沖縄のお盆は旧暦の7月13日〜15日。
1年の中でも最大のビックイベントが「お盆」と言っても
過言ではない。
正月や旧正、そして旧暦の1月16日、島を離れた家族が帰省して
くるが、お盆に帰省する人が一番多い。
里帰りしてくる先祖様を家族総出で出迎える「ウンケー」(迎え)
から「送り」(ウンケー)までの3日間、心をこめて
もてなしお見送りする。
この3日間の短い滞在期間に、よい子孫ぶりをご先祖様に
認めてもらえれば、子孫を守護する力がパワーアップすると
伝えられている。
お盆のしきたりは地域や門中によって若干異なるところは
あるけれど、ほぼ同じ。迎えの時刻は、
たそがれどき(あたりが薄暗くなってくるとき)それまでに、
仏壇の掃除をしてお供えものなどの飾りつけをし、
早めに提灯や外灯をともして家を明るくしておく。
そしてウンケージューシーで迎える。
中日は親族にお中元を配る日。
そして最後の日が送りで、ご先祖様があの世に戻る日。
心をこめてもてなし「また、来年逢いましょう」と家を出て
辻までお見送りする。
ウチカビ(紙で作られたあの世のお金)を燃やして、辻には
お盆で供えたご馳走を置く。
家族総出だから子供たちも先祖様が帰る12時まで起きている。
沖縄本島の各地ではこの日に「エイサー」が行われる
ことでも有名。エイサーは、この世に未練を残し帰らない霊を
送り出す行事でもある。
お盆の間は、多くの店が閉まって、帰省客も多く早めに
予約しなければ、どこも入れない。
お盆に予定が重なるときは、1週間前くらいから予約を
入れておこう。
