2010/3/15
凪ぎの日に
お父ちゃんが釣ってきた、カスリメジです。。。

大きさは、5キロ弱でした。この大きさでもさすが!!クロマグロの子供!!刺身はもちろん美味かったし、アラを塩茹でにして食べて、内臓(胃・肝・心臓)を茹でて、酢味噌をつけて食べましたが、どっちももの凄く美味しかったです。。
キンメも、黒潮が離れている時に釣れました。

写真だとわかりにくいですけど、この4匹はデカかった。。ちょっと上の2匹は、赤の色が薄い気しますね。。。釣り上げた後の処理が、難しいみたいです。。
1匹平均1,3キロありました。御蔵近海でこのサイズは、なかなか釣れてないですね。。。めったに釣れてこない大きさなだけに、市場に出荷せずに食べたかったなぁと・・。。。きっと脂ノリノリだっただろうなと。

釣りに行く度に、これだけの量の出荷が出来るだけの水揚げが、あるといいなと思うのですが、そんなにうまくいくはずないですよね。。潮の流れ・魚の活性は、当たり前ですけど、どんなにいい道具を揃えても、人にはどうする事も出来ないですからね。。それだから、釣りは面白い!!と思えるんです。
7

大きさは、5キロ弱でした。この大きさでもさすが!!クロマグロの子供!!刺身はもちろん美味かったし、アラを塩茹でにして食べて、内臓(胃・肝・心臓)を茹でて、酢味噌をつけて食べましたが、どっちももの凄く美味しかったです。。
キンメも、黒潮が離れている時に釣れました。

写真だとわかりにくいですけど、この4匹はデカかった。。ちょっと上の2匹は、赤の色が薄い気しますね。。。釣り上げた後の処理が、難しいみたいです。。
1匹平均1,3キロありました。御蔵近海でこのサイズは、なかなか釣れてないですね。。。めったに釣れてこない大きさなだけに、市場に出荷せずに食べたかったなぁと・・。。。きっと脂ノリノリだっただろうなと。

釣りに行く度に、これだけの量の出荷が出来るだけの水揚げが、あるといいなと思うのですが、そんなにうまくいくはずないですよね。。潮の流れ・魚の活性は、当たり前ですけど、どんなにいい道具を揃えても、人にはどうする事も出来ないですからね。。それだから、釣りは面白い!!と思えるんです。

2010/3/4
雨ばかりです
2月は28日間のうち、雨が降らなかった日の方が、少なかったのでは???と思ってしまうほど、雨が降りました。
3月も今のところ雨ばかりで、週間天気予報を見ても雨マークばかりだし、、。。。
雨の日ばかりだと外での仕事が進みずらいので、道路工事など建築工事をしている人、林業・農作業をしている島の人達も大変だなぁと思ってしまいます。
しかし雨ばかりでも、もちろんいい事もあります。船の就航率も少しはいい気もして、海が凪で釣りに行く事が出来る日も多い気がします。けれどやはり、御蔵の冬といえば、西のテッパツ(西風がものすごい強さで吹く事)でなければ!!と、思ってしまいます。

シイタケも雨が多かったので、たくさん採る事ができました。雨の降った次の日に、シイタケ菌を打った木を置いてある山に採りに行きました。写真の様にひろげ、自然乾燥。もしくは部屋の中に入れ、ストーブで部屋を暖め、干しシイタケにするか、そのまま袋に入れ冷凍保存をしておきます。

炭火で醤油をたらして焼く。。。御蔵のシイタケは、香りがとてもいいので、この食べ方が1番かなと僕は思います。。

3
3月も今のところ雨ばかりで、週間天気予報を見ても雨マークばかりだし、、。。。
雨の日ばかりだと外での仕事が進みずらいので、道路工事など建築工事をしている人、林業・農作業をしている島の人達も大変だなぁと思ってしまいます。
しかし雨ばかりでも、もちろんいい事もあります。船の就航率も少しはいい気もして、海が凪で釣りに行く事が出来る日も多い気がします。けれどやはり、御蔵の冬といえば、西のテッパツ(西風がものすごい強さで吹く事)でなければ!!と、思ってしまいます。

シイタケも雨が多かったので、たくさん採る事ができました。雨の降った次の日に、シイタケ菌を打った木を置いてある山に採りに行きました。写真の様にひろげ、自然乾燥。もしくは部屋の中に入れ、ストーブで部屋を暖め、干しシイタケにするか、そのまま袋に入れ冷凍保存をしておきます。

炭火で醤油をたらして焼く。。。御蔵のシイタケは、香りがとてもいいので、この食べ方が1番かなと僕は思います。。

