2020/10/11
たまぁ〜に、ケンタッキーのフライドチキンが
食べたくなる。
といっても1ピース食べればそれでいい。
スタッフにも食べさせてあげたくて、ケンタの前を
通った時など買ってくる。
夕方になるとフライドチキンを買いに来る人で
並んでいる。
晩御飯のおかずにケンタのチキン。
沖縄県民は全国一ケンタッキーフライドチキンを
食べるそうだ。
しかし鶏肉の消費量は全国44位だそうだ。
沖縄大百科事典によると、戦前の沖縄には、
鶏肉文化はなかったようだ。1935年の沖縄には、
家畜としてのニワトリが35万羽いたものの、
産業には発展せず、庭先で育てる程度。
そして、沖縄戦で4万羽のニワトリが生き残り、
そこから沖縄の鶏の歴史はスタートする。
1961年、戦前の飼育頭数と並んだものの、
このころは「卵」が主だったらしい。
ケンタッキーの近くにはモスバーガーもあるので
モスのダブルチーズバーガーと
フライドチキン12ピースをスタッフに買ってきた。
スタッフ二人でペロリとたいらげてしまう。
関西にはケンタッキー食べ放題をうたっている
ケンタがある。絶対に元は取れないと思っていたが、
ウチのスタッフなら食べ放題を荒らしそうだ。
ちなみに関西ではケンタッキーのことを「ケンタ」
もしくは「ケンチキ」という。
マクドナルドは「マック」ではなく
「マクド」と呼ぶのだ。

1 | 《前のページ | 次のページ》