お待たせ?してないですよね…(^_^;)
先日トレーラー車検に行って来ました。G.W.の間に済ませようと思い、釣行の為の天気予報を見ながら予約を入れ、前回の北のHG釣行の前日に受けて来ました。
車検自体は今までも軽自動車のユーザー車検を何度もしてるので問題はなかったんですが、今回行った四日市自動車検査場で少し…?と感じた事が有ったんでレポートしてみたいと思います。
今のオイラのトレーラーはボートメーカーお勧めの違法な?軽トレーラーじゃなく、小型車にしたんでトングを外したりバンク板の位置を換えたりする必要も無く、またスロープレールの効果で足廻りや灯火類も水没させる事が無いんで、塩害の影響も極めて少なく整備も楽チン♪
いつもの港で船を降ろし係留して軽くチェックの後、10km弱の道を牽いて行きましたが、荷が無いんでトレーラーの跳ねる事跳ねる事(爆)
いつもよりゆっくりと車を進めますが、ルームミラーでは何時も見えてる船は無く、トレーラーは全く見えません…
サイドミラーで僅かにフェンダーが見える程度で緊張の運転です(笑)
検査場に到着し、申請書などを購入。
記入見本の通りに記入し、手数料や重量税を納付。
次に検査の受付に行き書類をチェックして貰った後、ではコースに入って下さい。と言われ えっコース?と思わず聞き返してしまいました。
トレーラーはコースで検査せず他のスペースで行う場合も多いと聞いてたからですが、再びコースへと言われ 車に乗り込みコース前へ移動し順番を待ちます。
間もなくオイラの番ですが、トレーラーは隣のコースに移動してと言われ…
コース入口に案内板が有ったようだが、そこに書いて有ったんかな…来年はしっかり見ときますf^_^;
で、検査開始です。足廻りやフレームの緩みなどをハンマーでコンコンとチェック、灯火類のチェック、小型車で特に問題もないからなのか?全長の計測は有りませんでした。
で、次は駐車ブレーキ コースに入ってテスターに車輪乗せてブレーキ掛けて下さい……えっ…(・_・)
オイラのはピンを差し込んで停めるタイプ...すると検査官が、このブレーキは(テスターに)入れると壊れるなぁ。…じゃあ(コースの)一番前まで行って下回りのチェックだけして と…ホッ…
で、下周りのチェックを終え最終判定で終了。
書類を事務所に提出して新しい車検証とステッカーを受け取り完了でしたが、最後の下周りチェックは最初に上からしてるじゃん…こりゃ二度手間だぜ。まぁダブルチェックって事で良しとしよう(笑)
最終判定では検査官が何やらつぶやいてて ボートトレーラーは……これはダメなんじゃないの…?
トレーラーの車検証に今日牽いて来た牽引車両が載ってない事を指摘してます。
そう、その検査官は牽引車の方の登録で規定内のトレーラーを牽引出来る事を知らないようなんです…勿論、牽引車両の車検証も一緒に提示して有ります。
受付ではリサイクル料金を徴収されそうになった方も居るそうで…
色々と規制が変わって大変でしょうが、プロなんだからもうちょいしっかりとして欲しいですよね。
注意点としては、トレーラーの車検証に牽引車の記載が無い場合は牽引車の車検証も他の書類と一緒にまとめといて下さい。
定期点検記録簿はチェックする所は殆ど無く該当なしの/ばかりになりますが、必要なんで用意して下さい。
牽引車の定期点検記録簿を流用しても問題無いですよ。
今回の車検費用は
自賠責…………5120円
申請用紙…………35円
検査登録印紙 …400円
審査証紙………1300円
重量税…………6300円
計 13155円 となりました。

2