6月23日は「慰霊の日」
この日は沖縄の条例で休日となっている。
そしてもう一つ宮古島 八重山において午後から休日と
なる日が旧暦の1月16日。
神様と人間が一緒に祝う旧暦1月15日までは神聖な期間。
16日からは仏事が許される。初日に当たる16日「ジュウロクニチ」は、
あの世の正月と言われている。
「あの世とこの世では反対の現象が生じる」という反転説と
いうのがありこの世の月が欠け始める16日は、あの世の月が
満ち始める日だから「グソーの正月」
グソーとは、あの世のこと。
宮古・八重山では、お墓に親族が大集合して、あの世の
晴れの日をお祝いする。
仏事のごちそうを供え、あの世のお金であるウチカビを
燃やして先祖供養をする。
島外に移住している人もこの日は戻ってきて、お墓の前で
あの世のご先祖様と墓の壁を隔てて酒を飲み
ご馳走をいただく。
知らない人から見れば、お墓の前でピクニックしているのは
異様な光景かもしれない。
沖縄のお墓が大きいのは、このような習慣があるから。
