
色街・丸山には町を縦断する川があって町の入り口には思い切り橋という橋があった。思案した後には思い切りが舞ってたわけです。橋のたもとには見返り柳があったというから絵になりますね。長崎の古地図・惣町絵図にはその川の流れがはっきりと描かれています。不思議と名前のない川も今ではほとんど暗渠になっています。

惣町絵図をもとに探してみると花月の敷地に向かう水路がありました。絵図でも丸山の引田屋(現在地は花月)を横切って流れています。花月の崖上後方にある梅園八幡宮から眺めると確かに花月の庭園に水路が見えます。水路には石垣も積んであり、これが江戸時代のものならば素晴らしいですね。

正面が銅座川です。丸山を流れている川は旧久銅座市場の地点で銅座川に合流しています。

0