5人でドライブ〜さくらんぼ&ウィスキー お酒
またまた、山梨にドライブです。
今回は人数も5人に増え、愛車のシートも3列使用。
ここ10年近く毎年伺っている南アルプス市の農園から
待望のさくらんぼ狩りのお知らせが届きました。
今年は5月末日から6月の最終日曜日までの約1ヶ月。
では、と、皆の予定を合わせてこの7日の土曜日と決定しました。
約2時間半、まずは白州のサントリーの工場へ。
工場見学と試飲が目的です。
娘とその彼は、今回1時間のシングルモルト講座にトライ。
何回来ても工場見学はおもしろいです。
少々曇っていますが、ドライブ中の八ヶ岳です

工場内で蒸留釜

使用した樽の内部を焼く、リチャーという作業です


さてと、本来の目的のさくらんぼ狩へ。
40分2000円で園内食べ放題ですが、まあ40分食べ続けるのは拷問に近く、
慣れてくるとあの木この木と種類の違う木から実をもいでは口に放りこみます。
その後にはお決まりの、種を口の中にためて、種飛ばし攻撃が始まります。
今年も甘いさくらんぼをおなかいっぱい詰め込みました。
もしも、さくらんぼ狩にゆきた〜いと思われる方は、
農園の連絡先など以下に書き込んでおきますので、詳しくはこの記事に書き込んでいただければお教えしますね。
フルーツ マルタイ
090−3097−3226(手塚さん)
山梨県南アルプス市西野
(中央高速から分岐、白根インターを降りて左折、農協前)


1
今回は人数も5人に増え、愛車のシートも3列使用。
ここ10年近く毎年伺っている南アルプス市の農園から
待望のさくらんぼ狩りのお知らせが届きました。
今年は5月末日から6月の最終日曜日までの約1ヶ月。
では、と、皆の予定を合わせてこの7日の土曜日と決定しました。
約2時間半、まずは白州のサントリーの工場へ。
工場見学と試飲が目的です。
娘とその彼は、今回1時間のシングルモルト講座にトライ。
何回来ても工場見学はおもしろいです。
少々曇っていますが、ドライブ中の八ヶ岳です

工場内で蒸留釜

使用した樽の内部を焼く、リチャーという作業です


さてと、本来の目的のさくらんぼ狩へ。
40分2000円で園内食べ放題ですが、まあ40分食べ続けるのは拷問に近く、
慣れてくるとあの木この木と種類の違う木から実をもいでは口に放りこみます。
その後にはお決まりの、種を口の中にためて、種飛ばし攻撃が始まります。
今年も甘いさくらんぼをおなかいっぱい詰め込みました。
もしも、さくらんぼ狩にゆきた〜いと思われる方は、
農園の連絡先など以下に書き込んでおきますので、詳しくはこの記事に書き込んでいただければお教えしますね。
フルーツ マルタイ
090−3097−3226(手塚さん)
山梨県南アルプス市西野
(中央高速から分岐、白根インターを降りて左折、農協前)



名古屋コーチン、美味!最高! お酒
優勝の美酒『はくばにしき』 お酒
昨年の第57回神奈川県総体スキー競技会で城山町が町村の部で優勝したときにいただいた「はくばにしき」ノーマルな白馬錦かと思っていて箱からも出さなかったのですが、出してみてビックリです。ラベルが張り替えてありました。ウォーキングも終わったので開けてみました、箱に入れて涼しいところにあったので味も変わってないようです。美味しいのでつい3杯ほど呑んでしまいました。北の方では積雪の便りが聞かれ、思いは雪の上です。いよいよシーズンインですね。
0


旨い! お酒
今日は、会社のソフトボール大会の準決勝戦でした。成績は、4打数2安打、15対11で勝利です。21時に大会が終了し、急いで体育館で行われているスキーのオフトレに合流し、20分位だったけどストレッチができ、本日の運動量には満足でした。
家に戻りジュニアのおみやげのサントリー白州蒸留所オリジナルで市販されていないというシリアルナンバー付きウィスキーをソフトの勝利祝いに開けました。色よし、薫りよし、くちあたりよし。旨い!つい飲み過ぎて半分空けてしまい後悔です。もっとゆっくり飲めばよかったと・・・
0
家に戻りジュニアのおみやげのサントリー白州蒸留所オリジナルで市販されていないというシリアルナンバー付きウィスキーをソフトの勝利祝いに開けました。色よし、薫りよし、くちあたりよし。旨い!つい飲み過ぎて半分空けてしまい後悔です。もっとゆっくり飲めばよかったと・・・


ワインの次はジャパン お酒
今夜は、少し雨がぱらついているので、ウォーキングは中止だな。ということで以前に手に入れたワインを開けることに、笹一酒造の「OLIFANTにごり」というアルコール分7%の赤ワイン。田崎さんのような洒落た説明は出来ないけど、少し甘く、葡萄の香りが強い、若い感じ。書いてるうちに720ml終わってしまったので・・・・ジャパン(日本酒)に手を付けましたよ。「特別本醸造 尾瀬の雪どけ」群馬県館林市の竜神酒造というところのお酒です。アルコール分15度以上16度未満。原材料 米・米麹・醸造アルコール。精米歩合60%
「芳醇やや辛口」て書いてあるけど4杯目なので味はわかりません。ヤッパリウォーキングしたほうが良かったかな?
0
「芳醇やや辛口」て書いてあるけど4杯目なので味はわかりません。ヤッパリウォーキングしたほうが良かったかな?

