皆さんは釣った魚を持ち帰る時どうしてますか?
一番良いのは、釣り上げて直ぐにしめて血抜きをして
クーラーボックスで保存でしょうね。
青物狙いの時はオイラもそうしてるんですが、
船が小さいんでね、出来るだけ荷物は減らしたいから
チヌや根魚の場合はイケスで生かしておく事が多いです。
で、帰港前にまとめてしめて陸揚げしてから
クーラーボックスにぶち込みます。
で、イケスの活用ですが、オイラのボートは二穴の循環式で
航行中は片方から水が入りもう片方から抜ける強制循環。
低速で移動する時は良いんですが滑走してしまうと
排水に吸水が追い付かずイケスは殆ど空の状態に・・・
或いは、排水口に魚が張り付いてしまい死んでしまいます。
これじゃぁイケスの意味が無いですから、これを避ける為に
殆どの方が水位保持のパイプを付けてる事と思います。
排水口の高さを上げてやる事でこれ以下の水位には下がりません。
魚も張り付き難いし、このままキャップも出来ます。
オイラの場合、アオリイカもイケスにキープするんですが
イカの場合はこのパイプでも張り付いてしまいます (+_+)
なのでイカの時には下の写真のようにメッシュ付きにして
少しでも張り付き難くしています。
このイケスが活躍してくれるのは何時の日か・・・?

0