「腸内細菌とは?」
善玉菌と悪玉菌はどちらも同じ腸内細菌で、
その数は100種類以上、100兆個以上あると言われています。
主に善玉菌と呼ばれているのが、ビフィズス菌と乳酸菌。
特にお肉ばかり食べていると、善玉菌には良い環境ではありません。
しかし誤解していただきたくないのは、
悪玉菌も人間にとって必要な細菌のひとつであるということ。
悪玉菌は野菜を消化する酸素のかわりに、食物繊維を分解する役割を持ち、
その結果、ビタミンが合成されるのです。
もちろん悪玉菌は多すぎると良くないのですが、なくてはならない存在。
私たちは便宜上、「善玉菌」「悪玉菌」と呼んでいますが、
どちらも生きるうえで欠かせない細菌なのです。
「善玉菌を腸まで届けて、健康力アップ」
私たちが健康でいるためには、
腸の中に元気な善玉菌がたくさん生息している環境を作ることが大切です。
ですからまずは、乳酸菌やビフィズス菌の活動源になるような、
バイオティクスと呼ばれる食材を摂取するようにこころがけましょう。
日本人が昔から摂ってきた醗酵食品の納豆や、漬物などに含まれている
「植物性乳酸菌」や、ヨーグルトやチーズなどに含まれている
「動物性乳酸菌」は手軽に摂れるのでおすすめします。
またオリゴ糖はビフィズス菌と相性が良く、母乳の中にもオリゴ糖が含まれています。
そして穀類、豆類、野菜類などをたくさん食べて、食物繊維を多く摂るようにしましょう。
しかし、気をつけなければならないのは、
善玉菌を増やすために偏った食事をしてしまうこと。
色々な食材を毎日少しずつ、バランス良く摂取することが理想です。
「理想的なライフスタイル」
また食生活だけでなく、適度な運動や規則正しい生活を送ることが理想的。
それとストレスがあると、腸はダイレクトに影響をうけるので、
日頃からストレスをため込まないように気をつけてください。
なにごとも、ポジティブに考え、
明るく楽しく生活していくことが健康力アップの近道です。
さらに、くわしくお知りになりたい方は、
下記の「おなかマート」の画像をクリックして頂きますと、
公式ホームページにてご覧になれます。
↓ ↓ ↓ ↓


0