いままで大阪でかなりの川をくだってきた。淀川、芥川、神崎川、安威川、玉川、猪名川、左門殿川、中島川、西島川、天の川、寝屋川、清滝川、第二寝屋川、平野川、大川、土佐堀川、堂島川、安治川、六軒屋川、正蓮寺川、東横堀川、道頓堀川、尻無川、木津川、大和川、大津川、石川、近木川、千早川・・・そう29本の川を漕いでいる。そうして遂に30本目の川を行く事になった。(というか我ながらよく大阪府内だけでこれだけ漕いでるな!)
そして遂に30本目、ずっと前から行きましょうといっていながら伸びに伸びていたところ。堺市は堺区の神石市之町から西区の石津漁港までのコース、そう石津川だ!

朝、南海電車の石津川駅で犀さんと合流。そこから車で神石市之町へ移動、そのすぐ近くの2川の合流地点から出発だ。ここから海までは約2km、いったん海に出て浜寺水路を通り浜寺大橋で撤収して南海・浜寺公園駅へという計画だ。時間は7:50 漕いでから電車に乗っても十分開店時間には間に合う計算だ!

(阪堺電車・・・いわゆるチンチン電車です)
13号線(堺市内だけで通る名称)に国道26号線とくぐる。悪くない。いい感じだ。街中っぽいいけど大阪市内のようなビルだらけでないのもまたいい。(まあビル街もいいのですが日によって私の感じ方が違いますね。)すると前方に小さな路線の高架、阪堺電車だ!
この辺りはまだ天王寺や住吉大社の前では道路と線路が共存している。私が小学校の頃は国道1号線の関目〜守口もこのチンチン電車が走っていてよく乗ったもんだ。ちょうどうまく電車が来たので写真を撮る。ちょっと逆光気味なのが残念。

(南海電車を越えると左岸に船舶が並ぶ)
更に南海電車、府道204号線を越えると左岸にボートが並ぶ。いかにも海が近いぞという景色だ。ちなみにここは普通に道路を走っていても見えにくい。カヌーで水路ならではの景色といえる。
そして最後の臨海線を越えようかというあたりから遠くに煙突が立ち並ぶ。ちょうど浜寺公園を夜に高速で走ると夜景が綺麗な所・・・堺高石の臨海工業地帯だ。

(石津漁港から浜寺大橋方面を見る)
そうこうするうちに海に出る。この石津川から海に出た時の風景はちょっと予想以上、パーと広がり林立する煙突にタンク・・かなりいい感じ。でもカメラではこの視界の広がりを写せないんです。そして向こうに見えるのは浜寺大橋、この
浜寺大橋から淀川まで漕いだのはもう4年も前、あれからこの石津漁港にくるのは初めてなのでけっこう懐かしいもんです。

(スタート地点に無事戻ってきました。)
で、本当ならそこから浜寺公園にいく予定がもう漕いで戻ろうという事に。実際電車で南海線から阪和線へいくのは面倒なんです!何故か初めに計画した時は思いつかず突如もどろうという気になった。戻ってみたら流れもないし楽勝。あっさりスタート地点で戻って撤収。いやいや石津川は思いのほか良かったです。30本目のいい記念になりました!さあいよいよ2011年は31本目に挑みます。まず行くのは多分城北川か古川かな!

0