今回は金曜の夜勤が有給で休み、当然釣行を計画するわけですが、土曜に空が保ちそうなのが北のHGのみで海況もベタ凪の予報。
ちょっと魚が薄くなってる感じは有りますが春のシーズン最後にもう一度ブリ・ヒラマサ・真鯛を求めて夜勤明けで準備を整え出発。
暫く走ってから何時ものようにトレーラーのハブを触って見ると何時もより熱い!
気温も高いからだけとは思うがいくら普段ハブを水没させないとは言えこのトレーラーも8年以上使ってるんでちょっと心配・・・
1ヶ月位前にチェックはしたけど念のためグリスアップとジャッキアップしてベアリングのゴロ付き感をチェック。
特に異常は無く一安心だけど何時もより多目にSAに入って確認するもそれ以上の温度上昇は無いようす。
SAで熟睡後の気温の下がった深夜に再び走り出し確認すると何時もと同じくちょっと温かい程度で日中はもうすっかり夏なんですね。
しかしあれだけ熱を持ってると、釣り場に着いて直ぐにランチングじゃハブが一気に冷やされて水を吸い込みベアリングが傷むのも当然だよなぁ〜。
そんな事も有りましたが、無事に港に着き船を降ろし4時に出港してトップポイントへ向かい早々にキャスト開始。
しかしどれだけ投げても反応が出ない・・・ルアーに驚いてトビウオが一匹飛んで行ったのが唯一の反応(-.-;)
釣れないまでも反応位は出るだろうと投げ続けますが結局1時間反応無しで途中タイラバにカサゴが来ただけで、トップは諦めタイラバやジギングに移動。
しかし良い反応もアタリも無く沖の定番ポイントへ船を走らせると何やらイルカの気配で あ〜ぁ出やがった!
イルカがアチコチでジャンプしてますが春先の奴らとは種類が違うようでドンドン船に近付いて来て直近でジャンプしまくり
船の直下も数頭のイルカが居てここまで近くで船と併走するのは初めてで、こうなると暫くはイルカウォッチングを堪能するしか有りません(笑)
しかし何処までも着いてくる感じで、このままだと沖のポイントへ案内しちまう事にも成りかねない!
スピードじゃ奴らに適うわけが無いんで大きく旋回して気を逸らし逃走すると やった着いて来ない!
その後は沖のポイントでジギングやタイラバで狙うも反応は悪くタイラバの回収中に中層で何か喰ったんでハマチかと思ったら何とキジハタ♪
中層まで追って来るのは意外でしたが嬉しい獲物です
フカセ釣りしてた会員の方はヒラマサ・真鯛・イサキと良い釣りをして居て、今はルアーのみじゃちょっと厳しい季節かな・・・
その後は大きく南下してアチコチ探りますがハマチを1匹追加しただけで、風も出て海も荒れて来たんで10時30分には港に戻りました。
これで北のHGは秋までお休みな予定ですが、これからは夜イカのシーズンになるんで釣戦してみたい気は有るんですが、アンカーロープが足りないし、追加してもアンカーリフターも無いから引き上げが大変だろうし・・・
やっぱ日本海や駿河湾用にスポットロックの効くエレキが欲しいなぁ〜。
[水温:22℃前後 (15)]

0