長崎でシーカヤック
シーカヤック長崎のブログです。
カレンダー
2010年
September
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク集
シーカヤック長崎
対馬カヤックス
ナダカヤック
Jogo式 Conoe Life
Fluctuat nec Mergitur
→
リンク集のページへ
記事カテゴリ
シーカヤック長崎 (350)
名所・旧跡 (39)
スキルアップ (44)
ツーリングの道具 (91)
長崎ぶらぶら (320)
ノンジャンル (386)
キャンプツーリング (84)
歩く旅 (20)
シーカヤック・トローリング (4)
岬めぐり (10)
韓国勉学日記 (76)
島めぐり (9)
対馬一周の思い出 (14)
対馬カヤックス (215)
浅茅湾 (182)
対馬のフィールド (12)
祭り・イベント (12)
リスク管理 (13)
長崎半島水路誌 (9)
対馬ニュース (6)
津々浦々 (9)
野外料理 (10)
山歩き (10)
海岸動物 (1)
V・ファーレン長崎 (7)
茶道具の意匠 (8)
自転車 (14)
今朝の長崎港 (78)
施設・備品 (15)
岩礁・地層 (2)
最近の記事
ベーコンづくり
反射光線と観光丸
第81源福丸
今日も雪日
雪中カヤッキング
最近のコメント
ダッチオーブンでは…
on
ベーコンづくり
A-プライスでえびを…
on
ベーコンづくり
お手製のベーコン!…
on
ベーコンづくり
降ろした小型ボート…
on
第81源福丸
なるほど!今まで長…
on
第81源福丸
最近の投稿画像
ベーコンづくり
反射光線と観光丸
第81源福丸
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
過去ログ
2021年1月 (7)
2020年12月 (10)
2020年11月 (8)
2020年10月 (9)
2020年9月 (15)
2020年8月 (11)
2020年7月 (15)
2020年6月 (19)
2020年5月 (13)
2020年4月 (15)
2020年3月 (11)
2020年2月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (11)
2019年9月 (15)
2019年8月 (14)
2019年7月 (6)
2019年6月 (13)
2019年5月 (7)
2019年4月 (9)
2019年3月 (19)
2019年2月 (16)
2019年1月 (13)
2018年12月 (7)
2018年11月 (8)
2018年10月 (18)
2018年9月 (12)
2018年8月 (4)
2018年7月 (6)
2018年6月 (7)
2018年5月 (8)
2018年4月 (10)
2018年3月 (8)
2018年2月 (3)
2018年1月 (7)
2017年12月 (11)
2017年11月 (8)
2017年10月 (4)
2017年9月 (7)
2017年8月 (10)
2017年7月 (7)
2017年6月 (9)
2017年5月 (8)
2017年4月 (2)
2017年3月 (5)
2017年2月 (7)
2017年1月 (13)
2016年12月 (10)
2016年11月 (5)
2016年10月 (9)
2016年9月 (6)
2016年8月 (10)
2016年7月 (9)
2016年6月 (14)
2016年5月 (15)
2016年4月 (10)
2016年3月 (14)
2016年2月 (13)
2016年1月 (9)
2015年12月 (14)
2015年11月 (8)
2015年10月 (17)
2015年9月 (8)
2015年8月 (17)
2015年7月 (8)
2015年6月 (9)
2015年5月 (22)
2015年4月 (18)
2015年3月 (17)
2015年2月 (18)
2015年1月 (14)
2014年12月 (7)
2014年11月 (8)
2014年10月 (13)
2014年9月 (10)
2014年8月 (7)
2014年7月 (7)
2014年6月 (10)
2014年5月 (9)
2014年4月 (11)
2014年3月 (9)
2014年2月 (4)
2014年1月 (13)
2013年12月 (6)
2013年11月 (8)
2013年10月 (15)
2013年9月 (14)
2013年8月 (12)
2013年7月 (15)
2013年6月 (12)
2013年5月 (20)
2013年4月 (16)
2013年3月 (9)
2013年2月 (5)
2013年1月 (11)
2012年12月 (5)
2012年11月 (11)
