沖縄料理といえば1番に思い浮かぶのがチャンプルー。
じゃぁ2番目は・・・・?
沖縄の人なら、おそらく「イリチー」というだろう。
イリチーとは炒め煮のこと。
チャンプルーと同じく色々なイリチーがある。
クーブ(昆布)イリチー、オカライリチー、
イリチーデークニ(大根)
チデークニー(島ニンジン)イリチー、
イリチーゴボウ、イリチースンシー(支那竹)
家庭によってまだまだある。
イリチーの材料は、昆布や千切り大根、かんぴょうなど
乾物が多く使われる。
オカラや根菜類が主体で、それに豚肉、カマボコ、
コンニャク薄揚げなどが入る。
お祝いの席では必ずといっていいほどイリチーが出る。
実は、沖縄料理の中で私が唯一食べられないのが
イリチーである。イリチーと呼ばれるのは、
豚の血を混ぜて昔は作られていた。
今は、ほとんど豚の血は入らない。
私が島に来た頃は豚の血で作っていた。
ドボドボと料理に豚の血を入れるところをみてから、
食べられなくなった。
食わず嫌いの一つである。
