本土に行くとご飯(お米)が美味しい。
沖縄に来て最初に思ったのがご飯が美味しくない。
お米の関係かと思って、本土からブランド米を送って
もらったりしたがあまり変わらない。
その原因は、やはり水だろう。
本土の方は軟水で、沖縄は硬水である。
沖縄に来てホテルでシャワーを浴びたら、いつまでも
石鹸のぬめりが取れないと感じた人も多いだろう。
これはホテルなどの施設は、そのほとんどが軟水器を
使用しているからで、病院や精密機械を使うところも
軟水器を使用している。
一般の家庭でも軟水器を使用しているところもあるが、
安いものではないので多くはない。
湯沸かしポットやヤカンなどは1年も使うと底に石灰の塊が
できる。その石灰をとるために酢を薄めて洗ったりする。
これだけ石灰がたまるのを見ると
「この水を飲んでも大丈夫なのか?」と思う人もいる。
軟水と硬水の違いは、「硬度」の違いで、この硬度というのは、
水1ℓあたりのカルシウムやマグネシウムの含有量で硬度が
高いほど多く含まれているということ。
マグネシウムは下剤にも含まれているので、便通がよくなると
いわれている。
そして硬水は煮込み料理に適していて肉の臭みを消したりアクを
出しやすくする働きがある。沖縄料理に豚の煮込みがあるのも
うなずける。日本料理には合わないそうだ。
最近はそんな硬水に飽きたのか、スーパーに行くと大きな
ボトルに軟水を買う人が増えている。
本土ではミネラルウォーターの硬水が人気があるとか・・・・
隣のお水は甘く見えるのだろう。
