日本一の 釣りバカサラリーマン
浜崎伝助氏に 一歩づつ近づくぞ〜っ!
2007/1/29
年が明け、1月から バタバタバタと 忙しいったら ありゃしない。

須崎沖の 寒イサキです。
腹の中は、ラードが びっしり。
腹と身の 脂が 寒イサキの 証。
こんなイサキの 腹を裂いては、もったいないですね。刺身用の 大型は兎も角
塩焼きサイズは 内臓を ツボ抜きして、ラードを 腹に残したまま 塩焼きに!
2007/1/27
南伊豆や 南房総は、内陸よりも はるかに 暖かい。

下田:本根岬から 爪木崎を 望む。
フェニックス並木や ソテツの木。
見るからに 暖かい地方と 判ります。
それに なんと云っても 海の色が 全然 違いますね!透明度の 高い 濃い青。
まさしく、黒潮です。その黒潮の 暖流で 冬でも 暖かいんですね。 (^。^)
2007/1/25
昨年の晩秋 ワラサ祭りに 沸いた 初島周りでした。

そのコマセに 寄った デカカワハギ。
その情報に 引き寄せられるように
飛び込んできた イイ坊さんでした。
ご隠居さん筋からの 流れでしたが、ちょっと びっくり。 それに ひとりで、
初対面の 我々の 仕立て船に 乗り込んできたの ですから、やっぱり 違う!
2007/1/24
鍋の 〆と 云えば、雑炊ですよね。

アカメを 贅沢に食べた ふぐちりの
〆は、やっぱり 雑炊でした。
ほんとは 通風には あまり良くない。
我が家の 冬の定番鍋としては、カワハギに フグに オニカサゴの 水炊き。
この冬は、二目制覇。 残りは、オニカサゴの 水炊きですなっ! ヽ(^。^)ノ
2007/1/22
寒い夜には、てっちりで 温まりましょう。

贅沢に アカメを ぶつ切りに。
アカメフグは、身も ほんのりと
赤みがかって いるんです。
刺身にして 美味しい 小ぶりの ショウサイフグは、やや青みがかった 白身。
今回は 食べ比べが できない分、アカメを 贅沢に いただきました。
2007/1/20
今年 初めて、ショウサイフグを 釣りに 行ってきました。

袖ヶ浦市 長浦港:こなや丸
ポイントは、竹岡沖 水深10m
大貫よりも 随分 南下しました。
今日は、良い凪との 予報で 出かけた 訳ですが、小雪の舞う 寒い日でした。
12名の 河豚フリークを 乗せた 大型船は 約1時間の 行程で 現着です。
2007/1/19
ありがとう! ヽ(^。^)ノ
皆様の クリックの お蔭を 持ちまして、

ブログ村 船釣り
ランキング1位を 維持!
FC2 Blog Ranking FC2 ランキング
BEST3 入り!
これからも 伸び伸びと やっていきますよ〜 ☆
2007/1/17
須崎沖の 寒イサキを 刺身で 食べました。

皮の下には、脂が べっとり。
これが、寒イサキですね!
シャキシャキなのに ネットリ。
大船頭曰く、釣った時にも 判る 腹側の 鱗が黄色い 根付きが 旨い。
そういう魚は、身が うっすらと ピンク色してて 如何にも 旨そう!