2012年10月 (6)
2012年9月 (15)
2012年8月 (14)
2012年7月 (18)
2012年6月 (13)
2012年5月 (19)
2012年4月 (17)
2012年3月 (13)
2012年2月 (12)
2012年1月 (11)
2011年12月 (10)
2011年11月 (15)
2011年10月 (22)
2011年9月 (20)
2011年8月 (19)
2011年7月 (19)
2011年6月 (21)
2011年5月 (24)
2011年4月 (22)
2011年3月 (13)
2011年2月 (14)
2011年1月 (16)
2010年12月 (11)
2010年11月 (20)
2010年10月 (33)
2010年9月 (29)
2010年8月 (27)
2010年7月 (35)
2010年6月 (30)
2010年5月 (31)
2010年4月 (36)
2010年3月 (29)
2010年2月 (23)
2010年1月 (27)
2009年12月 (26)
2009年11月 (20)
2009年10月 (20)
2009年9月 (18)
2009年8月 (17)
2009年7月 (20)
2009年6月 (31)
2009年5月 (30)
2009年4月 (29)
2009年3月 (31)
2009年2月 (25)
2009年1月 (28)
2008年12月 (25)
2008年11月 (26)
2008年10月 (9)
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2010/9/30
「海から参拝」
名所・旧跡
対馬には海に向かって鳥居が立つ神社が多いがその中でも最も有名で訪れる観光客が多いのが豊玉町の和多都美神社でしょう。現在は陸路によるアプローチがメインとなっていますがかっては船で参拝してたそうです。境内社の鳥居に昭和9年道路開通記念とあったのでそのころアクセス道路ができたのでしょう。
箕形から和多都美神社まで約12kmですから片道2〜3時間の行程です。
満潮時を除くとこのように基礎が海面上に現れるのが惜しまれます。
1
投稿者: iwana
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2010/9/29
「昼食メニュー」
浅茅湾
1日ツアーの昼食メニューは、基本的には炊き込みご飯と麺類です。炊き込みご飯は鶏肉・ホタテガイ・サザエ・タコなどをベースにいろんなバリエーションができるし、炊いた後に保温バックに保存しますので温かいご飯が有難いです。西表のシーカヤックガイドのY.Aさんのアドバイスがあって、昼食メニューに取り入れました。麺類は対州ソバ・ロクベー(サツマイモが原料の対馬独自の麺)・五島うどんを交替で用意しています。仮に1日ツアーに3日続けて参加されるお客さんがおられても、違ったものを用意できるので便利です。
この日はサザエ・タコの炊き込みご飯とロクベー。こうしてみると色合いが地味だなあ!
0
投稿者: iwana
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2010/9/28
「タンデムのレスキュー」
スキルアップ
先日グループレスキューの練習をしましたが、対象はシングル艇でした。タンデム(二人艇)だとコクピットに入る水の量が倍になるので、TXレスキュー(コクピットに入った海水を排水して再乗艇させる方法)がスムーズにできるのかチェックしてみました。結論からいうとシングル艇に比べて水の出し方の工夫が必要ですが、問題ありませんでした。しかし常に静水状態の箕形浦でうまくいっただけです。タンデム艇がひっくり返るような海況においても冷静にレスキューできるか!練習の積み重ねそして経験が大切です。
ついでにタンデム艇(スパルタンジェミニ)でロールの練習。私にはボリュームが大きすぎるので膝も足もきちんとフィットしませんが、問題なくあがりました。しかし前に初心者の人が乗っていたら、ロールで上がることはまず無理でしょう。
1
投稿者: iwana
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2010/9/27
「浜の上で叫ぶ人」
浅茅湾
箕形から鋸割岩へ向かう岸辺沿いに蜂洞浜があります。この名称は、日本ミツバチの蜂蜜を集める蜂洞がかって置いてあったことから、私たちが勝手につけた名前です。この浜には、波などにより造形された面白い形の石がたくさんあります。ある石は箸置きに使えますす、またほとんどの石は平たいので水切り遊びにぴったりです。またこのように人の顔も!橋の上でなく、浜の上で叫ぶ人です。
2
投稿者: iwana
