昨年はAbuにシマノに相次ぐ逆転防止機構のトラブルで小型スピニングリールが逝ってしまい、年末にはエギングに重点を置いて一台のリールを購入♪
これでエギングシーズンまでの根魚狙いもバッチシ!と初釣りにも投入したんですが…!?
ベールを起こす時に何かに引っ掛かる感触が時折出る…
感触としてはベールを戻すピンがフリクションリングに無理に当たって抵抗が出る感じで特定の場所じゃなくランダムに発生するんで使い心地が非常に悪い!
こりゃイキナリ修理じゃん…やっぱケチらずバイオマスター以上の日本製にすべきだったか!?と少々後悔し後日釣具屋へ持参。
詳細を伝えると同じ様な事例が有ったとかどうとか…
数日後戻って来て、修理報告書を見ると…何々…フリクションリングの信頼性向上の為の構造的な特性で異常では無い !?
イマイチ理解出来ず分解確認すると、なる程こういう事か!
設計ミス?の切れるフリクションリングを改善してベールの回転に合わせてフリクションリングも回転するようにして切れ無いようにしたって訳か…
考えは悪くないが、この山の先端にこのピンが丁度当たると引っ掛かってイラッとする訳だ!
リールってフィーリングが大切だから、この違和感は致命的だと思うんだけど…?
まぁこの事実を踏まえ意識して使えば問題ないのかも?と思いながらも、上級機種だともっと精巧に出来てて干渉しないようになってるんかな?という思いが!
んで、手持ちのバイオマスターをチェックすると一台だけがフリクションリングが入ってるようなんでバラして見ると…
ありゃ?セフィアと同じフリクションリングが…!
でもバイオは引っ掛かり感なんて出た事ねぇぞ!?
機種や個体差で差が出るんか?
バイオとセフィアを同じ様にとっかえひっかえベールを動かしてみても明らかに違う。
次回使ってから…と思ってたが、同じ構造のバイオとの差が有りすぎるんで再度確認の為の修理依頼をして来ました。
おそらく異常無しで戻って来るとは思いますが、そん時ゃフリクションリングは外すだけやね。
しかしいつの間に替わったんやろ?暫く新しい釣具とは縁が無かったからなぁ…(^o^;)
ちょいと余談ですが、修理報告書の商品名にはセフィアと間違いなく入ってるのに、本文の説明にはソアレBBと・・・
自社製品の名前を間違えるなよな !! (`へ´)

0