今回は金曜の釣行で東のHGへ向かいます。
三連休なんで毎度の如く北のHGへの釣行を希望してましたが、いつものHG共々雨予報なので東に決定。
シイラとアオリを狙ってますが、始めて新東名を走るのも楽しみの一つ♪
期待の新東名は流石開通したばかりで道に凸凹が無く繋ぎ目もスムーズでショック無し(^0^)
ただ、スピードを抑える為なのか全線三車線じゃ無く所々三車線が有るって感じでこれには不満・・・
SAなどの駐車場は乗用車が二代縦列駐車出来る所が無くてトレ牽きは大型用の駐車場しか停められなくエンジン掛けっぱのトラックに挟まれて寝るには不向き。
本線との合流は加速レーンがタップリ有るんでトレ牽きでも余裕で加速合流出来るのは良し。
気付いたのは東名と分散されて交通量が少ないからなのか2車線区間でもトラックが結構車間を開けてて無理な追い越し併走が少ないからトレ牽きでも安心感が有りました♪ 東名でもそうなってるんかな?
新清水JTCから清水へ向かうと視界が開けここの夜景は中々良かったですよ(^○^)
んで東名に合流して今夜の宿泊地の富士川SAへ向かいますが道はメッチャ空いてる!
こりゃSAの駐車場も空いてるか?と思ったら以前は普通車メインだったPにもトラックが!
奥の方は見ませんでしたがトラックは増え普通車はかなり減ってる感じです。
さてさて釣りの方ですが、出港はノンビリの7時、海はいつもと違い少し濁りが入り曇り空も相まってまだまだ夏には遠い雰囲気で富士山もうっすらと見えただけ。
潮目や流れ物周りをチェックして行きますが生命反応無し!
流れ物に付く小魚の姿さえ見当たりません・・・
いつもの沖の潮目を越えると綺麗な潮になりますが今度は潮目や流れ物が無く、いつものHGの10倍以上の水深の所まで行きましたが何の発見も無く移動。
サバやシオのポイントへ向かい途中の潮目などチェックするも相変わらず反応無し。
サバポイント付近まで来ると海面に変化?
風波かナブラか分からない程度ですが良く見ると小魚が追われ小さな水柱が!
一見して追う魚も小さいと分かりますが本日何の手応えも無いオイラにゃほっとけません(笑)
keiジグの一番小さいのを結びキャスト!アクションを付けると何か引っ掛かりゴミかと思ったら数年後のブリ(笑)
正体が分かればもう良しでシオに切り替えますが不発・・・
アオリポイントに大きく移動して色んな水深を探りますがこの時期のアオリはサッパリ分からず居るのか居ないのかも不明。
それでもシャクリ続けてると何かヒット!
首を振ってるんでアオリじゃ無い事は確か。
カサゴか?と上げて来ると何と真鯛!
30cmに満たないサイズですがカンナ丸飲みで救出不能・・・止むなく絞めてキープです。
本命は外しましたが釣りネタはこれで十分だろうと12時過ぎに沖上がりとしました(^0^;)
[水温:23℃前後 (14)]

0