2005/7/31
宇佐美:稔丸からカイワリ〜カサゴのリレーで出船しました。
この時期、連日キンメダイの漁を主としている船長ですが、
我々の釣行案に快く賛同、出船していただきました。
早朝4時半に出船。
まずは港前、水深30mでのカイワリ釣りです。
ここは、いつもハナダイや真鯛がでるポイントですが、
ここ最近は、カイワリが多く群れているそうです。
事前に船長にお聞きしたところ、
“手のひらサイズから 団扇大くらいが、頭で20〜30枚程
釣れているよぉ” “鯖をうまくかわしてよぉ”
>そうなんです。今年は何処へ行っても鯖だらけ!
>近年になく丸々と太ったゴマサバの攻撃にやられています。
>太くて 刺身にも 〆サバにも最高なんですけれど.....
>そんなに要りませ〜〜〜ん。
開始早々から 良形のカイワリが捕り込まれ
J嬢には、気合いのシャクリで同形の真鯛です。
(やるなっ・・・オヌシッ♪)
この日は、潮が悪くて喰いが、さほど立たない中、S氏は
チップする当りへ敏感に反応し、スレ掛かりで5連釣です。
それならばと 速目のシャクリに替えたとたん、
ウィリー3本針に しっかりパーフェクト☆☆☆です。
スレじゃぁ ありませんよ〜〜♪ でも一度きりでした.....
カイワリ狙いは 我船だけ。
しかも、30号のライトビシの効果か?
船長も認めた “今日は鯖が寄らないねぇ!?” やったね☆
それでも 時々廻って来る鯖を 拾い釣りして、
次のカサゴの餌用に確保。確保。
9時半頃から場所を 北の海岸沿いに移動して カサゴを狙います。
所によっては、底が見える 水深8m前後の岩礁帯です。
宇佐美でのカサゴ釣りは 初めてでしたが、
30cmはあろうかという大型カサゴが
次々と 捕り込まれて ビックリ♪♪♪
ここでは、釣友T氏が、本領?発揮?
根掛かりっ? ... えっ、あっ失礼、また大物ですか!
12時の沖上りまで、十二分に楽しめました。
釣果は、カイワリ5尾。大鯵2尾。カサゴ12尾。
船長、次回もよろしくお願いしま〜す♪
そうそう、T氏はビシにしがみついてきた蛸をもGET!

2005/7/28
夏のカワハギ釣りに行ってきました。
関東を直撃した台風の直後で、心配していたものの
宇佐美:稔丸船長に様子を伺うと
普段となんら変わりねぇよぉ〜♪
それじゃ予定通り、夏のカワハギやりましょう!!
稔丸には、もう何回乗船しただろう?!
でも、カワハギは やった事なかったよね!?
船長の話では、秋のワラサフィーバーの後に
初島のワラサポイントで カワハギを狙えば
たくさん群れているし、良形揃いだよぉ〜 って。
まあまあ、取りあえず川奈のイサキポイントへ直行しましょう。
前日の予報では、伊東沖の波3m→2mでしたが、
船長の言うとおり、ベタベタベタ凪のうねりもな〜い!!
昨日、台風が通過したんだよね???

そんな訳で 心配した底荒れも無し。透明度も抜群。
船長が用意してくれたアサリの剥き身を 丁寧に着けて
久しぶりの第一投、いきなり竿先が カンッカンッカンッ
良形カワハギの歓迎に思わず笑み。船長に目線で合図 (^_-)v
その後も 熟練船長一押しポイントで 良形カワハギの
一荷釣りを 2回も.....穂先が折れそうだよ〜〜〜♪♪
広範囲を探る拾い釣りになり、キープ25尾となりました。
やっぱりカワハギ釣りっておもしろいなぁ〜〜☆
2005/7/23
今年初のワカサギ釣りです。
って云うか、今年初の芦ノ湖釣行。
毎年7月後半から始まるワカサギ釣り、
今年も期待通りのトラウト達に出会う事ができました。
(いつも元気なお姉さんにも.....)
ちょっとポイント判断が難しいですが、慣れてくれば
このくらいは釣れますよ!
すでに8cm以上に生育していて丸々と太っていました。
唐揚げに抹茶ソルトで、ゴクゴク、ガブガブ......尿酸値が!
1 | 《前のページ | 次のページ》