
写真・・・キンメとムツ足元です
海上シケの定休日
低気圧は通過した様子
雨は上がったが夜中にはすごい雨でした
明け方雨が上がり風が吹いてきた20M北風か?
w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
釣果安定してくると天気が崩れる
3日連続出船できたがちょこちょこっと崩れる
定休日はしょうがないけど
波も4M大シケですかね
天気回復夕方にはナギてくるでしょう
明日の予報は良さそうですが・・・問い合わせは緊急です
昼がらみ風の予報ですねでれるかなぁ?
予報はあくまでも予報です
朝の予報と昼の予報で変わっちゃうし
昨日の今日で予報が変わっちゃうし
コロコロ天気です(^◇^;)
夜ムツのキンメは回遊性のキンメで
潮具合か?時間帯か?何かの影響で回ってくるので
あてにならない
しかし廻ってきたときは頑張って釣ってください
大きさもまあまあのが混じるときもあるし
ちいさいのばっかしの時もあるし
手返し次第では50・60・70も
手返しだけどここでは書ききれないので本文の方で
釣り物もいろいろ問い合わせください
問い合わせは早めに
予報の良いうちにおいでください
釣れてるうちにおいでください
(潮のゆるいうちに)おいでください
m(_ _)m
まぐまぐでメルマガ発行中
http://www.mag2.com/
安房丸今日の釣果 を検索してください
その他写真はここ
http://m.4travel.jp/traveler/awamaru/
>ってメルマガと携帯HPに書きましたPCから追伸です
取り込み方
予報の良いうちにおいでください
釣れてるうちにおいでください
釣果は手返し次第・腕次第
ここでは手返し取り込み方を少し書き込みましょう
まず仕掛けの一番上に魚が居なければ仕掛けギリギリまで巻いちゃう
竿の長さを利用して
竿の間に2本入れば
3本目から手繰れます8本針の3本目からってことはあと5本手繰ればよい
実質6本仕掛けと同じじゃん(^^ゞ
キーパーの糸止めに引っ掛けて
左手でクルリの少し上を持ち
右手で針を持ち1回2回ピンと張ったり緩めたり
右手そのまま針を船べりへ置く
右手仕掛けの半分くらいのところを手繰り
左手クルリの少し上を持ち
右手針を持ち1回2回ピンと張ったり緩めたり撚りを取る
右手そのまま針を船べりへ置いて仕掛けの中間を手繰り
左手クルリの少し上を持ち
右手針を餅の繰り返し
魚が付いてるときはとりあえず足元へ置いておいて
次の魚を取り込む
錘まで上げたら
錘と魚の重みを利用して
クルリの上下を両手で持ち1回2回魚をぶら下げて撚りを取る
または錘を利用して左手クルリの少し上右手魚を引っ張る
3方向に引っ張ったり緩めたりで撚りを取る
船べりに並べながらの場合は足で仕掛けを踏んづけて
左クルリの少し上右手魚の3方向
途中1匹しか付いて無かったら
錘まで全部亜が無くても魚まで手繰って魚を外したら
そのまま下していっちゃえば手返しが速くなり
2秒ずつでも10回やれば20秒の差
少しでも手返しの速い方法で
って言っても頭では解っていても体が動かなくなってきてます(^◇^;)
焦ってあたふたするよりも
ゆっくり確実にやったほうが結果早くなる
1匹ずつ手返し早くやるよりは
ゆっくりでも3匹ずつ4匹ずつのが数伸びる
文章で書くとこうなっちゃうけど・・・わかるかな?
上手な人がこのとうりにやってると
まるで太極拳のように腕を回しリズミカルに(^◇^;)
とりあえず3本針で慣れたら増やすと言うけれど
増やすのは非常に大変です
逆にとりあえず20本で覚えちゃって
10本に減らすとすんごいかんたんで物足らなくなります
船長もいきなり20本で覚えたほうなので(^^ゞ
10本程度は(@◇@;) ウ・・・簡単じゃん
文章では読みづらいけど
イメージできればイメージして見てください
揺れる船の中ではイメージどうりには体は動かないと思います
後は慣れ・・・
1年に1回釣行ではなかなか覚えられません
毎週とは言わないけど
月2回はおいでください
1シーズン4回はおいでください
問い合わせは早めに
m(_ _)m
予定表参照
予定表
その他写真はここ
2016-12
まぐまぐでメルマガ発行中
http://www.mag2.com/
安房丸今日の釣果 を検索してください
新しい携帯用のHPはここ
http://s.maho.jp/homepage/6ccba4c51cfd8ea0/
新規登録か?書きなおしてください
安房丸
0470-38-2476
・・・・・
長々と文章書いてみたけど解るかな?
文章ではなく実釣しましょう(^◇^;)
問い合わせは早めに
m(_ _)m
・・・・・

0