長崎でシーカヤック
シーカヤック長崎のブログです。
カレンダー
2020年
November
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク集
シーカヤック長崎
対馬カヤックス
ナダカヤック
Jogo式 Conoe Life
Fluctuat nec Mergitur
→
リンク集のページへ
記事カテゴリ
シーカヤック長崎 (389)
名所・旧跡 (39)
スキルアップ (45)
ツーリングの道具 (91)
長崎ぶらぶら (329)
ノンジャンル (397)
キャンプツーリング (84)
歩く旅 (20)
シーカヤック・トローリング (4)
岬めぐり (10)
韓国勉学日記 (76)
島めぐり (9)
対馬一周の思い出 (14)
対馬カヤックス (215)
浅茅湾 (182)
対馬のフィールド (12)
祭り・イベント (12)
リスク管理 (13)
長崎半島水路誌 (9)
対馬ニュース (6)
津々浦々 (9)
中島川景色 (8)
山歩き (10)
海岸動物 (1)
茶道具の意匠・組合わせ (10)
V・ファーレン長崎 (7)
自転車 (14)
今朝の長崎港 (98)
施設・備品 (15)
岩礁・地層 (2)
最近の記事
旅するSUP
アサ連再開
アーバンパドリング in 長崎
霧の長崎港
春めいて
最近のコメント
長崎市の地形地質資…
on
島めぐり(大角力・池島)
地学をまとめている…
on
島めぐり(大角力・池島)
ディレクターから話…
on
ぼる塾さん
彼女たち、頑張った…
on
ぼる塾さん
あおたんとさん、レ…
on
カヤック事故(行方不明)
最近の投稿画像
旅するSUP
アサ連再開
アーバンパドリング…
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
過去ログ
2022年5月 (3)
2022年4月 (1)
2022年3月 (1)
2022年2月 (3)
2022年1月 (7)
2021年12月 (5)
2021年11月 (9)
2021年10月 (13)
2021年9月 (9)
2021年8月 (6)
2021年7月 (1)
2021年6月 (2)
2021年5月 (5)
2021年4月 (6)
2021年3月 (5)
2021年2月 (3)
2021年1月 (8)
2020年12月 (10)
2020年11月 (8)
2020年10月 (9)
2020年9月 (15)
2020年8月 (11)
2020年7月 (15)
2020年6月 (19)
2020年5月 (13)
2020年4月 (15)
2020年3月 (11)
2020年2月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (11)
2019年9月 (15)
2019年8月 (14)
2019年7月 (6)
2019年6月 (13)
2019年5月 (7)
2019年4月 (9)
2019年3月 (19)
2019年2月 (16)
2019年1月 (13)
2018年12月 (7)
2018年11月 (8)
2018年10月 (18)
2018年9月 (12)
2018年8月 (4)
2018年7月 (6)
2018年6月 (7)
2018年5月 (8)
2018年4月 (10)
2018年3月 (8)
2018年2月 (3)
2018年1月 (7)
2017年12月 (11)
2017年11月 (8)
2017年10月 (4)
2017年9月 (7)
2017年8月 (10)
2017年7月 (7)
2017年6月 (9)
2017年5月 (8)
2017年4月 (2)
2017年3月 (5)
2017年2月 (7)
2017年1月 (13)
2016年12月 (10)
2016年11月 (5)
2016年10月 (9)
2016年9月 (6)
2016年8月 (10)
2016年7月 (9)
2016年6月 (14)
2016年5月 (15)
2016年4月 (10)
2016年3月 (14)
2016年2月 (13)
2016年1月 (9)
2015年12月 (14)
2015年11月 (8)
2015年10月 (17)
2015年9月 (8)
2015年8月 (17)
2015年7月 (8)
2015年6月 (9)
2015年5月 (22)
2015年4月 (18)
2015年3月 (17)
2015年2月 (18)
2015年1月 (14)
2014年12月 (7)
2014年11月 (8)
2014年10月 (13)
2014年9月 (10)
2014年8月 (7)
2014年7月 (7)
2014年6月 (10)
2014年5月 (9)
2014年4月 (11)
2014年3月 (9)
2014年2月 (4)
2014年1月 (13)
2013年12月 (6)
2013年11月 (8)
2013年10月 (15)
2013年9月 (14)
2013年8月 (12)
2013年7月 (15)
2013年6月 (12)
2013年5月 (20)
2013年4月 (16)
2013年3月 (9)
2013年2月 (5)
2013年1月 (11)
2012年12月 (5)
2012年11月 (11)
2012年10月 (6)
2012年9月 (15)
2012年8月 (14)
2012年7月 (18)
2012年6月 (13)
2012年5月 (19)
2012年4月 (17)
2012年3月 (13)
2012年2月 (12)
2012年1月 (11)
2011年12月 (10)
2011年11月 (15)
2011年10月 (22)
2011年9月 (20)
2011年8月 (19)
2011年7月 (19)
2011年6月 (21)
2011年5月 (24)
2011年4月 (22)
2011年3月 (13)
2011年2月 (14)
2011年1月 (16)
2010年12月 (11)
2010年11月 (20)
2010年10月 (33)
2010年9月 (29)
2010年8月 (27)
2010年7月 (35)
2010年6月 (30)
2010年5月 (31)
2010年4月 (36)
2010年3月 (29)
2010年2月 (23)
2010年1月 (27)
2009年12月 (26)
