たいと私と僕
カレンダー
2022年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
のりの日まであと3日!今日は節分!!
明野高校で出張料理講習会!
小学生たちといっしょに!
海苔の日
親子料理教室
過去ログ
2009年2月 (1)
2008年9月 (1)
2008年8月 (1)
2008年2月 (1)
2008年1月 (1)
2007年12月 (1)
2007年11月 (2)
2007年8月 (2)
2007年6月 (2)
2007年4月 (1)
2007年2月 (1)
2007年1月 (1)
2006年12月 (1)
2006年11月 (1)
2006年10月 (1)
2006年9月 (1)
2006年8月 (2)
2006年7月 (4)
2006年6月 (3)
記事カテゴリ
ノンジャンル (13)
養殖マダイブログ (15)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
2009/2/3
「のりの日まであと3日!今日は節分!!」
また今年も海苔の季節がやってきました
2月6日は海苔の日〜
昨日、海苔の日記念特別料理教室がありました
タラサ志摩ホテル&リゾートの和食料理長 藤田 喜久男先生をお招きして海苔をたっぷり使った3品プラスあおさの味噌汁を作りました
海老の磯部揚げと博多揚げは見た目もきれいでおいしさはゆうまでもありませんよね
蟹入り玉子巻き海苔餡かけは、写真では最初から買った刻み海苔みたいに見えますが、実は藤田先生が包丁を使って細かく四角く切られたんです。
さすがプロ
海苔餡かけがあるだけで美味しさ倍増でした
巻き寿司は三重県の郷土料理「てこね寿司」の太巻きで、思わずたくさんつまんでしまいました
今日は、水産会館の1階で、海苔の日記念行事として太巻きをはじめ、海苔関連の商品がたくさん売られていました
あの香り豊かなパリパリ感、つやのあるしっとり感
薬味としても他の食材の邪魔をしないすぐれもの
海苔はタイ子も大好きです
2月3日は節分ということもあり、巻き寿司を買って帰ったり、家で作られる方もみえるのでは!?
恵方巻きは、節分に恵方を向いて巻き寿司を丸かじりして食べるという関西地方の伝統行事でしたが、ここ最近では、定番になってきましたよね
そんな恵方巻きにも海苔はなくてはならない存在!!
2009年の恵方は東北東です
今年は海苔料理&巻き寿司を丸かじりして、福を自分のところによびこんでみては!?
3
投稿者: タイ子
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2008/9/26
「明野高校で出張料理講習会!」
朝晩はだいぶ涼しく感じるようになり、おいしいものが盛りだくさんな秋本番が待ち遠しいたい子です
先週、三重県の明野高校へ出張料理講習会に行ってきました
タラサ志摩ホテル&リゾートの和食料理長 藤田 喜久男氏を講師としてお招きし、養殖ブリを使って
ブリの豆板醤煮込み
ブリの味噌焼き
ブリの霙仕立て汁
の3品を作りました
生活教養科 調理コース2年生の生徒24名を対象として開催されました
ブリをさばくのは大変そうでしたが、プロの包丁さばきを間近で見たり、
各班にまわってきていただいたときに積極的に質問をしたり、
「三重の魚類養殖」やお魚カレンダー、食事バランスガイドなども配布、説明されたり、
レシピにそって調理するだけといった実習授業ではなく、充実した授業になりました
ちょっとした一工夫が見た目や美味しさの決め手になるんだなと、アドバイスを聞いたり写真を撮りながら改めて思いました
養殖情報ネットワークみえの
「料理大百科」にも今回のブリ料理3品のレシピをアップする予定なので、ぜひみなさんも作ってみてくださいね
3
投稿者: たい子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/2/7
「海苔の日」
みんなの記念日
はいつかな?
自分にとって特別な日ってあるよね
僕は誕生日ではないんだけど、10月の第2月曜日(体育の日)が「鯛の日」っていう記念日なんだ
自分の誕生日の日には他に何の記念日があるのかなって調べてみるのもおもしろいよ
ちなみに、昨日(2月6日)は「海苔の日」なんだよ
みんな知ってた??
大宝元年(701年)に制定された大宝律令で、海苔が年貢のひとつに指定され、翌年の大宝律令施行日が2月6日だったことから、昭和41年(1966年)に全国海苔貝類漁業協同組合連合会が、2月6日を「海苔の日」に制定したんだって
2月1日に海苔の日記念売出し、
2月4日に海苔の日記念特別料理講習会
が水産会館であって、僕もちょっとのぞいてみたんだ
タラサ志摩ホテル&リゾートの和食料理長
藤田 喜久男先生をお招きして
揚げ物3種
海苔巻き玉子
巻き寿司2種
とあおさ海苔と刻み葱の赤出汁を作ったんだけど、
海苔っておいしいだけじゃなく、香り・風味も、栄養もぴか一だよね
今の時季だと、節分の日
に、その年の恵方(2008年は南南東)を向いて太巻き寿司を食べた人もいるかな!?
海苔って手軽に身近なところで食べられているんだなぁ
養殖マダイの磯部揚げは
養殖情報ネットワークみえの「料理大百科」にもアップする予定だから、ぜひ作ってみてね
0
投稿者: 真介
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2008/1/21
「親子料理教室」
先週の金曜日、三重県桑名市の多度北小学校に親子料理教室に行ってきました
急な坂を駆け上がる上げ馬神事などで有名な多度大社がある所です
タイ子はテレビでしか見たことがないけれど、一回見に行ってみたいなぁ
今回は、三重県産業支援センター クッキングアドバイザー
北村 光弘先生
をお招きして、
鯛とカブのポタージュ
鯛のソテー・ラタトゥイユ添え
の2品を6年生のみんなと保護者の方や先生と一緒に作りました
タイ子なんかより、みんな包丁
の使い方も盛り付けもお見事
みんな熱心に手際よく、楽しく調理することができました
野菜たっぷり
栄養満点な2品なのに、とってもおいしくて
魚や野菜が苦手なタイ子や子供もおいしく食べることができました
好き嫌いをどんどん克服していくことっていいことですよね
養殖情報ネットワークみえ
の「鯛料理大百科」にも、今回作った2品をアップする予定なので、ぜひ参考にして親子で作ってみてね
2
投稿者: たい子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/12/5
「みんなで鍋を囲む季節が今年もやってきた!!」
12月に入り、寒い中
家に帰り「今夜はお鍋よ
」っていわれると
心がはずみ、温かい気持ちになれる季節になりましたね
寒い日は、やっぱり心も体もぽかぽか、みんなで仲良く食べられるお鍋にかぎりますよね
たい子もお鍋は大好きです
その後のおいしいダシがたっぷりのうどんや雑炊も
この季節になると、ブリも旬をむかえ、おいしいブリ
とあつあつお鍋
思わずスーパーでブリと野菜、豆腐やうどんを買って帰りたくなります
しゃぶしゃぶといえば、ブリの他にも鯛
ブリとはまた違い、さっと湯にくぐらせ、旨味がギュっと閉じ込められ、上品な鯛の甘みが口の中に広がります
「養殖情報ネットワークみえ」
の料理大百科に作り方やアドバイス
も載っているので、参考にしてみて下さいね
ぜひこの季節、みんなで鍋を楽しみましょう
0
投稿者: たい子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”