土曜は雨で今週の釣行ネタはナシ…
ヒマヒマなんで今後の釣果に期待を込めてエギングの小ネタを少し。
流行りのティップランですが、今思えば以前から同じ様な事はやってましたね!
オイラの船で最初のアオリは8年前の駿河湾での釣り会でオイラの船に乗ったM島氏の釣果で、その時に教えて貰ったのは中錘を使った方法で、シャクってフォール後にエギをステイさせてアタリを取る。
フォールが入るんで今のティップランとは違いますが考えに共通点は有りますネ。
オイラが初アオリを手にしたのはそれから更に数年後・・・
そして3年前の日本海でのちょいと深めでエギに専用オモリを付けての釣りでの事!
浅場で反応が無く、少し深い所を狙うにエギを沈めるのがかったるく重くして海底直撃! 底を取った後シャクり上げてラインテンションを掛けたまま待つとドン!
まんまティップランのような釣りですが、そこは平凡な釣り人なんでラインやロッドでアタリを取るだけで当然ティップランに発展する筈も無く、今更そう言えばあの時は・・・と思い出す程度(笑)
で、アゴリグなるものが登場し更にディープなエギングも可能となり、ショップには専用シンカーが並んでますが当然高価なんで殆どの方々と同じくオイラもナスオモリを使います。
スナップも数種類使ってますがバス時代から使ってて特に不具合は無い物ばかりなんですが・・・!(一番下のだけ近年のエギ用で出てる物)
これにエギとナスオモリを付けシャクってると何故かフッと軽くなりオモリが外れる事が頻発! 下手すりゃエギもロストしちまいます。
ジグをシャクっても外れるなんて殆ど無いのに、エギの抵抗でオモリだけが大きく暴れて外れるんだろうなぁ?
んで、何か良い手は無いか?とアレコレ物色し見付けたのがコレ♪
両開きのスナップなんで、これでオモリをエギのアイに取り付けます。
これにしてからはオモリが外れる事は無くなりましたが、横向きのアイだとバランスが悪くなるんで、縦向きのアイかローリングアイでの使用に限られます。
さて、これでアオリはバッチリなハズだが・・・

1