日本一の 釣りバカサラリーマン
浜崎伝助氏に 一歩づつ近づくぞ〜っ!
2005/8/31
購入! < 眞鍋かをりのココだけの話 >
もう何年も ネットサーフィンやっているのに
今回初めて、本をネット通販しました。
セブンアンドワイ ってのを 利用したんだけど
買う本が決まっているなら 絶対、これいいね!
ネットで注文して、自宅近くのコンビニで、受け取り。
支払いもレジなので、嫌な心配も無し!
送料・手数料も 当然0円。
あっちこっちの本屋を 探し廻ったり、
レジで取り寄せの 依頼表に記入したり、なんて必要なしです。
“ みんな使ってましたぁ......? ”
結構、本は買う方なんで、ハマっちゃいそうです。
でっ、 眞鍋かをり嬢ですが、
届いたばかりで、まだ読んでいません。
よ〜く、熟読してから UPしますね!
2005/8/30
連絡: 今週末は、予定通り 宇佐美 稔丸 です。
カワハギとカサゴを ポイントポイントで交互に釣ります。
場所は、川奈〜網代にかけての 広範囲にて 拾い釣りになります。
都度、仕掛けを換えても良いですし、二本竿でも構いません。
カワハギの錘は、25号と30号。
カサゴの錘は、10〜30号くらいで 自由にやってください。
もちろん、どちらも同じ錘で 大丈夫ですが、
私的には、水深が10M以内ですから、軽い錘で 楽しんでいます。
アサリの剥き身は、船で用意します。
カサゴ用の鯖の短冊は、新鮮な鯖を 当日釣り、使いましょう。
特にそれ用の 道具立ては要りません。
出船は、早朝5時。 港に4時半集合です。
我々は、いつもの場所から いつもとおりに出発しましょう!
解かる人には、解かる。 謎の連絡でした。
でわっ、ご準備を〜〜
ps. 欠員がでましたので、まだ乗船できますよ!
2005/8/29
いよいよ 小粒の八本足 イイダコ が始まりました。
昨年も 5回くらいは、釣行したでしょうか。
まずは、その手軽さ。餌が ラッキョウで、1日取り替えなし。
なんでぇ〜
ラッキョウが、好物のアサリに 見えるらしい...
どうやって〜
アサリが、海底を這うように 小〜さく小突くだけ!
海が澄んでいる時は、ラッキョウに 乗っかる様子が、見えます。
小突いて小突いて 乗っかった瞬間に エイッ て引っ掛けます!
でもね、針の間から スル〜って 逃げちゃうの.......
これが熱くなる ひとつの理由。
そしてなんと云っても その食味の良さ。
我が家の定番は、市販の唐揚げ粉を 使った 正に唐揚げ!
“ まいう〜 まいう〜 ” 子供達も バクバク食べます。
他にも、さっと湯がいて 生姜醤油で お刺身気分。
これから段々と 寒くなってくると おでん種にもGood。
でっ、今が最初のチャンス。
秋の産卵種が、抱卵しています。
頭の中には、小さい米粒状の 卵がビッシリ!
正に < 飯蛸 > です。
飯 の入ったイイダコを釣る 最初のチャンスですよ!
秋の数釣りも 楽しいですが、飯蛸も 魅力ですね。
台風で まっ茶色に 濁った海が、澄んでくる頃 ........ 今週末?
えっ、今週末は、宇佐美でしょう! うわっ、カブッた!!
平日休みの 釣友よ、吉報を待つ。
昨年の 富津:川崎丸 より

2005/8/26
今回は、外房勝浦。 しかも、初めての 勝浦釣行です。
8月初旬に “ 盆明けに 勝浦の キントキ をやろう ” と
誘われ、待った無しに了承。 “ 是非、行きましょう ”
でっ、8月27日 勝浦川津港 ○丸さんに予約が 入ったみたい......
<今回は、あえて船宿名を 伏せました>
27日といえば、台風11号が 関東直撃を 週始めに 報じていて
それに加え、ちょうど キントキが、釣れない日が 続いてるんで
“ キントキ、最近駄目みたいですよ〜! ”
“ カモシのヒラマサが、好調だね ”
“ えっ? カモシでは、ヒラマサ釣れてませんから〜 ”
“ ルアージギングか、活き鯵の泳がせですから〜 ”
“ キントキ駄目なら、カサゴやるよ! ”
“ 台風も来てるし、延期にしましょうよ? ”
“ 26日午前に 船長に聞いてみるから..... ”
って、.............. 。
このブログ上では、
大漁祈願さんと ふたりして 行く気まったく無しの コメント。
だって、台風が、関東直撃。
しかも、東京湾から茨城へ抜けたんですよ!
房総半島は大荒れです。
そしたら、26日昼。
“ 明日は、出船できるって 船長が言っているから ”
“ 出来るって?大荒れでしょうが.......... ”
ホントに行くの?
出船できるかじゃ なくて、魚釣りができるか なんですけど .....?
船長が出るって言ってるんじゃ ........... 時化後の荒喰いかも?
半信半疑ながら あわてて支度を .........
いざっ、出陣です!
2005/8/24
先日、“ もう、釣ってこないでっ! ” ってとうとう 言われちゃいました。
ここ数週間で、ワカサギを 何匹持ち帰ったことだろう?
会社の同僚に配ったり、近所に御裾分けしたりと、したんですが........
うちでも三晩連続、唐揚げ。なんてのが数回。
いくら美味しくてもねぇ〜................
自分としては毎晩でもOKなんですが、
油で揚げるのが、毎晩続くと 落ち込むらしい。
揚げたてに 軽く塩を ふりかけたそれは、実にうまい!!
多めに揚げて 南蛮漬けにしてみても Good!
“ えっ、まだあるの? ”
“ まだまだ あるわよ! ” “ あっちゃー ”
それではと、先日来、これまた大漁だった カサゴを煮付けた
煮汁が、残っていましたから、それに入れて ワカサギの甘露煮だ!!
ことことと煮詰めていき、やっと完成。 これが美味、大成功!
芦ノ湖ワカサギと カサゴの煮汁です、不味い訳がありません。
これで、ワカサギ料理のレパートリーが、また増えました。
“ じゃぁ、また行ってもいい? ” “ ................。 ”

2005/8/21
今日は、山梨県立科学館で 行われた
夏休み実験工作室の お手伝いです。
テーマは、<自分の声に反応して重量挙げをするロボット>の製作
小学校高学年から 中学生までの 40名を対象に 父兄同伴もいれば、
兄弟だけでの 参加もある中、スタッフは、なるべく手を出さないように
子供達だけで ロボットを 作り上げるような 指導となりました。
各形状に切り抜かれたバルサ材を ボンドとネジで 組み上げます。
電子回路は、太陽電池・コンデンサー・リレーなどの電子部品を
半田付けする 本格的な工作教室と なりました。
昼食をはさんで、朝10時から夕方3時までの 予定を 少しオーバー
しましたが、全員無事に完成。 スタッフ全員、安堵......
各テーブルからは、ロボットを動かす奇声が、ワーッ、オーッ、ウーッ。
みんな大事に抱えて帰っていきました。 “ お疲れさまでした〜♪ ”