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2010/9/26
「防水カメラが黄信号」
3年間使っている防水カメラが危機的状況に陥っている。スイッチを入れても液晶画面は被写体が写らず、真っ白になっているがシャッターはしっかりと降りる。感に任せて撮ったらこのようにお客様が隅の方に写っている。
真っ白な画面を見ながらシャッターを切っているのでこんな失敗が起こる。習性といえ、我ながら滑稽だ。
1
投稿者: iwana
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/9/26
「往きはシングル帰りはタンデム」
対馬カヤックス
昨日までの3日間、よく風が吹いていました。北からの風ですから往路は向かい風、復路は追い風となります。風が吹いている時には初めての人がシングル艇を漕ぐと沈するケースがままあります。また最初はスピードが出ないものですから明礬島や鋸割岩まで行くことができません。昨日は初めての人と経験者お二人の参加者でしたから、往路は経験者がシングル、初心者とガイドがタンデムとしました。鋸割岩・大吉戸神社で乗り手を交代。初めての人もカヤックに慣れてきますからシングル艇でも余裕をもって漕げるようになります。鋸割→明礬島→箕形のコースもノープロブレムでした。
もっとも経験者の方にとって後半が物足りないことになるという問題が残る所です。経験者と初心者が一緒のグループで漕ぐ場合、常にこの課題はつきまといますが、弱い人に合わせるということが平常時の鉄則でしょう。
0
投稿者: iwana
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2010/9/24
「追い風に乗って」
対馬カヤックス
昨日から8m前後の北東の風が吹いています。往路は箕形から北へ向かって漕いで行きますから、向かい風を受けて力仕事となります。もっとも浅茅湾の特長は、風が強くても波は大きくならないので安全に漕ぐ事ができることです。
往路は後ろ姿がいつまでも見えていましたが、復路は風に乗ってあっという間に戻ってきました。午前中は白嶽登山をして、午後からシーカヤック。お二人共とても元気でした。
2
投稿者: iwana
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/9/24
「現金だなあ!」
早朝にドアを開けたらケンタが飛びついてきました。夜の間に首輪から鎖がはずれたようです。庭の掃除をしようとすると体を寄せてきて離れようとしません。一方、鎖につながったままのハチ公は置いてきぼりの寂しさのためか、キャンキャンと泣き叫んでいます。それで朝飯を与えたら夢中になって食べ、その後は寄っても来ません。
食い意地が張って現金な奴と思っていますが、飯を作っている間も事務所の中には入らず外で待っています。しつけはきちんとされてます。
0
投稿者: iwana
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2010/9/23
「グループレスキューの練習」
スキルアップ
別に沈したわけではありません。
昨日は雨降るなかグループレスキューの練習をしました。TXレスキューの方法で30分程度。沈から再乗艇までの時間を最初の1分30秒が50秒まで短縮しましたが、レスキューされるものが慣れているわけですから、実際にはもっと時間がかかるでしょう。しかしこのような練習を積み重ねることで、沈したお客様をよりスムーズにレスキューできるものです。
話変わって初めての方が沈をすると、その後体が硬くなってしまって安定感が突然無くなってしまう傾向があります。こんな時、リラックスさせるためにいかに助言を与えたりサポートしたりすればいいのか?その場をどう効果的に乗り切るかは大きな課題です
1
投稿者: iwana
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/9/22
「福岡の情報誌・アヴァンティ」
浅茅湾
長崎県観光連盟の企画の一環として福岡のネットワーク情報誌・アヴァンティの取材がありました。生憎の曇り空でしたが、城山を背景とするシーカヤックの光景はそれなりにいい雰囲気を醸しだしてくれました。
経済・観光圏が福岡である対馬にとって、福岡のタウン誌へ対馬をPRしてくれるこのような企画はものすごく有難いですね。
おまけに辺田島からの帰り道で雑談をしていたら、カメラマンの松尾順造さんが”しんのじさん”と知り合いということで仕事以外の話でも盛り上がってしまいました。
1
投稿者: iwana
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”