違反者講習会
一昨日の7月30日に違反者講習会なるものに行ってまいりました。
免許を取って三十数年の初体験。
8時40分までに集合ということで
朝の通勤時間も考慮して30分で行けるところを40分前に出発。
8時半には運転教育センターに到着。
案内状のとおり3階の7番教室ということで、エレベーター前で開くのを待つ。
丁度そこに同じ講習を受けると思しき老婦人(後で知ったが80歳)がきて場所が解らないという。
とりあえず一緒に行くことに。
3階の通路に受付があり、名前を確認。
その老婦人(80歳と呼ぶことにする)も同じ場所であることが分かった。
教室に入ると先に6〜7人いた。
そうこうしてるうちに時間になり結局空席が3つ。
17人中14人が来たわけだ。
・ちょっと大柄な伸ばしっぱなしの艶のない髪の黒ぶち眼鏡の20代の女性(黒ぶち眼鏡)
・ずーっとうつ向いてお絵かきしてるちびTの初心者20代女子目があったら会釈してくれたイイ子(婦女子)。
・ピアス男A
・同上 B
・同上 C
・からだデカイ、眉毛濃いクマ男
・80歳
・作業着男
・ツナギ男
・半ケツチャラ男
・ボーダーワンピのアラフォー女
・農協風オヤジ
・黒ポロシャツの遅刻男
・私
講師は二年半前まではお巡りさんだったというオッサン。
緊張感ゼロの話とよくわからない板書き。(字きちゃない)
この講習会に出た貴方達はこれでもらった点数6点は消えますというラッキーはお話から
事故の話、
まあそんなに退屈することもなく、眠くなることもなかったけど、
隣にいたアラフォー女は上手いことイイ感じにウトウトタイム。
話をちゃんと聞いてりゃわかることを質問する農協風オヤジ。ヤレヤレな雰囲気は場内に漂う。
つぎに40題の適性検査。
テストではないので気楽。はい・いいえで答えるだけ。
その後はまた世間話のような講義。
一階の受付で受講料の14200円を支払う(印紙を買って書類に貼付て提出)
つぎは4階の運転シュミレーターで適正チェック。
地平線の見えるひろーい野原に続く一本の道路を画面と音声で支持された通りに操作する反射テストのようなモノ。
くねくね道で車酔いしかかった私。
午前の部はそんな感じ。
12時〜13時は休憩
一階の食堂に行こうとしたが食券の券売機のまえに行列。
並ぶの嫌いなので
外に出て、すぐ近くのうどん屋に入った。そこしかないのでしょうがない。コンビニがあればよかったのに〜。
うどん屋のおやじがパパイヤ鈴木に激似でウケた。
教室に戻ると
テレビで「あまちゃん」をやってた。ボーっと見てただけ。
13時、講師のオッサンがきて午前中にやった適性検査と反射テストの結果発表。
その内容と項目の話
2時半、会場内の運転コースにて実車講習。
3人一組で一台のいつのかわからないようなコンフォートに乗り込む。
やっすいやつだ。手動ウインドウだ。
教習所以来の緊張感。
近所のおばちゃんによく似たデブな教官。
横で運転技能チェックされる。
本日のメインイベント。
緊張感の中終了。
また3階の部屋の戻って大ラス。
本日の感想を書けというもの。
ごく当たり前のお行儀のよいことをつらつらと書き提出。
まあ終わってみて
これは行っといてよかったかもと思えた。
奉仕活動、屋外活動のコースもあったけど
この季節暑いやらどしゃ降りやらでやってられませんから〜〜
0
免許を取って三十数年の初体験。
8時40分までに集合ということで
朝の通勤時間も考慮して30分で行けるところを40分前に出発。
8時半には運転教育センターに到着。
案内状のとおり3階の7番教室ということで、エレベーター前で開くのを待つ。
丁度そこに同じ講習を受けると思しき老婦人(後で知ったが80歳)がきて場所が解らないという。
とりあえず一緒に行くことに。
3階の通路に受付があり、名前を確認。
その老婦人(80歳と呼ぶことにする)も同じ場所であることが分かった。
教室に入ると先に6〜7人いた。
そうこうしてるうちに時間になり結局空席が3つ。
17人中14人が来たわけだ。
・ちょっと大柄な伸ばしっぱなしの艶のない髪の黒ぶち眼鏡の20代の女性(黒ぶち眼鏡)
・ずーっとうつ向いてお絵かきしてるちびTの初心者20代女子目があったら会釈してくれたイイ子(婦女子)。
・ピアス男A
・同上 B
・同上 C
・からだデカイ、眉毛濃いクマ男
・80歳
・作業着男
・ツナギ男
・半ケツチャラ男
・ボーダーワンピのアラフォー女
・農協風オヤジ
・黒ポロシャツの遅刻男
・私
講師は二年半前まではお巡りさんだったというオッサン。
緊張感ゼロの話とよくわからない板書き。(字きちゃない)
この講習会に出た貴方達はこれでもらった点数6点は消えますというラッキーはお話から
事故の話、
まあそんなに退屈することもなく、眠くなることもなかったけど、
隣にいたアラフォー女は上手いことイイ感じにウトウトタイム。
話をちゃんと聞いてりゃわかることを質問する農協風オヤジ。ヤレヤレな雰囲気は場内に漂う。
つぎに40題の適性検査。
テストではないので気楽。はい・いいえで答えるだけ。
その後はまた世間話のような講義。
一階の受付で受講料の14200円を支払う(印紙を買って書類に貼付て提出)
つぎは4階の運転シュミレーターで適正チェック。
地平線の見えるひろーい野原に続く一本の道路を画面と音声で支持された通りに操作する反射テストのようなモノ。
くねくね道で車酔いしかかった私。
午前の部はそんな感じ。
12時〜13時は休憩
一階の食堂に行こうとしたが食券の券売機のまえに行列。
並ぶの嫌いなので
外に出て、すぐ近くのうどん屋に入った。そこしかないのでしょうがない。コンビニがあればよかったのに〜。
うどん屋のおやじがパパイヤ鈴木に激似でウケた。
教室に戻ると
テレビで「あまちゃん」をやってた。ボーっと見てただけ。
13時、講師のオッサンがきて午前中にやった適性検査と反射テストの結果発表。
その内容と項目の話
2時半、会場内の運転コースにて実車講習。
3人一組で一台のいつのかわからないようなコンフォートに乗り込む。
やっすいやつだ。手動ウインドウだ。
教習所以来の緊張感。
近所のおばちゃんによく似たデブな教官。
横で運転技能チェックされる。
本日のメインイベント。
緊張感の中終了。
また3階の部屋の戻って大ラス。
本日の感想を書けというもの。
ごく当たり前のお行儀のよいことをつらつらと書き提出。
まあ終わってみて
これは行っといてよかったかもと思えた。
奉仕活動、屋外活動のコースもあったけど
この季節暑いやらどしゃ降りやらでやってられませんから〜〜
