寒い日が続きますねぇ、これが平年並みだそうですが
それまでが暖か過ぎたんで、寒さに弱いオイラですから
この寒さはとても応えます。。。
もう暫くは釣りもお休みなんで週末毎に暇してますが
ブログネタの写真をボート置き場まで撮りに行くのも
近くなのに億劫になっちゃってます (^o^;)
んで今日も暇してるんでラインについて考えてみました。
対象魚によってタックルやラインシステムが変わるのは
当然ですが、ラインの太さも人それぞれの考えかたで
随分と変わる事と思います。
大別すると、一つは喰わせなければ釣りが成立しないので
喰わせ重視の細仕掛け。
もう一つはアタリは減っても掛けたら穫る!の太仕掛け。
どちらも一理有りですが、今のオイラは掛けたら穫る!
を重視して太仕掛けでの釣りがメインになってます。
まあ、ラインを細くして喰わせても
細いラインで穫る腕が無いってのも有りますが…(^^;)
細仕掛けだとラインブレイクの可能性も高くなり
魚の口にフックが残る場合も有ると思います
そうすると魚にとっては大きなダメージに繋がる場合も…
まあ、奇麗事を言う訳じゃ有りませんが
ラインブレイクは自分が一番悔しいんですよね…(>_<)
太仕掛けでも勿論ラインブレイクする事は有りますが
それは魚の勝ちだからと勝手に正当化していますm(_ _)m
太さでいつも悩むのがPEライン、引っ張り強度は
強いんですが、擦れや瞬間的な衝撃には弱いのが欠点。
1号以外のサイズだとかなり弱い部分が有るんで
たまに良いサイズの魚が掛かるとドキドキしながら
無い腕でヒヤヒヤしながらやりとりしています。
根掛かりした場合はかなりな強度を感じるんですが…
キャスティングではガイドに絡み易いんで要注意!
簡単にブチ切れてルアーは遥か彼方へ・・・
自分の注意不足で何度泣いた事か(-_-#)
ブリ狙いの電ジギのメインにはPE5号を使ってます。
強度的には2〜3号で充分だし、細い方が水の抵抗も少なく
ジグは早く落ちるし魚が嫌うと言われるPEラインの
水切り音も少ないんですが、5号ならオイラの腕でも
強引に獲れそうです。
何より5号の方が細いやつより遥かに安いのが良い(笑)
ボートチヌではイ貝やフジツボ満載のパイル際がメイン!
掛けたら強引に引きずり出さないとすぐにブレイクです。
ここで使用するハリスはフロロの3号!
メジャーな釣り場ではチヌに見向きもされない太さですが
それでも悔しい思いをする事が多々有ります。
ライン選びも奥が深いですね、今年は掛けたら獲る!を
もっと確実にして行きたいです。

0