の投稿は、いったん確認してから(投稿の確認)行うか、そのまま投稿するかを選ぶことができます。
・文字サイズ(+3〜-3)、文字色(青、赤、黄、緑)、太字、斜体、下線、リンク、画像の貼り付けはボタンで簡単にできます。でも、文字サイズと文字色は<FONT>タグが出てきて、うーん、CSSでデザイン(テーブルはカレンダー部以外には使われていません)している意味が……?!
・投稿者名は記事ごとに自由に変えられます(別に複数ユーザー管理しているわけではありません)。
・「続きを見る……」風にすることはできない模様です。
・絵文字が使えます。数は少ないですが、「表情系」が多いです。絵文字一覧を
「すりきれ。|MyProfileさんもびっくり! Blog絵文字比べ (2004/07/01更新)」に晒してありますので、興味のある方はご覧ください。
・画像は1Mバイトまで(!かなりデカい)のjpeg,png,gifに対応。総容量50MB以内で何枚でも。
・記事にはカテゴリ指定が必須ですが、カテゴリごとに作成の際「コミュニティカテゴリへの登録」が必要です。選択肢はいいかげんたくさんあるので迷ってください。できればせっかくなので「Blog」を追加して欲しいですが(笑)。
・更新pingはサポートしていません。ぶろっぐぴんぴんでもお使いください。
・配色は簡単デザイン画面でさくさく変更することが可能です。このあたりがTeacupさんらしい! スタイルシートを直接編集することもできます。
・モブログ機能は準備中。
・IE用のブックマークレットが準備されています。
……とまあ、こういったところでしょうか。
それでは、「面白そう!」と思った方、無料ですのでお気軽にどうぞ。

0