地元のローカル新聞に「屋号」について投稿
されていた。琉球での屋号は、苗字とは別に
農家や商家につけられた称号のことで、
地元方言で「ヤーンナ」または「ヤーヌナー」と
言ったそうだ。
琉球王朝時代、庶民は名字を公的に使用することが
出来なかったので、家を示すのに
屋号が日常的に用いられた。
屋号は、先祖名、屋敷の所在、職業や経歴、それに
家主の身体的特徴などで呼び分けられた。
たとえば、王府時代の村番所を「ブンミャー」と
呼んだ。この場合、ブンミャーの前にある家を
「ブンミャーマイバラ」後ろにある家を
「ブンミャーシバラ」(前、後ろの方言)と言い、
その屋号は今でも使われているそうだ。
職業では船頭は「シンドウヤー」
方言で(船頭)網元は「インゾゥヤー」
などがあるそうだ。今でも屋号といっていいのか、
鉄工所で勤めている友人でヒロシという人がいる。
鉄工所はカジヤなので「カジャーのヒロ」と呼ばれている。
同じ苗字が多いので、その人の特徴をとらえた屋号も多い。
頑固な人「ガンズゥヤー」
髪の薄い人を「パギヤー」
おしゃべりな人を「アバサー」
私の回りでそうよばれている人は何人かいる。
この島でオバァは私のことを「インボウ」と呼ぶ
漢字で書くと「海坊」
母親が関西でお店をやっていた、子供の頃は、
そのお店の名前にボンボンがついたのが私の呼び名だった。