2009年11月 (20)
2009年10月 (20)
2009年9月 (18)
2009年8月 (17)
2009年7月 (20)
2009年6月 (31)
2009年5月 (30)
2009年4月 (29)
2009年3月 (31)
2009年2月 (25)
2009年1月 (28)
2008年12月 (25)
2008年11月 (26)
2008年10月 (9)
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2020/11/30
「シーガル」
シーカヤック長崎
シーガルに一人で乗ればこのようにバウが上がってしまいます。もっとも直進性は保たれるので、一人乗りでも問題ありません。風が強く吹いてるときなど風向きによってはカヤックが風に回されてしまうので外海での使用は困難です。
大人と子供の二人乗りだとこのようにバランスがとれます。二人乗りでは女神大橋までなら問題なしです。
1
投稿者: iwana
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/11/25
「福田崎の洞窟」
シーカヤック長崎
久しぶりに福田の洞窟までツーリングしました。全行程24kmなので、慣れてないとハードな行程です。この日は波風ともにほとんどなく絶好のシーカヤック日和になりました。
料金は、行程30kmまではワンデーコース9,000円で、30km超の長距離コースは11,000円となります。軍艦島往復は約40kmですから、体力と技術に自信のある方はチャレンジしてください。
2
投稿者: iwana
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/11/22
「中島川サップ・クルージング」
シーカヤック長崎
時津のイートスリープ・サップさんの協力を得て中島川サップ・クルージングを行いました。約15ボードのサップが中島川に集まるのはもちろん初めてのことです。皆さん自分のサップをお持ちの方たちですから安心してガイドすることができました。中島川には動力船などがほぼ入ってこないので安心してサップを楽しむことができます。危険なことは護岸にカキが付着しているのでそこに倒れることと鉄橋のところにある障害物ぐらいです。海で安全にクルージングできる技術があれば中島川でノープロブレムです。
2
投稿者: iwana
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/11/19
「パドルリーシュ」
ツーリングの道具
パドルリーシュはパドルが紛失しないようにパドルをカヤック本体に繋いでおく道具で、通常はデッキのバンジーコードに繋ぎます。転覆とか飲食時にうっかり手を離したら、意外とパドルはカヤックと離れてしまうものです。とくに風が強いときなどカヤックの方がパドルよりも流されてしまい、あっという間に危機的状況になってしまいます。
ところでプロガイドはパドルリーシュよりも予備パドルを優先します。予備パドルがあれば紛失したパドルを容易に回収できるし、ツーリング中に万一パドルが破損しても予備パを使えばいいからです。もっともこれまでツーリング中にパドルが破損した経験は運よくありません。
2
投稿者: iwana
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/11/17
「気密パッキン」
シーカヤック長崎
WFKの不知火2はインナーハッチにネオプレンを使用して水の侵入を防ぐ方法をとっていますが、シーガルのように窓・サッシ用の気密パッキン使用(インナーハッチ無)に替えてみました。まず中島川でカヤックをひっくり返して時間を置いてみたら水の侵入がありましたが問題なさそうな感じ。さらにワンデーツーリングで試したところ、波がややありましたが水の進入は殆どありませんでした。ネオプレンのハッチカバーと比べると水の侵入防止の点ではやや劣るといったところです。ネオプレンのインナーハッチを使ってさらにアウターハッチに気密パッキンをすると気密性はさらに高まります。
なお気密パッキンもインナーハッチカバーもしない状態でカヤックが転覆すると水がどんどんハッチ内に進入し漕行不能の状況となりますから、インナーハッチカバーの不十分な装着がないよう要注意です。
1
投稿者: iwana
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/11/16
「銀河丸」
今朝の長崎港
朝7時の天気:曇り、温度16.9℃、静穏0.1m/s。長崎港は穏やかですが野母崎では東の風平均6.4m/s
、瞬間最大風速は7:25に10m/sの風が吹いています。
3日前から独立行政法人海事教育機構の航海練習船「銀河丸」(総tン数6185t、全長116.4m、最大速度20.5ノット)が出島岸壁に停泊しています。大学・短大・技術専門学校学生の船員養成のための実習船として使用されており実習生定員は180名です。
0
投稿者: iwana
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/11/8
「夜学蓋置」
茶道具の意匠・組合わせ
電気のない時代には夜学をする時、灯明を使われていましたが、その火皿の台を転用して蓋置(釜の蓋を置く茶道具)にしたのがその始まりです。夜に催される茶事を夜話といいますが、この蓋置は夜話においてよく使用されます。夜話での明かりは電灯ではなく灯明が使われます。
0
投稿者: iwana
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/11/5
「体験での使用艇」
シーカヤック長崎
WFK製シーガル:全長397cm、幅75cm、重量23kg。ダブル艇、2020年4月ニューモデル。
中島川カヤック体験では初心者の方にはシーガルをお勧めしています。ダブル艇ですがシングル艇としても使えます。安定性抜群で直進性・操作性もありますから、初めての方も安心・気楽に楽しめます。次からはシーカヤックも余裕をもって操作できるようになるので、その面白さをすぐに堪能できるものです。
1
投稿者: iwana
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”