2019/6/7
入院(上架)後半〜下架 準備&整備
上架が5月12日、下架の予定が6月16日と決まってから、余裕があるとみて、5月中はのんびりと過ごしてしまった!?
恒例の相生花火にも行かなかったのはコントレールの作業よりも、28日からの3日間のエンスー仲間とのツーリングの準備のためです!
元会社の後輩たちと20年前に創った「COWS」というエンスーの集いです!

27台31人・・・すばらしき仲間たちです!
古稀のお祝いも頂きました!

毎回このツーリングはエンスーには絶好のコースが組まれ、グルメと温泉付きの豪華版でいつも楽しみにしていたが、なにせ運転の持久力が衰え、みんなに付いていくのがやっとです!?
昨今高齢者の事故が問題視されているが、現役の皆様にご迷惑をかけてはいけないので、潮時と判断、最終日の宴会のあと、もう一人の高齢者と2人で引退を報告、しかしS2は元気でまだまだ乗るつもりです、たまにはお付き合いください!

・・・・蒲郡のラグーナマリーナで東京組と合流して、知多半島の活魚料亭に宿泊・・郡上八幡でひつまぶしランチ、奥飛騨まで山道をかっとび、定番の福地温泉・孫九郎で大宴会!・・3日目は松本のわさび大王でランチして解散・・・帰宅迄1050q走り、ヘトヘトです!!
その間、瀬戸内国際ラリーに参加していたドイツ艇が29日にIYCのビジターで来訪!

MukTuk(スチール製50ftヨール)27ton
6月1日にWelcome Partyを開催!18人のご参加を頂きました。

Brigit&Andreasのペア
2日間で大量の食材(2ヶ月分)を積み込み、エンジンOilを8L交換し、3日の0730に甲子園ヨットハーバーを出航!

和歌山MC〜田辺〜串本からアリューシャンに向かっています!
**下架迄、後2週間と迫り、ちょっと焦る!?
5日、プロペラとラダーを取り付けたが、ラダーシャフトのガタがあるので、また調整します。

船底に新規に穴を開けてスルハルを設置、電動海水ポンプを新設してシンクで皿洗い、アフトデッキでカツオなどが釣れたら捌けるように蛇口を付けます。

・・・船底に穴を開けるのには勇気が要りますね!?
*8−9日と洲本へのクラブクル〜ジングですが、ハーバーで留守番をしながら、マストの作業をします!
8日(土)雨上がりで北西の良い風が吹く甲子園ヨットハーバーを、ボクを残して続々と洲本港に向けて出航して行った!

洲本港の桟橋にはクラブ艇8艇が横抱きして独占!

この場にコントレールがいないのは寂しい!
皆さんが出かけた後は、黙々と作業が進んだ!
ラダーシャフトガタは、ハードアクリルの防水シートを差し込んだら見事に解消した!

濃紺の部分がシートで摩耗や劣化が見えるようにあえてカラーにした。
日曜日から、いよいよジブファーラーの作業に入る・・・
切れたワイヤーは6mm、新規は安心感を込めて7mmを購入!
それに伴い、ターミナルも7mm用に購入したが、高価(3万円)だった!

月曜日に組みあがり、マストに取り付けた。

ジブハリの巻き込みトラブルの一因となったリードを2本とも異なるパーツで取り付ける。

レッカー業者とコンタクトして16日(日)9時から作業開始を確認
工程予定・・・・
0830:レッカーがハーバーに到着
0900:コントレールの船台部分を20cm・前に移動
〜30分間:塗り残し部分をサンダー・一回塗り
1000:マスト設置作業〜2回塗り
1100:コントレール下架・水漏れ点検〜ポンツーンへ
1130:海鈴上架・高圧洗浄・カキ落とし
12時ランチ(10人分用意)
1300:SSCC チョイ吊り船底カキ取り、部分塗装
〜〜14or15時
16日早朝:6時にハーバーへ・・
下架が迫ってくると欲が出てきて、あれもこれもと手を出してしまう!?
8時に思い残すことなく、作業は〆てクレーンを待機!
0830:25tonクレーン到着!・・・・上記の作業開始・・・
・・作業は順調に進み、予定より1時間早く、10時に下架!

ピカピカになりました!
去年はサボってしまったけれど、毎年のオーナーの義務です!

ポンツーンに35日ぶりに帰った、スターンもピカピカです!

ランチは超豪華メニューになりました!

ご協力して頂いた皆様に感謝です!
一段落した3時ころに瀬戸内海を周遊していたNosy-Be'号が再来訪!
夕方から急遽Welcome Partyを開催!
メインメニューはタコ焼きです!

このプロ用のタコ焼き器はクラブメンバーから借用です。
12日に初めてIYCに来訪した、EchoPointの西郷さんも招いてタコ焼きパーティー!!

*12日に今年の日本艇ビジターで来訪したヨット
EchoPoint(BW33):西郷さん
「Donの泊地情報」は日本全国の泊地がきめ細かく記載されていて、日本周航のセーラーの指針になっています。こんとれ〜るも日本一周の際参考にさせて頂きました!

6月19日まで滞在し、泉佐野漁港に向けて出航予定です。
**35日間の上架整備はあっという間に終わりましたが、クル〜ジングにも参加せずにコツコツと、思い通りに整備できたのはホームポートで上架が出来たことにつきります!
以前出島でひと月上架していたが、通うのが大変で、交通費が負担になって、まばらに通っていたが、甲子園ヨットハーバーにはほぼ毎日通いました!
愛艇を整備するのは一つの楽しみでもありますね!! 終わり!
0
恒例の相生花火にも行かなかったのはコントレールの作業よりも、28日からの3日間のエンスー仲間とのツーリングの準備のためです!
元会社の後輩たちと20年前に創った「COWS」というエンスーの集いです!

