いつものHGにいつもよりチョット早めな時間に前夜入りしていつもの一人宴会。
しっかりと睡眠を取った翌朝は少し(5m)風は有るものの北風だし釣行には大した影響はない。
しかし、夏場と違い…まだ寒くは無いけどオイラの活性は低く、30分以上車の中でぐーたら…
やっと着替えてランチングをして出港したのは7時近くになってから…(^o^;)
途中はかなりクリアな感じでしたが、いつものポイントはやや濁りが有り良い感じ♪
下げ潮の激流の中アチコチ狙って撃って行きますが…やはり厳しい。
水温は今が一番良い時期なんでもっと上層部で活発に喰っても良さそうなんだが…多くが底に張り付いちゃうんでしょうかねぇ?
やっと喰った!と引き込みに耐えるもフジツボを潰される事もなくバラし…(-.-;)
その後微かなアタリも有りましたが…
ここでバース狙いから同じエリアに有る最近の釣れない時に釣れるストラクチャーに変更、潮に流されながら撃って行き、そのポイントの中でも更に実績の有る所で竿先にアタリ!軽く送るもラインは止まったままなんでアワセを入れフッキング!
40cm弱のお刺身サイズをゲット!
そのまま潮に流されバースの有力ポイントへ行きますが…こちらはやっぱりアタリが遠い…
一流ししてまたあのポイントを流すと…今度は気を抜いた所にガツンとアタリ!
そのままUターンして同じ撃ち込むとガツン!
30cm程の鯛飯サイズでした♪
そして又バースへ流され無反応…考えてみればあのストラクチャーは初めてチヌを釣った場所。相性が良いのかも?
暫く休ませた後、また狙ってみると軽いアタリの後に糸フケ…アワセを入れるとズッシリと重量感!
風と潮流に逆らいストラクチャーから獲物を離しやり取りしますが全然浮いて来ない!
頭を振って潜ったり走ったり、遠くで浮いて来た魚影を見るとお〜っデッけ〜っ!
しかし、ここでも水面まで浮かせて空気を吸わす事が出来ずまたまた下へと潜り抵抗を続けてくれます♪
やっとの事で空気を吸わせ、いなしながら慎重に寄せて釣り上げたのがコイツ!

53cm (2.5kg) 出ました!
サイズの割に綺麗な魚体で居着きじゃなさそうですね。
この後は潮も緩んで来たんで、雨が降る前にとオイラの持ち帰りのお刺身サイズをさくにまで捌いてクーラーへ、これで帰ったら刺身に切るだけのお手軽コース(笑)
捌いた後、もうちょい攻めるつもりでしたが、こんなのが現れ
こいつが接近・・・
今年のチヌは数も型も次々に更新し十分満足で昼前に沖上がりしました。
尚更に先週の強風が悔やまれますねぇ〜(^○^;)
[水温:18〜20.7℃ 濁り:やや有り (34)]

1