午後九時、ふと思い立ち投網に出掛ける事にしました。
場所はもちろん神戸川。
毎年、この時期になるとなぜか投網に出掛ける。なぜだろぅ?
干満も気にせずに出掛けると、川は下げている。
海は多少波が残っているくらい。
とりあえず一投めは川と海の境目の「たまり」になっている部分。
ヒラメを期待しながら投げると・・・
「グググ・・・」魚のアタリです。
ワクワクしながら手繰り寄せると、30cmくらいの魚影がぎらつく。
しかも、かなりの数だ!
セイゴ大漁かと思っていると、上がってきたのはコノシロ(-_-メ)
10匹以上はかるくいる。すべてリリースっていうより、捨てるって感じ。
中には20cmのセイゴもいたが小さいからポイ。
続けて近くを打つが、カラか
もしくはクサフグと小さなシタビラメしか入らない。
もちろんポイ。
クサフグはイイサイズのものがたくさん取れれば持ち帰って煮て食うんだけど今日のは小さすぎ。
川の中に何かいないかと打ってみるが、こっちもカラかニゴイ。また、ポイ。
下げだから入る魚は殆どいなくて当たり前だった(^^;)
こうなりゃー海だ!って事で、波打ち際を打ちながら横歩きです。
途中、波打ち際の砂浜の形状から海が深いだろうと思われる部分があり打ってみた。
「ゴンゴン・・・」「おぉ!!でかいなんじゃこりゃー」
と引き寄せると60cm以上の大ボラ2匹。寄せるまではもう何匹か入ってたようだけど、錘が軽く網が浮いてしまい逃げたようだ。
手ぶらで帰るのも何なんで、キープ。
ボラって敬遠されがちな魚だが、ウチでは子供の頃から「食べれる魚」に分類されている。刺し身、カルパッチョ、フライなどなど、癖がなくあらゆる料理に活躍できます。感じはチヌやスズキに似てると思うんだけどなー。
その近くで打つと、50cm近いチヌやヒラフッコ(ヒラスズキのフッコ)など獲れました。まだ、投げるのが下手なんで充分に開かない網でも、魚が獲れるくらい魚影が濃い事をしあわせに思いました。
帰って、眠い目をこすりながら全ての魚を捌いてから寝ました。
ちなみにボラは3枚に下ろし、皮をひき、ハーブソルトで下味をつけ、卵をくぐらせパン粉を付け、多めのオリーブオイルをひいたフライパンで焼きました。
これが息子さんには大好評でした。サクサクふんわり食感で◎でした。
(画像はボラ入れ忘れました。小さく見えますが右端のウロコとりと比べるとサイズが分かるでしょ。マナイタは業務用の大型ですけん小さく見えちゃいます(^^;))


0