27台31人・・・すばらしき仲間たちです!
古稀のお祝いも頂きました!

毎回このツーリングはエンスーには絶好のコースが組まれ、グルメと温泉付きの豪華版でいつも楽しみにしていたが、なにせ運転の持久力が衰え、みんなに付いていくのがやっとです!?
昨今高齢者の事故が問題視されているが、現役の皆様にご迷惑をかけてはいけないので、潮時と判断、最終日の宴会のあと、もう一人の高齢者と2人で引退を報告、しかしS2は元気でまだまだ乗るつもりです、たまにはお付き合いください!

・・・・蒲郡のラグーナマリーナで東京組と合流して、知多半島の活魚料亭に宿泊・・郡上八幡でひつまぶしランチ、奥飛騨まで山道をかっとび、定番の福地温泉・孫九郎で大宴会!・・3日目は松本のわさび大王でランチして解散・・・帰宅迄1050q走り、ヘトヘトです!!
その間、瀬戸内国際ラリーに参加していたドイツ艇が29日にIYCのビジターで来訪!

MukTuk(スチール製50ftヨール)27ton
6月1日にWelcome Partyを開催!18人のご参加を頂きました。

Brigit&Andreasのペア
2日間で大量の食材(2ヶ月分)を積み込み、エンジンOilを8L交換し、3日の0730に甲子園ヨットハーバーを出航!

和歌山MC〜田辺〜串本からアリューシャンに向かっています!
**下架迄、後2週間と迫り、ちょっと焦る!?
5日、プロペラとラダーを取り付けたが、ラダーシャフトのガタがあるので、また調整します。

船底に新規に穴を開けてスルハルを設置、電動海水ポンプを新設してシンクで皿洗い、アフトデッキでカツオなどが釣れたら捌けるように蛇口を付けます。

・・・船底に穴を開けるのには勇気が要りますね!?
*8−9日と洲本へのクラブクル〜ジングですが、ハーバーで留守番をしながら、マストの作業をします!
8日(土)雨上がりで北西の良い風が吹く甲子園ヨットハーバーを、ボクを残して続々と洲本港に向けて出航して行った!

洲本港の桟橋にはクラブ艇8艇が横抱きして独占!

この場にコントレールがいないのは寂しい!
皆さんが出かけた後は、黙々と作業が進んだ!
ラダーシャフトガタは、ハードアクリルの防水シートを差し込んだら見事に解消した!

濃紺の部分がシートで摩耗や劣化が見えるようにあえてカラーにした。
日曜日から、いよいよジブファーラーの作業に入る・・・
切れたワイヤーは6mm、新規は安心感を込めて7mmを購入!
それに伴い、ターミナルも7mm用に購入したが、高価(3万円)だった!

月曜日に組みあがり、マストに取り付けた。

ジブハリの巻き込みトラブルの一因となったリードを2本とも異なるパーツで取り付ける。

レッカー業者とコンタクトして16日(日)9時から作業開始を確認
工程予定・・・・
0830:レッカーがハーバーに到着
0900:コントレールの船台部分を20cm・前に移動
〜30分間:塗り残し部分をサンダー・一回塗り
1000:マスト設置作業〜2回塗り
1100:コントレール下架・水漏れ点検〜ポンツーンへ
1130:海鈴上架・高圧洗浄・カキ落とし
12時ランチ(10人分用意)
1300:SSCC チョイ吊り船底カキ取り、部分塗装
〜〜14or15時
16日早朝:6時にハーバーへ・・
下架が迫ってくると欲が出てきて、あれもこれもと手を出してしまう!?
8時に思い残すことなく、作業は〆てクレーンを待機!
0830:25tonクレーン到着!・・・・上記の作業開始・・・
・・作業は順調に進み、予定より1時間早く、10時に下架!

ピカピカになりました!
去年はサボってしまったけれど、毎年のオーナーの義務です!

ポンツーンに35日ぶりに帰った、スターンもピカピカです!

ランチは超豪華メニューになりました!

ご協力して頂いた皆様に感謝です!
一段落した3時ころに瀬戸内海を周遊していたNosy-Be'号が再来訪!
夕方から急遽Welcome Partyを開催!
メインメニューはタコ焼きです!

このプロ用のタコ焼き器はクラブメンバーから借用です。
12日に初めてIYCに来訪した、EchoPointの西郷さんも招いてタコ焼きパーティー!!

*12日に今年の日本艇ビジターで来訪したヨット
EchoPoint(BW33):西郷さん
「Donの泊地情報」は日本全国の泊地がきめ細かく記載されていて、日本周航のセーラーの指針になっています。こんとれ〜るも日本一周の際参考にさせて頂きました!

6月19日まで滞在し、泉佐野漁港に向けて出航予定です。
**35日間の上架整備はあっという間に終わりましたが、クル〜ジングにも参加せずにコツコツと、思い通りに整備できたのはホームポートで上架が出来たことにつきります!
以前出島でひと月上架していたが、通うのが大変で、交通費が負担になって、まばらに通っていたが、甲子園ヨットハーバーにはほぼ毎日通いました!
愛艇を整備するのは一つの楽しみでもありますね!! 終わり!
