2013/2/25
蓄電システム 装備品
最新鋭のB787もバッテリーに深刻な問題を抱えて運航停止に陥っている。
最近の車もチョッとしたバッテリーの電圧低下で全く動かなくなってしまう・・・こんな経験はボクだけではないと思いますが・・・・!?
昔は「押し掛け」なんてこともやりましたが、今の車には通用しません。
ヨットの場合・・・ヤンマーのGMシリーズには手回しハンドルが付いていて、バッテリーが上がった時に、ハンドルでENGを起動することが可能だが、もう体力的には2GM以上は無理かな!?
新しいヤンマーYMシリーズは手回しシステムも付いていません。
「蓄電システム」はあらゆる乗り物の生命線とも云えるかと思います。
そこで、.comをつけて「蓄電システム.com」で検索したらいろいろ勉強になり、さっそくこんなのを取り寄せて、Con嬢に取り付けてみました!

Made in Chinaですが価格が手頃で、丁度ハッチのサイズにピッタシなのでGet!
チークのフローリング材を使って木枠を作り、両面テープとコースレッドでスライドハッチのアルミ枠に留めました。
ここはドジャーの前なのでスプレーがもろにかかります。
まずはTest sailing・・・この土日は寒波到来で大阪湾も15−20kt、波高1−1.5m結構な海況でしたが、Testには最適でした。
久しぶりに冷たいスプレーを頂き、チョッと気合いが入りました!

外洋にでれば、更に過酷な海況になるので、もっと補強したい。
スライドハッチは曲面なので、スムースに動かすために木枠の前後は同じ2次曲線に切りました。
曲線細工はボクの得意とするところです!?
**蓄電システムは今回全面改修予定・・・・続きます!
0
最近の車もチョッとしたバッテリーの電圧低下で全く動かなくなってしまう・・・こんな経験はボクだけではないと思いますが・・・・!?
昔は「押し掛け」なんてこともやりましたが、今の車には通用しません。
ヨットの場合・・・ヤンマーのGMシリーズには手回しハンドルが付いていて、バッテリーが上がった時に、ハンドルでENGを起動することが可能だが、もう体力的には2GM以上は無理かな!?
新しいヤンマーYMシリーズは手回しシステムも付いていません。
「蓄電システム」はあらゆる乗り物の生命線とも云えるかと思います。
そこで、.comをつけて「蓄電システム.com」で検索したらいろいろ勉強になり、さっそくこんなのを取り寄せて、Con嬢に取り付けてみました!

Made in Chinaですが価格が手頃で、丁度ハッチのサイズにピッタシなのでGet!
チークのフローリング材を使って木枠を作り、両面テープとコースレッドでスライドハッチのアルミ枠に留めました。
ここはドジャーの前なのでスプレーがもろにかかります。
まずはTest sailing・・・この土日は寒波到来で大阪湾も15−20kt、波高1−1.5m結構な海況でしたが、Testには最適でした。
久しぶりに冷たいスプレーを頂き、チョッと気合いが入りました!

外洋にでれば、更に過酷な海況になるので、もっと補強したい。
スライドハッチは曲面なので、スムースに動かすために木枠の前後は同じ2次曲線に切りました。
曲線細工はボクの得意とするところです!?
**蓄電システムは今回全面改修予定・・・・続きます!

2013/3/3 6:19
投稿者:フエニックス
2013/3/1 5:36
投稿者:こんとれ〜る
フェニックスさん、おはようございます。
電気関係は素人なので、四苦八苦しながらやってます!
http://www.chikuden-sys.com/の右欄:「注意点」や「基礎知識」は大変勉強になりますね!
電気関係は素人なので、四苦八苦しながらやってます!
http://www.chikuden-sys.com/の右欄:「注意点」や「基礎知識」は大変勉強になりますね!
2013/3/1 4:30
投稿者:フエニックス
蓄電システム
これは・参考になりますね。
フェニックスも
バッテリーが十分充電されないので
まずオルターネーターを交換し
その後ソーラーにしたいと考えていました。
http://blog.goo.ne.jp/oni2134
これは・参考になりますね。
フェニックスも
バッテリーが十分充電されないので
まずオルターネーターを交換し
その後ソーラーにしたいと考えていました。
http://blog.goo.ne.jp/oni2134
参考にさせて頂きます
ありがとうございます
http://blog.goo.ne.jp/oni2134