風のついでの話です。
シイラの状況をつかむのに手っ取り早いのが釣行者への確認ですけど他にもいろいろと材料があります。
定置の水揚げ情報
舘浦の水揚げをみてると大体わかりますね。
ベイト
夜、白灯台側から港内を照らすとアゴが入ってるかどうか分かります。
橋下のライトに飛んでるアゴが見えるときもあります。(シーバスついてたりしますけど)
鳥
アゴが入るとカモメの数が一気に増えます。
自分の場合は北東風が3日くらい強く吹くとアゴの群れが入ってきて1週間くらい遅れてシイラの群れが入ってくる感じの目安です。
他には彼岸花が満開になる頃とか鈴虫の鳴き声が減ってきた頃とかですね。
まあ、地元なら直接行って確認できるわけですけど^^;

7