バイト先で、単行本

の担当になりました。
『担当』と言っても、誤補充を直したり、アクションを起こしたりする位なんだけど。
“見出し挿し”を、担当を始めてからやってて、前担当から受け継いだ《新しい見出し》を作ったり、本をその見出しに当てはめて補充直ししたりしてる。
これが結構大変
今まで無かった見出しを増やしてみたのはいいけど、学が無いからその見出しの意味が解らない

特に、『経営』とゆうジャンル。
例えば[M&A]。
意味:Mergers(合併)and Acquisitions(買収)の頭文字をとったもので、日本語では「企業の合併と買収」となる。
これは解る。
[ホスピタリティ]。
意味:お互いを思いやり、手厚くもてなすこと、または歓待をする事。
これも、なんとなく解る。
[コーチング]。
意味:人の潜在能力を引き出して目標に到達させる手法。業務などで指導する時に一から十まで説明して導くのではなく、本人の能力を引き出して業務遂行できるように“手伝い”をする。
意味合いとしては解るけど、本のタイトル的にはどんなの?
[ビジネス戦略]。
意味:流動する法状況の方向を予測し、それを踏まえてビジネス戦略を検討すること。
??[営業]や[マーケティング]とどう違うの?[ノウハウ]は?
と、理解に苦しむのよね

本のタイトルにその言葉が入ってればいいけど、その用語が出来る前に出版された本は、何処で判断したらいいの?
新刊書店と違って、PCで管理してる訳じゃないし。
全部頭で考えなきゃいけなくて、すごく難しい

本のタイトルだけじゃ判断出来ない本もかなりある。
プロになればサッと判断出来るのかな?
もっと理解力があればいいのに〜〜
日々精進して行きたい事ではある。
い、いつかはスタッフ全員に事細かに説明出来る様になってやる〜〜



0