2011/3/29 16:10
春の訪れ
東京も少しずつ春の訪れを感じています。
東郷寺の枝垂れ桜も開花しました。
門前の三本の枝垂れ桜が日を置いて一本ずつ花をつけていく競演は見事です。
被災地の東北にも確実に春が近づいています。

0
東郷寺の枝垂れ桜も開花しました。
門前の三本の枝垂れ桜が日を置いて一本ずつ花をつけていく競演は見事です。
被災地の東北にも確実に春が近づいています。



2011/3/28 19:50
管じゃダメ!
家のアイルが最近甘噛みが少なくなった理由の一つが・・・
「管じゃダメ!」「管じゃダメ!」
と私が連発してたせいかもしれません。
いったい日本の最高責任者は何をしているのかとボヤキたくなります。
0
「管じゃダメ!」「管じゃダメ!」
と私が連発してたせいかもしれません。
いったい日本の最高責任者は何をしているのかとボヤキたくなります。

2011/3/27 17:22
お気に入りのソファー 愛犬アイル
早いもので我が家に迎えたアイルは生後五か月が過ぎました。
怖かった地震も経験し、激しかった甘噛みも大分落ち着き、ゲージから出す時間も増え、ご覧の通り今では一人用のソファーが大のお気に入りで、遊びに疲れるとここでグゥーグゥーお昼寝してます。


ダックスの血が入っているので、尻尾がトイプードルより長いのでトイレトレーに掛かってしまい、ゲージが少し手狭になった為、週末には新しいゲージが届きます。
私のお買いものは、すっかり減りました。(笑)
0
怖かった地震も経験し、激しかった甘噛みも大分落ち着き、ゲージから出す時間も増え、ご覧の通り今では一人用のソファーが大のお気に入りで、遊びに疲れるとここでグゥーグゥーお昼寝してます。


ダックスの血が入っているので、尻尾がトイプードルより長いのでトイレトレーに掛かってしまい、ゲージが少し手狭になった為、週末には新しいゲージが届きます。
私のお買いものは、すっかり減りました。(笑)

2011/3/21 13:38
出来ることから・・・
東日本大震災から一週間が過ぎました。
少しずつライフラインがつながり、援助物資が届けられるようになりましたが、福島原発の火災がなかなか鎮火せず、消防庁のハイパーレスキュー隊の放水作業や、自衛隊の戦車による瓦礫の除去を危険を感じながらも必死に活動してくれています。
隊員の皆さんにもご家族がいらっしゃるのに。。。頭が下がります。
この連休は、節電計画も解除されたので美容院へ行ってきました。これも被災されお風呂にも入れず、洗髪も出来ないでいらっしゃる方を思うと、申し訳ないです。
私の行きつけの美容室のオーナーが仙台出身ということで、若いスタッフも圧倒的に東北出身の方が多く、幸いスタッフのご家族とは皆連絡が取れたとのこと。それでも、オーナーと男性スタッフ数人で東京から車で物資を運んで来たそうです。
今月はパーマが20%OFFでしたので、その分少しばかりですが義援金の一部にさせて頂きました。
我が家は、避難者緊急受け入れ先になっている味の素スタジアムから近いので、フリーマーに出そうと思っていた衣類等を大きなビニール袋に詰め、持って行きました。
この味の素スタジアムも今月いっぱい(四月半ばまでに変更)の避難場所です。もし、このブログを読んでお近くの方がいらしたら、是非、出来ることでいいですから、温かい手を差し伸べてあげて下さい。

そして、もう一つ原発に関することに国民がピリピリしていることは避けて通れないことですが、あまり色々な報道に迷わされず、冷静に行動することだと思います。
私の友人の知人で元東芝原子炉設計部長、藤林徹氏の「report-fujibayashi」を読まれてみて下さい。
0
少しずつライフラインがつながり、援助物資が届けられるようになりましたが、福島原発の火災がなかなか鎮火せず、消防庁のハイパーレスキュー隊の放水作業や、自衛隊の戦車による瓦礫の除去を危険を感じながらも必死に活動してくれています。
隊員の皆さんにもご家族がいらっしゃるのに。。。頭が下がります。
この連休は、節電計画も解除されたので美容院へ行ってきました。これも被災されお風呂にも入れず、洗髪も出来ないでいらっしゃる方を思うと、申し訳ないです。
私の行きつけの美容室のオーナーが仙台出身ということで、若いスタッフも圧倒的に東北出身の方が多く、幸いスタッフのご家族とは皆連絡が取れたとのこと。それでも、オーナーと男性スタッフ数人で東京から車で物資を運んで来たそうです。
今月はパーマが20%OFFでしたので、その分少しばかりですが義援金の一部にさせて頂きました。
我が家は、避難者緊急受け入れ先になっている味の素スタジアムから近いので、フリーマーに出そうと思っていた衣類等を大きなビニール袋に詰め、持って行きました。
この味の素スタジアムも今月いっぱい(四月半ばまでに変更)の避難場所です。もし、このブログを読んでお近くの方がいらしたら、是非、出来ることでいいですから、温かい手を差し伸べてあげて下さい。

そして、もう一つ原発に関することに国民がピリピリしていることは避けて通れないことですが、あまり色々な報道に迷わされず、冷静に行動することだと思います。
私の友人の知人で元東芝原子炉設計部長、藤林徹氏の「report-fujibayashi」を読まれてみて下さい。

2011/3/12 11:19
地震の爪痕
東日本巨大地震の時間帯、私は家の近くのデパートの地下にいました。
買い物を済ませ駐車場へと思ってたところに、「グラ〜グラ〜〜〜!」
船酔いをするような揺れ方で、あぁ〜これは今までに経験したことのない揺れ方だと思いました。
私は思わず腰を屈め静まるのを待ち、館内アナウンスでは余震ががあるかもしれないので、「外に出ないように!」との支持があり、少し落ち着きを取り戻し、駐車場の近いところに居たこともあり車を出して自宅へ。
自宅に居たのは夫とアイル。リビングの時計が落ち、アイルはぶるぶる震え、そうしたと思ったら大きな余震。思わずアイルを抱いてテーブルの下に避難。
西側のプランターは大丈夫だったのですが

南側のプランターは・・・・
1
買い物を済ませ駐車場へと思ってたところに、「グラ〜グラ〜〜〜!」
船酔いをするような揺れ方で、あぁ〜これは今までに経験したことのない揺れ方だと思いました。
私は思わず腰を屈め静まるのを待ち、館内アナウンスでは余震ががあるかもしれないので、「外に出ないように!」との支持があり、少し落ち着きを取り戻し、駐車場の近いところに居たこともあり車を出して自宅へ。
自宅に居たのは夫とアイル。リビングの時計が落ち、アイルはぶるぶる震え、そうしたと思ったら大きな余震。思わずアイルを抱いてテーブルの下に避難。
西側のプランターは大丈夫だったのですが

南側のプランターは・・・・
